所 属

池田

よみがな

人物名

まつなみ うえもんのじょう ひろとし

松南右衛門尉宏年

 

旧 名

たなか りくろうべえ

田中六郎兵衛

田中は旧姓で六郎兵衛は通称とする

 

別 名

まつなみ りくろうえもん

松波六郎右衛門

御国御目付日記での記録

 

別 名

まつなみ てつおう

松波徹翁

万延元年に隠居し剃髪後に改名

 

別 名

まつなみ てつおう

松浪徹翁

一部郷土史に見える

 

別 名

まつなみ てつおう

松南徹翁

安政年間に波を南に改める

 

別 名

まつなみ りくろうべえ

松南六郎兵衛

正五位が追贈された際の記述

 

別 名

まつなみ ひろいえ

松波宏宅

鳥取藩史での記述

官 途

右衛門尉(贈正五位)

出身地

不詳

生 年

1814年(文化11年)

没 年

1884年(明治18年)

不詳

不詳

宏年

列 伝

伯耆国汗入郡今津村の大庄屋。鳥取藩台場 境台場鳥取藩台場 淀江台場を設計した松波宏元の父。

幾度と改名、改姓を行っており、鳥取藩郷士に取り立てられると松波へ改姓し、隠居、剃髪後は徹翁を号する。晩年には波を南へ改めた。

 

1834年(天保5年)

20歳の若さで汗入郡今津村の大庄屋役を務めた。

 

1855年(安政2年)

鳥取藩の郷士に取り立てられ、松波へと改姓する。

 

1859年1月18日(安政5年12月25日)

池田周防と共に今津から淀江に続く沿岸の防備担当となる。(御国御目付日記 安政五年十二月二十五日の条)

 

1860年(万延元年)

隠居、剃髪し徹翁を号する。

 

1862年(文久2年)

所有した今津の土地(田畑)を砲台築造及び台場敷地として無償提供する。

土地の提供は翌年とする記述も見える。

 

1863年(文久3年)

鳥取藩主池田慶徳の命により各地の重要港湾で台場の建造が始まる。

今津の土地を無償提供し、子の松波宏元による設計で鳥取藩台場 淀江台場の建造、完成に大きく貢献した。

これまでの沿岸防備を併せて鳥取藩台場 淀江台場の管理も命じられ、農兵隊(松波農兵隊、農兵松波隊)を組織すると引き続き池田周防と共に鳥取藩台場 淀江台場の運用に当たっている。

佐陀川の河口付近では大砲の射撃訓練が行われ、美保関近海へ異国船が侵入すると農兵隊が召集され戦闘準備を行っている。

 

1866年(慶応2年)

第二次長州戦争に従軍。

 

1868年(慶応4年)

戊辰戦争に政府軍として従軍。

 

1884年(明治18年)

死去。

 

1919年11月15日(大正8年11月15日)

正五位が追贈。

Page Top