武将列伝帖

あまご いよのかみ つねひさ

尼子伊予守経久

【氏】【姓】朝臣【名】尼子【通称】伊予守【諱】経久

別 名

尼子民部少輔(あまご みんぶのしょう)

佐々木伊予守(ささき いよのかみ)

幼 名

又四郎(またしろう)

出 身

出雲国

官 途

民部少輔、伊予守

所 属

京極氏⇒大内氏⇒尼子氏

生 年

1458年12月25日(長禄2年11月20日)

没 年

1541年11月30日(天文10年11月13日)

 

- 列 伝 -

出雲国守護代、尼子清定の嫡男。母は真木朝親の娘とする。

1458年(長禄2年)に出雲国で生まれたとされ、幼名は父と同じ又四郎

 

1474年(文明6年)、京極氏への人質として京都の京極政経の元へと送られ5年ほどを京都で過ごす。

在京中に元服を迎え、この頃に京極政経の偏諱を賜ったとされる。

 

1478年(文明10年)、人質としての生活を終えると出雲国へ下向し、同年までには父の尼子清定より家督を譲られている。

家督を継承した後の暫くは京極氏の意向に沿った施政を施していたが、京極政経の寺社領を押領し、美保関の段銭徴収を拒むなど独立色を強め、出雲国の国人衆との誼を広げ勢力の拡大を計っている。

 

1484年(文明16年)、性急すぎる権勢の拡大は一部の国人衆を始め幕府や守護職からも反発を受けている。

出雲国西部に基盤を持った塩冶氏と対立したことから勢力を拡大できず、一時守護代の職を剥奪されている。

この頃の動向には諸説あり、守護代の職を剥奪されただけに留まる説と、更に出雲国から追放されたとする説が見える。

出雲国から追放される説の場合、出雲国の守護代には塩冶掃部介が充てられている。

 

1486年(文明18年)元旦、出雲国月山富田城では恒例の新年を祝う祭が催されている。

祝賀の舞を奉納する芸能集団、鉢屋衆の鉢屋弥之三郎と謀り、参加者の注目が舞に集まった頃合いを見計らい、一党を率いて城内へ放火している。

放火を合図に鉢屋衆も隠し持った武器で民衆に襲い掛かかっており、城中が混乱する中、城主であった塩冶掃部介を殺害へと追いやっている。

塩冶掃部介を自刃させると月山富田城を奪取している。

 

1488年(長享2年)、出雲国の国人であった三沢氏を降伏させる。

この戦に於いて相当な戦力を保持していることから、先の守護代の職の剥奪に於いて出雲国を追放されたとする説は考えにくいとするが、月山富田城の奪取から時間が経っており、2年の間に軍備を増強し直すことも可能と判断できる。

 

1500年(明応9年)、京極氏の家督相続争いに敗れ、近江国から出雲国へ下向した京極政経を保護している。

京極政経を保護することで、親京極氏の勢力と一定の関係修復を行ったと推測される。

 

1508年(永正5年)、京極政経はこの年までに吉童子丸へと家督を譲り、同年死去。(異説に1502年(文亀2年)とも)

何れの没年の説でも和解をして晩年を出雲国で過ごしたとある。

吉童子丸の後見を託されるが、暫くの後に吉童子丸は所在不明となる。

この頃、出雲大社の造営に力を入れ、宍道氏との婚姻関係を進めるなど勢力基盤の拡大に努め、塩冶氏に対しては戦備を拡充を図っている。

同じ頃、伯耆国の伯耆山名氏への介入を始め伯耆国への侵入を進めている。

伯州六郡郷村帳では伯耆国小松城の城主とされるが居住したとは考え難いため広義の意味合いと推測される。

伯耆山名氏の権勢が衰え始めると段階的に伯耆国内への調略や実効支配が行われていたことが推測される。

 

1511年(永正8年)、大内義興の上洛に従い、京都の船岡山合戦に参加したと伝える。

 

1512年(永正9年)、大内氏へと反旗を翻した古志為信を支援している。

 

1513年(永正10年)、弟の尼子久幸に伯耆国の南条宗勝を攻めさせている。

嫡男の尼子政久には桜井宗的の起こした反乱の鎮圧に向かわせるが、尼子政久は戦場受けた矢傷が元で命を落としている。

 

1515年(永正12年)、伯耆国守護職であった山名澄之とともに在地土豪の大曽祢氏を討伐する。

同じ頃、伯耆国の守護代として尼子晴久が送られ、伯耆山名氏尼子氏の傀儡政権となっている。

 

1517年(永正14年)、前石見国守護職の山名氏と結び、石見国の大内氏に対する攻撃を支援する。

同年には備中国北部の国人、新見氏と結び三村氏を攻撃している。

 

1520年(永正17年)、この頃には出雲国西部の支配権を確立するが未だ大内氏の影響力も残っており、以降は大内氏に対する備えを進めていくこととなる。

また、伯耆国も水面下では掌握が整っており、仕上として後の「大永の五月崩れ」を待つだけの段階となった。

 

1521年(大永元年)1月、山名澄之の名義で久坂山瑞泉寺へと相見郡柏尾村を寄進しているが、尼子氏の意向によるものであったとされる。

このような状況からも山名澄之は不満を募らせ、反尼子氏の勢力であった東伯耆の南条宗勝や美作国の国人衆を支援したとある。(東寺百合文書)

同年、石見国へ侵攻を開始する。

 

1523年(大永3年)、安芸国への侵攻を開始。

傘下であった安芸国の国人、毛利氏大内氏の安芸国鏡山城を攻めさせ落城させている。

 

1524年(大永4年)、自ら軍勢を率いて西伯耆に侵攻。

南条宗勝を始めとする伯耆国の国人衆は敗走し、山名澄之が降伏すると西伯耆を完全に掌握している。

伯耆民談記では「大永の五月崩れ」とし、一夜にして伯耆国内の諸城が陥落した電撃戦と伝えているが、解釈としては伯耆山名氏の軍勢が抵抗する力を失い、伯耆国平定のために尼子方が仕掛けた掃討戦を呼称したものと考えられる。

 

1525年(大永5年)、昨年に勃発した相合元綱毛利元就の内紛と併せ、尼子方に与した安芸国の国人が大内氏に敗北すると毛利氏大内氏へと所属を変えている。

 

1526年(大永6年)、大永の五月崩れによって伯耆国を手中に収めたが、伯耆国守護職の山名澄之による反尼子氏勢力への支援の継続、毛利氏の離反による安芸国及び大内氏の勢力再編による備後国の情勢変化により雲伯国境線に対する包囲が一段と厳しいものとなる。

 

1527年(大永7年)、自ら軍勢を率いて備後国へ出兵するが陶興房に敗走する。

尼子方の敗走を受け、備後国内の尼子方国人衆の大半が大内氏へと寝返ることとなり、遠征によって敗戦以上の更なる事態の悪化を招いている。

 

1528年(享禄元年)、再び備後国へと出兵し、此度の遠征では多賀山氏を撃破している。

 

1530年(享禄3年)、三男の塩冶興久が反乱を起こし内乱となる。

双方が大内氏へと援軍を要請する事態となったが、内乱の副産物として大内氏との和睦が成っている。

 

1534年(天文3年)、塩冶興久による内乱は鎮圧され、塩冶興久は自害とある。

同時期、隠岐国の国人、隠岐為清による反乱が起きるが早期の内に鎮圧されている。

 

1537年(天文6年)、家督は孫の尼子晴久へと譲られている。

 

1541年11月30日(天文10年11月13日)、月山富田城に於いて死去。

 

謀聖と渾名される程の策略家と称される一方、武芸、芸術に長けた文武両道の人物とも伝えられ、自身の自画像も残している。

家臣に対しても気配りのできる優しい人物とされ、財物に対する頓着もなく家臣にすぐ与えてしまうといった逸話も見える。

三国志に登場する夏候元譲のような性格が見え「天性無欲正直の人」とも評される。

一方で倹約家とする一面もあり、家臣が瓜の皮を剥く際、厚く切る(皮に実が残る)ことに我慢できず自ら薄く切っていたとする話も見える。

 

俗説には「中国地方十一ヶ国の太守」などと登場し、十一ヶ国(出雲、石見、隠岐、安芸、備後、備前、備中、美作、伯耆、但馬、播磨)を治めたと誇張されるが、実情は安定して治めることができたのは石見東部~伯耆国の山陰地方と備中北部の限られた地域であったとしており、太守とするよりは十一ヶ国に亘って戦跡を残したとする方が妥当としている。

上 へ

戻 る