伯耆国 会見郡
たいこやまとりで
太鼓山砦
参考資料(史料及び文献、郷土史など)
観音寺狼谷山遺跡発掘調査報告書
年 表
鎌倉時代
鎌倉時代の遺物とする出土品が見つかり、居館や城郭の存在が伺える。
戦国時代
鉛弾の出土から、大筒が配備されていたと考えられる。
1600年頃
慶長年間
伯耆国戸上城と併せて廃城が推測される。
概 略
米子市水道局の配水池設置工事に伴い、2013年(平成25年)5月から観音寺狼谷山遺跡の現地調査が行われた。
同年12月15日に一般財団法人米子市文化財団 埋蔵文化財調査室主催で一般公開が行われている。
且つての東宗像22号墳の所在した山は中央配水池に、東宗像21号墳が所在した山は南部配水池の施設となり遺構は完全に消滅している。
発掘調査では東宗像22号墳に石棺、東宗像21号墳に石室が出土し、溝状遺構や柵跡などが確認されている。
東宗像22号墳、東宗像21号墳周辺には古墳の凹凸を利用し中世に建造されたと考えられる郭跡が残り、つぶて石や大筒用鉛弾も出土していることから伯耆国戸上城の支城(出城)が所在した可能性が高いとされ、鎌倉時代と考えられる陶磁器の破片も出土していることから比較的身分の高い人物の居館などの存在も伺わせる。
東宗像21号墳からは伯耆国米子城、戸上城、伯耆国尾高城、伯耆国石井要害、伯耆国手間要害など周辺諸城が一望でき、戸上城の支城として考えた場合、現在の通説とされる城砦の規模や重要性といった認識が大きく改められる可能性もある。
太鼓叩山の字は山に伝えの設備(太鼓)が置かれたことに由来すると伝える。(別名に太鼓山とも)
麓に「的場」の字も残るがこちらは明治時代に射撃場があったことから付けられた字名とされる。
配水池設置工事に伴い遺跡の大部分は埋め戻し(配水池施設の建造による完全な破壊)予定であったが、地元の要望により東宗像22号墳の石棺は福市の考古資料館に展示、東宗像21号墳の石室は配水池の工事完了後に場所を移して復元、保存される方向となった。
写 真
2018年4月22日
遠望
遠望
中央配水池
遠望
中央配水池
中央配水池
中央配水池
中央配水池
写 真
2013年12月15日