伯耆国 八橋郡

とっとりはんだいば ゆらだいば

鳥取藩台場 由良台場

北栄 鳥取藩台場 由良台場

所在地

鳥取県東伯郡北栄町由良宿

城 名

鳥取藩台場 由良台場(とっとりはんだいば ゆらだいば)

別 名

旧砲台(きゅうほうだい)

築城主

武信佐五右衛門武信潤太郎

築城年

1863年(文久3年)

廃城年

不詳

形 態

砲台場

武 装

六尾反射炉製 砲台4門(鉄造60斤砲、鉄造24斤砲、鉄造18斤砲、鉄造5寸径砲 各1門)※非現存

遺 構

郭跡、土塁、目隠土塁(蔀土塁)、櫓台(高見台跡)

現 状

北栄町お台場公園

備 考

国指定史跡(昭和63年7月27日指定)

縄張図

城 主

池田

武信佐五右衛門

文久4年に守備責任者を命じられる。

斎尾柳左衛門

台場取締役として台場の管理に当った。

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

鳥取藩史(加路台場略図控之分ほか)

在方諸事控(明治2年3月27日条ほか)

贈従一位池田慶徳公御伝記(文久3年8月4日条ほか)

武信家文書(「海岸備要」「調和薬量比例算法」)

大栄町誌(昭和55年3月31日 大栄町誌編さん委員会)

羽合町史 前編(昭和42年10月1日 羽合町史編さん委員会)

新修羽合町史(平成6年1月31日 羽合町史編さん委員会)

年 表

1858年

安政5年

年末の頃、砲術家の武宮丹治が御台場築立掛に任命とある。

1863年

文久3年

鳥取藩主、池田慶徳の命により鳥取藩内の各地で台場の建造が始まる。

6月、瀬戸村の豪商、武信佐五右衛門の養子、武信潤太郎の総指揮によって当台場の建造が着手とある。

8月、砲台場のみ完成とする説がある。

1864年

文久4年

2月に完成、守備責任者として武信佐五右衛門が任命されている。

1925年

大正14年

8月、陸軍省から大蔵省へ移管された後、由良町へ払い下げられたとある。

概 略

1863年(文久3年)、鳥取藩主であった池田慶徳の命により鳥取藩内に建造された砲台場のひとつ。

鳥取藩内では最初に建造の着手が行われた台場であり、高島流砲術の流祖、高島秋帆から西洋砲術を学んだ武信潤太郎温直(竹信から改姓)の総指揮による建造と伝え、1863年(文久3年)6月に着工、翌年の1864年(文久4年)2月に完成(砲台場のみ1863年(文久3年)8月の完成とも)とされる。

外国船からの脅威に備えた日本海の海防が主たる目的とされるが、周辺に所在する重要施設であった「由良湊」や「藩倉」の防衛にも比重が置かれていたとする。

 

形状は四角形から北側の角を落として六角形にすることで日本海側に対する幅広い射角を確保している。(フランス式の築城技術が多く取り入れられたとされる)

面積は約八反歩(80アール)、周囲は約274間(500m)、内部平地外周は約120間(210m)、最高地点標高が35尺(10.5m)であったとしている。

設置された砲台は鉄造60斤砲、鉄造24斤砲、鉄造18斤砲、鉄造5寸径砲の各1門、計4門とされるが、当初の計画では3挺だったことが池田家の文書に記されている。(池田慶徳公御伝記の慶応3年8月21日の条)

大栄町誌では大砲8門、所在する北栄町による紹介では大砲7門と記載されている。

 

周囲を囲む土塁には土(粘土)と砂のみが使われ、石や岩を極力(全く)使わない造りとなっている。

砲弾の弾着の際、炸裂によって起こる石片、岩片の飛散による被害を最小限に抑えられること、当時の弾丸は球状が主流であり、砂は球状の弾丸の貫通を抑える効果が期待されたことから外来船との砲撃戦を想定して考え抜かれた設計となっている。

また、陸上からの攻撃に対しても南側の虎口に蔀土塁(しとみどるい)を配置するなど、簡易ながらも備えがあったことが伺える。

土塁の盛り土は台場東側の畑から、粘土は鍛治山や清水山、芝は六尾や干目野から「もっこ」という二人一組で担いで運ぶ運搬具で人力による陸送が行われたとされる。

 

他の台場と同様に財政難に陥っていた鳥取藩からの予算は組まれていなかったとされ、豪商であった武信佐五右衛門(大山まで他人の土地を踏まずに行けたと伝える大地主)の動員(大庄屋、中庄屋、豪農)による融資や献金、由良宿の篤志家から寄付などにより建造資金が賄われ工事が進められたとされる。

 

使役された人員は旧久米郡と旧八橋郡の一部の農民で延べ75,000~80,000人程とされる。

男女を問わず健康な16歳~50歳までの人員が奉仕(ほぼ無給)という形で台場建造に関わったとあり、無給とあるが強制的な徴用ではなく、国土防衛(ひいては郷土の防衛)と信じ、進んで作業に従事したものであり給金を当てにする者はいなかったと伝える。

 

これには別角度からの推論も有り、台場建造前に武信佐五右衛門武信潤太郎が外夷の脅威を誇大し、限定的な部分のみを地元の住民に説く事で必要以上の恐怖心を煽ったから成し得たとする指摘も見える。(農民達の自発的な献身ではないとする推測)

但し、長崎で砲術を学んでいた武信潤太郎の耳にも当時の西欧諸国による植民地拡大運営の情勢が入っていた事は考えられるため、地元の農民へ説いた外夷の脅威もいたずらに恐怖心を与えるだけの目的ではなかったことも推測できる。

武信家は私財を投じて台場の建造と併せて六尾反射炉で50門を超える大砲を鋳造している。

鳥取藩の他にも備前藩、浜田藩、萩藩などから注文を受けたとされるが代金のほとんどは踏み倒され、事業の継続は立ち行かなくなり武信家は没落している。

島津藩では借りていただけとして購入したことにすらなっていないとされ、武信家にしてみれば半ば取り込み詐欺の如く伝えている。

 

当台場の建造は事業のモデルケースとなり、藩内の他の台場でも地元の豪農、豪商、大庄屋、中庄屋からの献金と農民の奉仕によって鳥取藩は出資することなく複数個所の台場を築き上げている。

建造後の管理は台場取締役として旧庄屋の斎尾柳左衛門など地元組織へと委任され、農兵隊により交代で管理、防備が行われたとし、台場を使い農兵隊の訓練が行われていたとも伝える。(斎尾専勝所蔵文書)

 

御褒賞帳(慶應3年8月21日の条)

由良御台場

武信潤太郎 締役八人、御用懸り 八人、大砲打伝 四拾八人、〆 六拾四人

 

御褒賞帳では伯州分御台場請人数として人員配備の詳細が記されている。

 

建造後、実戦で使用されること無く明治維新を迎えると陸軍省の管轄に移管され、1925年(大正14年)8月に由良町へ払い下げられたとある。

写 真

2014年12月6日

台場南側(蔀土塁と虎口)

台場南側

北東側からの遠望

遠望

西側の土塁上からの眺め

遠望

虎口から郭跡内部

遠望

郭跡から虎口と蔀土塁

虎口

虎口から郭内

郭跡

虎口から東側の郭内

郭跡

虎口から西側の郭内

郭跡

西側土塁上から郭内

郭跡

東側土塁上から郭内

郭跡

西側土塁と由良川

西側土塁

東側の土塁

東側土塁

北側の土塁

北側土塁

北側土塁から国道9号を挟んで日本海

眺望

砲壇跡の遠景(北側)

砲壇跡

砲壇跡(北東)

砲壇跡

北栄町お台場公園の模擬砲台

模擬砲台

北栄町お台場公園の模擬大砲

模擬大砲

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top