伯耆国 日野郡
ふどうがたけじょう ふどうじ にょらいどう
不動ヶ嶽城 不動寺 如来堂
所在地
鳥取県日野郡日野町中菅(字不動寺)
城 名
不動ヶ嶽城 不動寺 如来堂(ふどうがたけじょう ふどうじ にょらいどう)
別 名
―
築城主
不詳
築城年
不詳
廃城年
不詳
形 態
平城、陣場
遺 構
郭跡、石垣、川掘
現 状
原野、山林、畑地
備 考
史跡指定なし
縄張図
不動ヶ嶽城 不動寺 如来堂略測図(鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)) ※鳥取県教育委員会提供
城 主
毛利
香川光景
永禄7年の不動ヶ嶽の戦いで布陣した場所とする。
参考資料(史料及び文献、郷土史など)
伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻四 大正5年10月 佐伯元吉)
陰徳太平記 (香川正矩 陰徳太平記合本巻之二 明治44年5月 吉田八得)
伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)
伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)
伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)
伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)
伯耆民談記(昭和35年3月 印伯文庫)
日野郡史(昭和47年4月 日野郡自治協会)
年 表
1564年
永禄7年
3月上旬、出雲国月山富田城攻略(包囲戦)の為の前段階として三村家親、香川光景が伯耆国日野郡の親尼子勢力の掃討を始める。
進軍の際には所々を打ち払い、焼き払うなどして北からの糧道を断ったとある。
伯備の国境周辺で尼子方に与する伯耆側の残存勢力は5~6城とされ、日野郡攻略に際して香川光景は不動寺の如来堂に陣を敷いたとされる。
6月7日、尼子義久から不動ヶ嶽攻略の命を受け、500騎を率いた福山綱信が香川光景の在陣する如来堂へ向け進軍する。
同日夜中~翌日未明、四郎太夫の扇動による一揆衆の蜂起と時を同じくして福山綱信は如来堂へ夜襲を仕掛け、香川光景は三村家親の館へと逃げ遂せたとある。
同月8日、毛利方は香川光景、入江与三兵衛利勝、境経俊以下350騎と三村家親率いる1,000騎を2隊に分け、福山綱信が布陣する日野の村を挟撃し敗走させた後、一揆衆を殲滅したとされる。
概 略
陰徳太平記(巻第三十七 伯耆国日野之不動ヶ嵩夜討事)では不動寺の如来堂に香川光景が陣を敷いたと記述に見える。
尼子方の福山綱信に内通した一揆衆の四郎太夫からは「構えの浅間にして勢も又寡く、夜討にてたちどころに討ち取れるであろう」と防御の手薄さが報告され、夜討の計画が進められている。
1564年(永禄7年)6月7日、福山綱信は一揆衆の蜂起に合わせて如来堂への夜討を決行している。
如来堂へ進軍を開始するが、四郎太夫の扇動した一揆衆の動きは香川光景の妾であった日野の庄屋の娘から伝わっており、直前の知らせではあったが香川光景も僅かに夜襲へ備えることができたとしている。
同日夜中~翌日未明、福山綱信の夜襲に対して最低限の備えはあれど多勢に無勢であったことには変わらず、香川光景の武勇と知略を以ってしても如来堂から逃げ遂すだけでやっとの状態であった。
この時、三村家親は土居ノ内の館に所在とされ、不動寺の方角から聞こえる関の声に香川光景が討たれたものだと思い涙している。
暫らくすると館の門を叩く人物が現れ、その者が不動寺から逃げ遂せた香川光景であったことから、死んだ者が生き返った思いで手を取り喜んだとある。
同月8日、毛利方は香川光景、入江与三兵衛利勝、境経俊以下350騎、三村家親率いる1,000騎を2隊に再編成すると不動ヶ嶽を下り、福山綱信が在陣する日野の村へ左右から迫ったとしている。
対する尼子方の福山綱信は手勢500騎、一揆衆合わせて700~800騎程の戦力で迎撃しているが、一揆衆が崩れ始めると福山綱信の部隊も持ち堪えられず撤退しており、退却の際には手勢の40~50名程が討ち取られたとある。
散り散りになり隠れていた一揆衆も多くが探し出された後、一揆に加担した罪で処刑されたとしている。
香川光景に夜襲の詳細を告げた庄屋の娘は情報を流す代わりに一揆へ参加した近しい者達の助命を嘆願しているが、以降の詳細については記述がなく助命嘆願が受け入れられたとするかは不明。
この不動ヶ嶽での合戦後、三村家親は伯耆国法勝寺城へと移るが、再び福山綱信と戦うこととなる。
伯耆志 中菅村の条 城跡の項
不動ヶ嶽と呼ふ村の(缺字)に貝原と云ふ地あり。其の地より(缺字)に岩山あり。五丈許の瀧あり。響雷の如しこの(缺字)に一小祠あり。瀧山龍王権現と称す瀧より(缺字)に不動寺といふ地あり。陰徳太平記に如来堂と云へる是なり。寺の跡、今に存す。不動寺の地、辻堂あり。村より東二丁許。今畑となれり。(略)
伯耆民談記
滝山龍王権現の滝より里程半道も下り、不動寺と云う処あり。陰徳に云ふ如来堂も此所なり。古寺の跡、今も残る。
伯耆志では陰徳太平記からの引用とし、不動寺の位置から不動ヶ嶽の位置を記している。
伯耆民談記では伯耆志を引用し同様の内容が記される。
写 真
2016年4月2日