伯耆国 会見郡

ほっしょうじじょう

法勝寺城

南部 法勝寺城

所在地

鳥取県西伯郡南部町法勝寺

城 名

法勝寺城(ほっしょうじじょう)

別 名

法性寺城(ほうしょうじじょう)…法性寺某による開拓に因むか、当地を治めた法勝寺山名氏(法性寺殿)に因む表記。

 

保晶寺城(ほしょうじじょう)…毛利氏が伯耆国に有した五つの重要拠点のひとつとする表記。

 

法正寺城(ほうせいじじょう)…「法性寺」の当て字か。

 

尾崎寺城(おざきでらじょう)…毛利本紹の墓碑に尾崎寺城主とある。

 

尾崎城(おざきじょう)…尾崎寺城を略した呼称。

 

本紹寺城(ほんしょうじじょう)…城主とする毛利本紹に因む呼称か。

築城主

伯耆山名氏尼子氏毛利氏

築城年

1480年(文明12年)以前…山名政豊による攻撃から推定。

 

伯耆山名氏衰退期…法性寺某による当村の開拓時。

 

1564年(永禄7年)…伯耆志では毛利氏によって草創とされる。

廃城年

1480年(文明12年)頃…伯耆山名氏の内紛により当地は荒廃し、この時一旦廃城した可能性あり。

 

1602年(慶長7年)頃…伯耆国米子城が完成した頃の廃城と伝わる。

形 態

山城

遺 構

郭跡、土塁、堀切、横堀、竪堀、空堀、切岸、櫓台、礎石

現 状

山林、城山公園、水田、畑地、法勝寺中学校

備 考

南部町指定文化財(平成16年10月1日指定)

縄張図

城 主

伯耆山名

法勝寺山名

山名元之配下の城将

法勝寺山名氏の配下か。

城 主

尼子

法勝寺周辺を開拓したとされる。

城 主

毛利

三村家親

永禄7年~永禄9年にかけて在城し尼子方と戦う。

毛利本紹

三村家親の後任とされる。

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻二 大正5年8月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)

伯耆民談記(昭和35年3月 印伯文庫)

陰徳太平記[香川正矩 編](明治44年5月 犬山仙之助)

山名系図

山名政豊感状

萩藩閥閲録

米子史談-16-(佐々木謙)

西伯町誌

戦国動乱期の伯耆-その戦乱の跡をたどる-(平成19年11月 米子市立山陰歴史館)

年 表

1480年

文明12年

但馬山名氏山名政豊が伯耆守護、山名元之が領有した当城を攻撃する。(山名系図、山名政豊感状)

この記述から内紛以前に当城の存在が推測され、内紛により当地の荒廃に伴う廃城が推測される。

不明

尼子方で隠岐人、法性寺某によって当地が開拓され、法性寺村の由来とされる。(陰徳太平記)

この頃、法勝寺周辺は尼子氏による支配を受けていたことが推測される。

1564年

永禄7年

尼子方の持城であったが毛利方の部将、三村家親の攻撃を受ける。

対する尼子方は伯耆国八橋城の城主、吉田源四郎が来援するが間に合わず落城している。

毛利方の領有となると城砦の改修が行われたとしている。

1565年

永禄8年

10月10日、尼子方の福山綱信平野又右衛門らが当城へ攻撃を仕掛けた際、三村家親が打って出ようとしなかったため城下は放火を受ける。(陰徳太平記)

1565年~1566年

永禄8年~永禄9年

毛利方の三村家親が居城としていたが、宇喜多直家討伐のため備前国へ赴いた後の当城に関しては不明とする。(伯耆志、伯耆民談記)

三村家親は1566年(永禄9年)2月5日に美作国の興善寺で暗殺(射殺)されている。

1570年

元亀元年

三村家親の後任として毛利本紹が城主であったと伝えられる。

同年、毛利本紹は尼子再興の軍を率いた山中幸盛に攻められ自刃している。

1601年~1602年

慶長6年~慶長7年

中村一忠が伯耆国へ転封された頃、或いは伯耆国米子城が完成した頃に廃城と伝える。

城下町の商人などは米子の城下へと移され、法勝寺町を宛がわれたとしている。

概 略

1480年(文明12年)、伯耆山名氏の内紛により山名元之が領した当城を山名政豊が攻撃している。

この記述から1480年(文明12年)以前には当城が存在していた可能性が推測されている。(山名系図、山名政豊感状)

 

1481年(文明13年)8月12日、山名元之の支配する伯耆国丸山城(伯耆国円谷城)を山名政之が攻めて陥落させている。(大日本史料)

 

異説に1564年(永禄7年)、毛利氏による築城とする説も見える。

この説を採る場合は1480年(文明12年)頃の伯耆山名氏による内紛で当城が徹底的な破壊を受け、廃城となっていたと推定する。

 

陰徳太平記では村名の由来を尼子方の隠岐人、法性寺某という人物が当地を開拓した事に始まると記されている。

かつては広大な荘園などを有した豊かな地域であったが、文明年間に勃発した伯耆山名氏の内紛によって荒廃し、一時の間、歴史上から姿を消す期間があることから当城及び周辺地域は完全に放棄されていたことが推測される。

この頃、尼子方とされる隠岐国の人物、法性寺某が入植し荒れた土地を開墾し法勝寺村を開いたことから再び活気を取り戻したことが推測される。

 

伯耆民談記 法正寺城之事

永田庄法正寺村にあり。古城主法性寺殿領地なり。

 

伯耆民談記では古城主として法性寺某と考えられる人物を挙げている。

「法性寺殿」と記していることから法勝寺山名氏を示している可能性も考えられる。

 

伯耆志 法性寺村の条

往古法性寺城と号す。鴨部村境内に在り。故に事項彼村の下に記す。

 

伯耆志 鴨部村の条 城跡の項

村の北上る事一丁余りの山なり。北方に空堀の形あり。頂の平地方二十三間、稍下て西方に方十五間許の地あり。昔の法勝寺城是なり。永禄七年毛利氏の草創にて同年其将、三村修理亮家親(備中成羽之人)日野郡不動岳より 移して当城に入る。九月、家親尼子方吉田源四郎其部下谷上孫兵衛、福山肥後守等が籠れる八橋城を攻破る。吉田以下走て富田城に入る。同八年十月、福山肥後守、平野又右衛門来て当城下に火を放つ。家親出て戦わず平野は其術を察して引退きしに福山血気に任せて相動き日暮に至りて(原本此所に城跡の図あり。之を略す)引返す所を家親大勢を卒して之を追う。福山返えし合せて戦えば三村方闇夜に乗じて案内後に拠りて前後左右より散々に撃て掛る福山進退を失いて唯敵兵の聲を便りに走り寄て戦いけるが遂に討死したりけり。猶子の福山藤三郎首を切て泥中に埋めて其身も自害せり。旦日首を索むれとも見えず其腕を切て他の首と共に吉川氏の出雲洗合の陣に送りけり(陰徳太平記の趣を取る)。同年家親毛利氏に請て備中に帰る。此は北方平均、今は遠きにあらざれば南方の宇喜田氏を討たんが為なり。此後当城の説なし。一旦の砦なれば幾ならずして廃せしなるべし。今、戸構(トガマエ)と呼ぶ地あり。此彼の軍書に外構(トガマエ)とあるに同じ。

 

1564年(永禄7年)6月、日野郡の不動ヶ嶽周辺で尼子方の蜂起を毛利方の部将、三村家親らが鎮圧している。

不動ヶ嶽の制圧後、三村家親は続けて尼子方が領有していた当城を落城させると在番して尼子方の勢力の攻撃を防いでいる。

同年9月、福山綱信らが立て籠もる伯耆国八橋城を陥落させている。

 

1565年(永禄8年)10月10日、尼子方の福山綱信平野又右衛門らが当城へ攻撃を仕掛けた際、三村家親が打って出ようとしなかったため城下へ放火が行われているが、福山綱信を打ち取り尼子方を撃退している。(陰徳太平記)

伯耆民談記では吉川元春の幕下として三村家親が永禄年間に居城したとあり「(家親は)武徳日々に盛してついに伯州の押の将となる」と記されている。

宇喜多直家討伐のため備前国へ出張した後の当城に関しては欠文としている。

 

三村家親出張後の城主として伝の残る毛利本紹毛利元就の系図に名が見えず架空の人物とされるが伯耆志では忌日を6月7日としている。

伝承では尼子再興軍を率いた山中幸盛の襲撃を受け落城、自刃したとある。

一説には”法性寺”が訛り”本紹寺”となり”本紹”が語り伝えられ武将の名前にすり替わったとも推測される。

 

福山明神には三沢少輔八郎為虎が八幡社を建立したとする棟札が存在したとされる。

 

1591年(天正19年)までに毛利氏が伯耆国内に有した五城のうちの一城(保晶寺城)として記述が見え、特に重要視された城砦であることが伺える。

 

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)に記載の縄張り図には記載されていないが現在の法勝寺中学校周辺が二の丸とされ、 南東の伯耆国外構城へ続く道中の丘陵裾にも郭跡のような平削地、土塁のような土盛、堀跡のような溝跡も見える。

写 真

2013年8月17日、2014年2月1日

毛利本紹の墓とされる石碑

城跡碑

毛利本紹の墓の奥には大堀切

大堀切

主郭北側の大堀切

大堀切

大堀切

大堀切

北大堀切の頂部

大堀切

寺内の北大堀切から北側の郭跡群石室

北側郭跡群

北側郭跡群の腰郭

北側郭跡群

北側郭跡群の郭跡

北側郭跡群

北側郭跡群の横堀と土塁

北側郭跡群

北大堀切から西側空堀

西側空堀

空堀西側の土塁

西側空堀

空堀を南に進むと土塁と虎口

西側空堀

土塁と虎口の先には横掘

西側空堀

主郭東側の帯郭

主郭東側帯郭

主郭東側帯郭の虎口(或いは木戸)

主郭東側帯郭

主郭下の北一ノ郭(腰郭)

北一ノ郭

主郭下北東の北二ノ郭(腰郭)

北二ノ郭

主郭下北東の北二ノ郭(腰郭)

北二ノ郭

主郭下北東の北二ノ郭(腰郭)

北二ノ郭

主郭下の東一ノ郭(腰郭)

東一ノ郭

主郭下の東一ノ郭(主郭から)

東一ノ郭

主郭下の北二ノ郭の土塁

北二ノ郭土塁

主郭下の北一ノ郭の土塁

北一ノ郭土塁

主郭東側の帯郭(登城道)

主郭東側帯郭

主郭

主郭

主郭(北側)

主郭

主郭南側には土塁

主郭土塁

主郭南側には土塁

主郭土塁

主郭西側の切岸

主郭切岸

主郭からの城下の眺め(北東側)

眺望

主郭からの城下町の眺め(北側)

眺望

主郭からの二の丸の眺め(北西側)

眺望

主郭から北一ノ郭

主郭

南東側の空堀を利用した登城道

登城道

南東側の空堀から主郭南の登城道

登城道

主郭南側の登城道

登城道

主郭南側の礎石

主郭南側礎石

主郭の礎石

主郭南側礎石

二の丸

二の丸

二の丸付近の櫓台

櫓台

櫓台への登城道

櫓台への道

櫓台の腰郭

櫓台腰郭

櫓台には英霊塔

櫓台

櫓台からの眺め(北西側)

眺望(櫓台)

南東側にも遺構らしき痕跡

南東側郭跡

郭跡

南東側郭跡

土橋

南東側土橋

空堀

南東側空堀

夏の毛利本紹の墓

毛利本紹の墓

夏の城山公園(北大堀切)

大堀切

夏の城山公園(東側の登城道)

城山公園

夏の城山公園

城山公園

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top