西伯郡南部町に所在したと伝わる古城跡

手間要害

西伯耆最大級の山城。日野氏による築城と伝える。

南部町寺内

膳棚山城

手間要害の北方前線施設。宍道玄蕃が在城。

南部町寺内

三崎館

別名に延命寺居館。大塚氏伝承の地と伝わる。

南部町三崎

古要害

手間要害の属城で市場を有したことから城下町の形成が推測される。現在の石山公園。

南部町天萬

峰山砦

手間要害の属城と推定される。手間要害の別名、峰松山城とする部分とも推測される。

南部町宮前

宮前館

尼子氏の家臣、藤原某の居館跡と伝える。

南部町宮前

小松城

在地土豪、小松氏の居城。戦国期は馬屋原氏が周辺を領有。

南部町金田

天王原居館

在地土豪、小松氏の本拠地のひとつと推測されている居館群。

南部町市山

宮谷城

城山と呼ばれる宮谷村北東の小丘(吹屋山)の大規模居館跡。小松氏の居館跡で小松城を詰めの城とした説がある。伯耆志に「村の東の岡なり。五輪塔あれども伝詳ならず」とある。

南部町金田

朝鍋城

天王原居館への侵入を防ぐために置かれた山城のひとつと伝える。

南部町鶴田

大谷山城

天王原居館への侵入を防ぐために置かれた山城のひとつと伝える。

南部町

萩名城

伯耆志では萩名村の条に「村に傍いたる山に空堀の形あり。尼子の臣在城せしと。他の伝なし」とし、尼子方の武将の居城と伝わる。

南部町萩名

網平砦

伯耆志では網平村の条に「村の東南に岡山ありて空堀の形を存す。また石窟あり」とし、空堀を備えた城砦と伝わる。石窟の所在も記述に見えることから古墳を転用した可能性も。縄平村とする記述も見える。

南部町朝金

浅井土居敷

浅井居館群とも。星川氏の居館や大舘昭忠の居城と推測される。

南部町浅井

高姫方形館

星川荘内に所在した星川氏に関係する荘館のひとつと伝える。

南部町高姫

高姫根小松砦

字「根小松」に所在。一切の詳細は不明。「根小」の地名から見張りの施設と推測される。

南部町高姫

法勝寺城

伯耆山名氏による内紛で荒廃。戦国期は三村家親が居城。

南部町法勝寺

外構城

伯耆法勝寺城の前線城砦。

南部町能竹

上鴨部城

詳細不明。

南部町能竹

鎌倉山城

伯耆闘戦記などに登場する。笹畑鎌倉山城とも呼ばれる。

南部町東上

久明山城

手間要害の属城で周辺の全方位へ備えた城砦。伯陽闘戦記に登場する。

南部町阿賀

小鷹城

芸京和睦により家城の伯耆堤城を追われた山田重直の居城。

南部町福成

小鷹城 柏尾砦

伯耆小鷹城を構成する支城のひとつ。

南部町福成

小鷹城 丸山固屋

伯耆小鷹城の支城のひとつ。手間要害を攻略する際に焼討を受けたことが記述に見える。

南部町福成

小鷹城 山田氏館

伯耆小鷹城の城主、山田重直など山田氏の居館。

南部町福成

村尾城

村尾海六の有した居城のひとつ。

南部町福成

赤牛城

正保国絵図の地名に赤牛と記される。元来は「あかうじ」であったが転訛して「あごうじ」にとなった説と寺名に因む説が見える。

南部町下中谷

賀祥城

山名氏の部下、堅田安芸守義泰の居城。白山神社を再建。賀祥村郷村帳に「村より西の方に古城跡あり。城主知らず」とある。

南部町下中谷

入蔵城

伯耆志の入蔵村の条 城跡の項に「村の西際上ノ山と呼ぶ地あり。空堀の形あり。伝詳ならず」と古城跡の存在を記す。

南部町下中谷

伐株城

2003年9月に鳥取県西伯郡西伯町教育委員会から伐株門田城跡発掘調査報告書が発行されている。

南部町伐株

絹屋高固屋

伯耆志には絹屋小屋とある。「村の東北五町にあり。的場あり。村の南二丁に空堀を巡らすところがあり。番屋という地名もある」としている。

南部町絹屋

篠相城

尼子伊予守片山彦四郎の居城。篠生要害とも。

南部町馬佐良

馬佐良砦

会見町誌では馬佐良要害と記し、郭が二段、堀切が見える他は詳細不明とする。

南部町馬佐良

蛇山城

詳細不明。

南部町能竹

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top