所 属

池田

よみがな

人物名

まつなみ ひろもと

松波宏元

 

初 名

まつなみ でんのじょう

松波伝之丞

初名とする

官 途

不詳

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

不詳

不詳

不詳

宏年

列 伝

松波宏年の長男。

鳥取藩の設計士で長崎にて蘭学や西洋式城砦の築城法などを学んだとある。

 

帰郷後は鳥取藩主池田慶徳の命により鳥取藩台場 境台場鳥取藩台場 淀江台場の設計に携わる。

長崎で学んだ知見が大きく活かされ、台場の建造には西洋式技術が多く取り入れられたとしている。

 

1863年(文久3年)

富山敬蔵設計の元、砲術家の武宮貞幹、会見郡大庄屋の山根作兵衛らと上道村に鳥取藩台場 境台場の建造を開始する。

並行して今津村に鳥取藩台場 淀江台場の建造が進められ、何れも西洋式城塞の設計思想が取り入れられたとする。

鳥取藩台場 淀江台場は同年中に完成とある。

 

1864年(文久4年)

鳥取藩台場 境台場の城塞部分が完成する。

 

1868年(明治元年)

鳥取藩台場 境台場に砲台など諸施設の設置が完了し台場としての全機能が整ったとする。

 

1866年(慶応2年)

松波宏年松波宏祚と共に第二次長州戦争に従軍する。

 

1868年(慶応4年)

松波宏年松波宏祚と共に戊辰戦争に政府軍として従軍する。

Page Top