伯耆古城図録

ふどうがたけじょう

不動ヶ嶽城

鳥取県日野郡日野町中菅(字丸山)

別 名

不動ヶ岳城(ふどうがたけじょう)

遺 構

郭跡、堀切、虎口

現 状

山林、送電線鉄塔

城 主

(尼子方)福山綱信四郎太夫

築城年

不明

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

丘城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻四 大正5年10月 佐伯元吉)

陰徳太平記 (香川正矩 陰徳太平記合本巻之二 明治44年5月 吉田八得)

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)(昭和35年3月 印伯文庫)

日野郡史(昭和47年4月 日野郡自治協会)

縄張図

不動ヶ嶽城(字丸山)略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

字「丸山」の独立丘陵に所在したと推定されている。

県道210号線を南に向かうと東側に岩壁の見える場所があり、そちらを城砦(不動ヶ嶽古戦場)とする説もある。

縄張を見る限り小規模な砦と見え、西麓に所在した不動ヶ嶽村の村城とも考えられる。

 

伯耆志 中菅村の条 城跡の項

不動ヶ嶽と呼ぶ村の麓に貝原と云う地あり。その地より(缺字)に岩山あり。五丈許の滝あり。響雷の如し。この(缺字)に一小祠あり。(略)不動寺の辻堂あり。村より東二丁許、今畑となれり。この地十丁許上れば岩壁敷十丈の峰あり。これを不動ヶ岳といふ。この岳の頂に方五丈許の岩窟あり。其の中平にして莚五六枚許を敷くべし。其の所に不動明王の木像を安す。木像丈三尺許、此木像元不動寺にあり。

 

伯耆民談記

(略)此処(如来堂)より十町程も行けば岩壁険峻なる数十丈もあるべき高々たる嶽あり。是を不動ヶ嶽と云ふ。古戦書に見える不動ヶ嶽も此地の事也。

 

伯耆志、伯耆民談記は陰徳太平記(巻第三十七 伯耆国日野之不動ヶ嵩夜討事)の記述を転載、引用しており、舞台は不動ヶ嶽古戦場を指す記述に見える。

 

1524年(大永4年)、尼子氏の伯耆国侵攻(大永の五月崩れ)により落城し以降は尼子氏の領有と云われる。(陰徳太平記、伯耆民談記)

大永の五月崩れにより伯耆国人が美作方面へ落ち延びる際、不動ヶ嶽の山中で追討戦が行われた可能性も推測される。

 

1564年(永禄7年)、尼子方の福山綱信に呼応した一揆衆、四郎太夫らが西麓の不動ヶ嶽村と共に占拠した可能性が考えられる。

 

陰徳太平記(巻第三十七 伯耆国日野之不動ヶ嵩夜討事)では一揆鎮圧のため、吉川元春の命を受けた境経俊が350騎の増援を率いて派遣されている。

到着後は部隊の再編が行われ、香川光景入江利勝境経俊を大将に350騎、三村家親の本隊が1,000騎とし、左右からの挟撃によって福山綱信の部隊を敗走させている。

 

年 表

1564年

永禄7年

6月7日、尼子方の福山綱信尼子義久から預かった500騎で毛利方の香川光景が布陣する如来堂へ向け進軍。

同日夜中~翌日未明頃、西麓の不動ヶ嶽村と併せて尼子方が占拠したと考えられる。

 

6月8日、毛利方の吉川元春より援軍として境経俊と350騎が派遣され香川光景入江利勝らと合流。

三村家親の1,000騎を本隊と2隊で福山綱信の部隊を挟撃し敗走させると一揆衆も霧散し遁走している。

一揆に参加した村民は探し出され悉く首を刎ねられ、一揆は鎮圧されている。

地 図

 

写 真

訪城日 2016/04/02

如来堂(北西側)からの遠景

中菅屋敷(南東側)からの遠望

南側からの遠望

山中には鉄塔維持用の林道

主郭(送電線鉄塔)への索道

南麓には清水田荒神の祠

北西から索道を進む

土橋状の索道

索道を進むと主郭北端へ

主郭北端には鉄塔

主郭の様子

主郭東下に腰郭?

南側の郭跡(麓から)

南側の郭跡(麓から)

南側郭跡

南側郭跡

南側郭跡

主郭と南側郭跡を隔てる堀切

主郭と南側郭跡を隔てる堀切

主郭と南側郭を隔てる堀切と腰郭

上 へ

戻 る