よみがな

人物名

たけみや さだもと

武宮貞幹

出身

因幡国

生年

不詳

没年

不詳

不詳

不詳

武宮

通称

丹治

貞幹

官途

不詳

別名

武宮丹治(たけみや たんじ)

所属

池田

列 伝

鳥取藩の砲兵奉行。父は武宮権之丞

因伯人名録、鳥取県郷土史では貞幹を本名、丹治を通称としている。

 

1858年(安政5年)、御台場築立御用掛に任命されると和田勝蔵加須屋右馬之丞と共に水戸藩士の福地政次郎より神発流砲術を学んだとされる。

鳥取藩藩政資料では水戸藩への留学は1855年(安政2年)からとされ、御台場築立御用掛に任命される前の出来事となる。

 

1863年(文久3年)頃、鳥取藩主の池田慶徳の命により鳥取藩台場 境台場鳥取藩台場 由良台場など鳥取藩台場の築城に携わった。

 

鳥取藩台場 由良台場の建造においては1863年(文久3年)、瀬戸村の武信佐五衛門宅へと赴き、六尾反射炉を造った武信潤太郎の建議を基に由良川河口への建造を決定し、翌年の1864年(文久4年)に完成とある。

 

鳥取藩台場 境台場の建造においては1863年(文久3年)から富山敬蔵の設計の元、会見郡大庄屋の山根作兵衛らと共に築城を開始、1868年(明治元年)11月に完成とある。

 

1868年~1869年(慶応4年/明治元年~明治2年)の戊辰戦争では自ら砲戦隊を率いて大阪へ向かい、海路より江戸を目指すが暴雨風に阻まれ渡航できず、参陣の機会を逸したまま無念の帰国となった。

鍛え上げた砲術隊の力を戦場で発揮できなかったことを遺憾と悔やみ、鳥取の地で没した。

 

没年、年齢共に不詳だが60余歳で没したとだけ記されており、墓は上町観音院に碑が建立とある。

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top