境港市に所在したと伝わる古城跡
外江城
境港市外江町
上道村御番所
江戸時代の早くから上道村に置かれた番所とされる。口碑には通源公の頃の番所とする。
伯耆志の上道村の条に御番所跡として「村の北に在り。土人口碑に通源公の時の番所なりと云えり」とある。
寺趾の項には「村の東南に在り。五輪塔を建つ。東光寺の廃地と云えり。伝詳ならず」ともある。
境港市上道町
境村東御番所
境村に置かれた番所のひとつ。弘化年間に置かれたことから新番所とも。
伯耆志の境村の条、御番所の項に「東西二所に在り。東なるは弘化中置く所なり。故に新番所と呼ぶ。番士各一人、米子組これを務む」とある。
同じく大炮の項には「村中御番所の前岸に台を設けて二挺を置く」としており、東西何れかに2挺か、それぞれ1挺ずつとするかは不明。
境港市入船町
境村西御番所
境村に置かれた軍式上番所のひとつ。境村舟番所とも呼称される。
伯耆志の境村の条に御番所として「東西二所に在り」とのみで特に詳細の記述は見えない。
境港市浜ノ町
浜目舟番所
中浜村に置かれた軍式上番所のひとつ。1643年(寛永20年)、境村に置かれたとある。
浜之目御番所とも呼ばれ、1861年(文久元年)、小原定常が勤務とある。
境港市浜ノ町
新屋御本陣
要人の宿舎として提供されたことに由来すると推測される。