伯耆古城図録

はせべやかた

長谷部館

鳥取県日野郡日野町下榎

別 名

長谷部屋敷(はせべやしき)

遺 構

郭跡、土塁、石垣、掘、井戸?

現 状

宅地、畑地、山林

城 主

(鎌倉幕府方)長谷部信連

築城年

1180年(治承4年)

廃城年

不明

築城主

長谷部信連

形 態

居館・丘城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻五 大正5年11月 佐伯元吉)

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)(昭和35年3月 印伯文庫)

日野町誌(昭和45年5月 日野町誌編纂委員会)

日野郡史(昭和47年4月 日野郡自治協会)

陰陽八郡郡勢一斑(大正6年 﨏雨村編)

縄張図

長谷部館略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

平安時代~鎌倉時代の武人、長谷部尾張守信連(能州生まれ)が伯耆国へ流された時の居館と伝わる。

 

伯耆志 下榎村の条 長谷部屋敷の項

信連居住の跡と云えり。村央にあり。字を土居ノ内という。竪四十八間、横三十八間、又、此地に続ける山麓に壕墟あり。

 

日野町誌

現長谷部家東方の「土居のうち」東西約85メートル、南北70メートル、壕のあとと思われるもの、礎石と認められるものも現存している。屋敷跡の東側には東西約150メートルの馬場と呼ばれる平地がある。﨏雨村の陰陽八郡郡勢一斑にはこの地内に御門脇(みかどわき)、馬場ノ上(ばばのうえ)、馬場ノカミ、馬場ノ前、下馬場の字名があるとする。

 

縄張図は居館跡のみの図示となっているが、稲荷神社の鎮座する北の山麓にも土塁、堀の痕跡が見られることから北の山中に詰めの城、西の厳島神社を出丸として、東の馬場を合わせた広大な城域とも考えられる。

 

長谷部信連が日野郡にいたとされる時期は不明だが諸説存在する。

・1180年(治承4年)の秋頃には伯耆国へと流され1183年(寿永2年)頃に 長谷部信連金持左衛門尉を頼って日野郡黒田へ移った説

・1183年(寿永2年)頃まで六波羅探題府の周辺に禁獄、金持左衛門尉を頼った1183年(寿永2年)頃に伯耆国(現地)へ入った説

 

1186年(文治2年)に長谷部信連は能登国大屋荘へ移ったと伝わる。

 

長谷部信連が能登郡へ移った後の屋敷に関する記述は見えないが現在も長谷部氏の子孫の屋敷がある。

 

年 表

1180年

治承4年

5月、以仁王の平氏追討計画が露見し平氏方の軍勢が押し寄せると長谷部信連は追撃を防ぐため高倉院で孤軍奮戦、15人~30数人(諸説あり)を斬り伏せるも藤原光長によって捕縛されたとある。

捕縛後は厳しい詮議を受けるも堂々とした態度に平清盛らは感銘を受け、死罪とはせず禁獄の後、時期は不明だが伯耆国日野郡へ長谷部信連は配流されたと伝わる。

1183年

寿永2年

平家の凋落が始まると長谷部信連は赦され、知人の金持左衛門尉を頼って伯耆国日野郡黒田へ移ったと云われる。(この説だと数年は京都で禁獄されていたこととなる)

1186年

文治2年

源頼朝より能登郡九郷を賜った長谷部信連は能登国大屋荘へ移ったと伝わる。

地 図

 

写 真

訪城日 2016/04/02

南側からの遠望

居館跡

長谷部信連公遺跡

長谷部信連の解説板

現地の概略図

主郭(北)

主郭(南)

郭跡(南)の石垣(南側のみ)

土塁(南東)※西側から

改変された土塁(東)

土塁(南東)東側から

土塁(北東)

土塁(北東)

土塁(北)

土塁(西)

稲荷神社の鳥居

稲荷神社の鳥居

土塁(北-北)稲荷神社の鳥居横

土塁(北-北)稲荷神社の鳥居横

土塁(北-北)稲荷神社南側

空堀(土塁北と土塁北-北の間)

空堀(土塁北と土塁北-北の間)

稲荷神社

南西の郭跡(北)山中に

稲荷神社から主郭

西の厳島神社

厳島神社

上 へ

戻 る