米子市に所在したと伝わる古城跡

鳥取県米子市久米町 / 鳥取県米子市西町

登り石垣を備えた海城。各遺構の時代など定まっていないため仮説とするべき事項が多い。

鳥取県米子市久米町

横田内膳による改修が行われたことを呼称の由縁とする。別名に丸山砦。

鳥取県米子市西町

荒尾家による独自の台場建造が行われ2基の砲壇が置かれたと伝える。

鳥取県米子市久米町

古くは飯山之塁と呼称される。湊山に新城が完成する以前はこちらが伯耆米子城と呼称される。

鳥取県米子市尾高

伯州衆、行松氏の家城。西伯耆随一の規模を誇ったが後に伯耆米子城へと機能が移された。

鳥取県米子市岡成

丸山、岡成山、岡成堤の東、伯耆尾高城の古名など推定地に諸説見えるが所在は確認されていない。

鳥取県米子市河岡

尼子と毛利の激戦地の一つ。毛利方の山田満重などが城番を務めた。

鳥取県米子市石州府

残存する遺構、立地の条件からこちらを伯耆河岡城とする説がある。

鳥取県米子市観音寺

久代氏の居城。観音寺城とも。採石による採掘や発破、鉄塔建設、米子道開通の開削により殆どが消滅。

鳥取県米子市観音寺 / 鳥取県米子市長砂町 / 鳥取県米子市宗像

伯耆戸上城の出城、或いは出丸と推定される。配水池建造のため大堀切以南は消滅。

鳥取県米子市石井

通称は字名から石井要害。地侍、片山高綱の居城。宅地造成及び急傾斜地崩壊対策のため殆どが消滅。

鳥取県米子市石井

伯耆石井城の出城で石井要害を構成する城砦のひとつ。伯耆石井屋敷と相対したとする。

鳥取県米子市石井 / 鳥取県米子市奥谷

別名は西谷山砦。古引氏の家臣、内蔵允の屋敷。墓地造成のため殆どが消滅とされる。

鳥取県米子市奥谷

別名に外構砦、船上山砦とも。石井要害の出城のひとつと伝わる。

鳥取県米子市奥谷

高守山とも呼ばれ地元の伝承に何らかの施設が在ったと伝わる。推定では古戦場で狼煙台。

鳥取県米子市宗像

吉川元春に与した城砦が推定される。

鳥取県米子市彦名町

中海水道の防衛を意図した拠点群のひとつと推測される。

鳥取県米子市橋本

行松源太兵衛の居城。大永の五月崩れにより落城する。別名に橋本城、宝石城。

鳥取県米子市新山

尼子十砦のひとつ。伯耆側からは新山要害、出雲側からは長台寺城安田要害と呼ばれる。

鳥取県米子市古市

牧野氏の居城。

鳥取県米子市吉谷

牧野氏の持ち城のひとつと考えられるが電力施設の建造により殆どが消滅。

鳥取県米子市日下

真野隠岐守の居城。精進川、佐陀川の度重なる氾濫により江戸時代中には消滅とある。

鳥取県米子市日下

真野隠岐守の別荘と伝わる。現在は久坂山瑞仙寺。

鳥取県米子市尾高

「日本城郭全集11」にのみ記述が見える。内容から伯耆日下城の事を示していると考えられる。

鳥取県米子市永江 / 鳥取県米子市青木

会来山の城主、青木勘解由の居城。団地造成のため消滅。

鳥取県米子市上安曇(字城下)

字名「城下」の周辺が推定される。古墳多し。

鳥取県米子市福市

安養寺領。城主は藤井吉兼。後醍醐天皇との関係を伺わせる。

鳥取県米子市大篠津町

安田左近将監の居城。

 

陰田所在城

鳥取県米子市陰田町

行者山から奈喜良、奥陰田の山中に所在とされる。

鳥取県米子市陰田町

伯耆と出雲の国境に設置され、出雲街道の往来を監視し取り締まりを行った。

 

米子市(旧西伯郡淀江町)に

所在したと伝わる古城跡

鳥取県米子市淀江町淀江

元亀年間の尼子再興戦で尼子方に与した城砦のひとつ。大山寺領。

鳥取県米子市淀江町小波

大石橋五郎左衛門の居城。後に鎌倉幕府によって接収された。

鳥取県米子市淀江町稲吉

鎌倉時代は稲井瀬弘義の居城。元亀年間の尼子再興戦で尼子方に与した城砦のひとつ。別名に小枝城。

鳥取県米子市淀江町福岡

兵火により鎮座する天神垣神社が焼討を受けたが後に吉川元長により再建されたと伝える。

鳥取県米子市淀江町福岡

別名に高尾谷城。伯耆香原山城とする説も見える。

鳥取県米子市淀江町佐陀

杉原景盛の居城。後に粟屋元辰が在番。

鳥取県米子市淀江町福岡

元亀年間の尼子再興戦で尼子方の山中幸盛が立て籠もった城砦。

鳥取県米子市淀江町富繁

山名澄之の居城。森下道誉が在城したとも伝わる。

鳥取県米子市淀江町福頼

在地土豪、福頼氏の本拠地と云われる。汗入郡に属する。

鳥取県米子市淀江町平岡

福頼城に隣接、或いは平岡に跨った城砦の部分と考えられる。会見郡に属する。

鳥取県米子市淀江町今津

鳥取藩台場のひとつ。

米子市

旧西伯郡淀江町

上 へ

戻 る