西伯郡南部町に所在したと伝わる古城跡
手間要害
南部町寺内
膳棚山城
南部町寺内
三崎館
南部町三崎
古要害
南部町天萬
峰山砦
南部町宮前
宮前館
南部町宮前
小松城
南部町金田
天王原居館
南部町市山
萩名城
伯耆志では萩名村の条に「村に傍いたる山に空堀の形あり。尼子の臣在城せしと。他の伝なし」とし、尼子方の武将の居城と伝わる。
南部町萩名
網平砦
伯耆志では網平村の条に「村の東南に岡山ありて空堀の形を存す。また石窟あり」とし、空堀を備えた城砦と伝わる。石窟の所在も記述に見えることから古墳を転用した可能性も。縄平村とする記述も見える。
南部町朝金
浅井土居敷
南部町浅井
高姫方形館
南部町高姫
高姫根小松砦
南部町高姫
法勝寺城
南部町法勝寺
会見外構城
南部町能竹
上鴨部城
詳細不明。
南部町能竹
鎌倉山城
伯耆闘戦記などに登場する。笹畑鎌倉山城とも呼ばれる。
南部町東上
久明山城
南部町阿賀
小鷹城
南部町福成
村尾城
南部町福成
赤牛城
正保国絵図の地名に赤牛と記される。元来は「あかうじ」であったが転訛して「あごうじ」にとなった説と寺名に因む説が見える。
南部町下中谷
賀祥城
山名氏の部下、堅田安芸守義泰の居城。白山神社を再建。賀祥村郷村帳に「村より西の方に古城跡あり。城主知らず」とある。
南部町下中谷
入蔵城
伯耆志の入蔵村の条 城跡の項に「村の西際上ノ山と呼ぶ地あり。空堀の形あり。伝詳ならず」と古城跡の存在を記す。
南部町下中谷
伐株城
2003年9月に鳥取県西伯郡西伯町教育委員会から伐株門田城跡発掘調査報告書が発行されている。
南部町伐株
絹屋高固屋
伯耆志には絹屋小屋とある。「村の東北五町にあり。的場あり。村の南二丁に空堀を巡らすところがあり。番屋という地名もある」としている。
南部町絹屋
馬佐良砦
会見町誌では馬佐良要害と記し、郭が二段、堀切が見える他は詳細不明とする。
南部町馬佐良
蛇山城
詳細不明。


















