日野郡日野町に所在したと伝わる古城跡
黒坂城
日野町黒坂
黒坂鏡山城
日野町黒坂
黒坂要害山城
日野氏の居城とされ、源平盛衰記に登場する日野郡司義行の本拠地と伝える。
1592年(天正20年)正月11日、毛利輝元が朝鮮出兵の折、黒坂の留守役を吉川氏に命じている。
日野町黒坂
不動ヶ嶽城
日野町中菅
不動ヶ嶽古戦場
日野町中菅
不動寺如来堂
日野町中菅
中菅屋敷
日野町中菅
根雨城
日野町根雨
鵜城
詳細不明。
日野町舟場
上菅城
詳細不明。
日野町上菅
上菅城ノ越城
菅福郷土史(平成15年3月 菅福歴史文化会館)では菅ノ城跡としている。
菅福小学校体育館の裏山が城山(じょうやま)と呼ばれ、城の周りには西に陣屋と馬場、東に馬場塩とする地名があるとする。
日野町歴史文化事典2002(日野町観光協会)では高宮の里からの引用として菅ノ城跡としている。
旧菅福小学校の裏山は城跡と呼ばれている。北方は断崖で下は日野川が流れる。東には大畑川があり、南は急峻な山となる。西の陣屋、西の馬場、東の馬場、塩倉、番所倉などがあったとしている。
日野町上菅
久住城
鎌倉山城の支城と推定される。
日野町久住
金持城
金持景藤の居城。小要害、大要害を合わせた城域か。
日野町金持
金持小要害
金持景藤の居城。
日野町金持
金持大要害
金持景藤の居城。
日野町金持
長谷部館
日野町下榎
下榎彦谷城
字彦谷に所在。
日野町下榎
倉谷城
詳細不明。
日野町
八代峯城
日野町下黒坂
下黒坂城
日野町下黒坂
根妻要害城
根妻城とも伝える。
黒坂開元記抄では下黒坂根妻地内にあり、北側、西側は天険の様相、東側、南側は共に日野川に直面して自然の要害を成すとする。
日野町下黒坂
堀城
日野町別所
平林城
渡里新左衛門の居城。標高210mにあることから渡里氏の居館と推測される。
日野町本郷
城ヶ原城
渡里新左衛門の居城。標高330mにあることから詰城と推測される。
日野町本郷
上代ヶ原城
伯耆志の貝原村の条に「村の東五丁許上代ヶ原という地あり。伝なし」とある。
日野町貝原
多武の峰城
詳細不明。
日野町高尾
津地城
詳細不明。津域城とも。
日野町津地
濁谷城
詳細不明。