伯耆古城図録

とっとりはんだいば あかさきだいば

鳥取藩台場 赤崎台場 / 鳥取藩台場 赤碕台場

鳥取県東伯郡琴浦町赤碕

別 名

花見潟台場(はなみがただいば)

遺 構

土塁(郭跡は埋立)、石塁(鳴り浜の石)

武 装

六尾反射炉製 砲台3門(鉄造十二斤砲×1門、鉄造三斤砲×1門、御銘入鉄造五寸径砲×1門)※非現存

現 状

原野

城 主

(鳥取藩)武信佐五右衛門

築城年

1863年(文久3年)

廃城年

不明

築城主

武信佐五右衛門

形 態

砲台場

備 考

国指定史跡(平成28年3月1日指定)

参考文献

赤碕町誌(昭和49年11月 赤碕町誌編纂委員会)

琴浦町埋蔵文化財調査報告書第13集

鳥取藩台場跡 赤崎台場跡発掘調査報告書(2015年7月 鳥取県東伯郡琴浦町教育委員会)

羽合町史 前編(昭和42年10月1日 羽合町史編さん委員会)

新修羽合町史(平成6年1月31日 羽合町史編さん委員会)

縄張図

不明

 

概 略

JR赤碕駅から500mほど北に進み国道9号線を渡り、更に200mほど北に進んだ位置に所在する。

江戸後期~明治初期頃の地図には松林の中に孤立した状態で半円状の台場が描かれていた。

現在は埋め立てられた郭跡の上に縫製工場跡地の基礎を残した状態となっている。

 

御褒賞帳(慶應3年8月21日の条)

赤崎御台場

武信佐五右衛門 締役五人、御用懸り 五人、大砲打手 三拾人、〆 四拾人

 

御褒賞帳では伯州分御台場請人数として人員配備の詳細が記されている。

 

2016年(平成28年)3月1日、国指定史跡に追加指定され、これまでは地名から「赤碕台場」としていた呼称が江戸時代の表記に倣って「赤崎台場」に変更となった。

台場より500mほど西の海岸には鳴り石の浜という石塁がある。

詳細は不明だが元寇防塁を髣髴させる造りの石塁が海岸線に数百m続く。

 

年 表

1863年

文久3年

在地豪農で鳥取藩郷士、武信佐五右衛門が資金を提供し、赤碕の松林に半円状の台場建設が開始された。

完成時期は不明だが年内、あるいは翌年に完成としている。

地 図

 

写 真

訪城日 2018/04/28

現地案内板

埋め戻し後の主郭

海岸線と石塁

海岸線と石塁

海岸線と石塁

海岸線と石塁

石塁

写 真

訪城日 2014/12/19

発掘調査中

発掘調査中

発掘調査中

発掘調査中

発掘調査中

発掘調査中

発掘調査中

発掘調査中

北側土塁

北側土塁

元寇防塁のような石塁

石塁

石塁

石塁

石塁

石塁の遠望

石塁の遠望

石塁の遠望

海岸線と石塁

海岸線と石塁

海岸線と石塁

海岸線と石塁

写 真

訪城日 2013/09/14

国指定史跡前の状態

国指定史跡前の状態

発掘調査前の主郭

台場からの日本海

空堀跡

史跡指定前の工場跡

史跡指定前の工場跡

土塁の名残

土塁の名残

西側の土塁

西側の土塁

北側から土塁

土塁の境界

土塁の名残

土塁の名残

土塁の名残

コンクリート護岸

上 へ

戻 る