所 属
尼子
よみがな
人物名
あまご またしろう きよさだ
尼子又四郎清定
清貞とも
法 号
とうこうじどのかざんじょうこんだいきょし
洞光寺殿華山常金大居士
官 途
刑部少輔
出身地
不詳
生 年
1410年(応永17年)
没 年
1488年2月12日(長享元年12月21日)
氏
源
姓
朝臣
諱
清定
列 伝
出雲国の守護代、尼子持久の嫡男。後に自身も出雲国守護代となる。
佐々木氏傍流の京極氏分家尼子氏の三代目。主君、京極持清より偏諱を授かり諱を「清定」とする。
妻は出雲国仁多郡で製鉄技術を保持した土豪、真木朝親の娘で尼子経久の母とされる。
1467年(応仁元年)頃
父、尼子持久から出雲国の守護代を受け継いだと伝える。
同年から始まる応仁の乱では東軍として京極家当主、京極持清が山城~近江方面での戦に参陣するため不在となり、留守中は出雲国の統治を任されることとなったが、これが京極氏の支配を衰えさせる一因となった。
1468年(応仁2年7月)
出雲の国人であった出雲国十神山城主、松田備前守が伯耆山名氏の支援を受け京極氏に反旗を翻す。
富田庄堺村、出雲国月山富田城へと攻め寄せる松田氏、伯耆山名氏の連合軍を撃退し、三沢氏の代官であった福頼十郎左衛門を討ち取るなどの勢いに乗じて逆襲に転じるが出雲郷(あだかえ)の出雲国春日城攻略には至らなかった。
春日城攻略の失敗により多くの被官を失うが、玉造の土豪、湯氏をはじめ出雲、隠岐、伯耆の有力国人を百余名討ち取るなど戦果も挙げている。
1468年(応仁2年8月)
松田氏を退けた勢いに乗じて十神山城を攻めるが落城までには至らず、周辺の岩坂城、外波城、八幡城、宮尾城など諸城を陥とすに留まった。
十神山城の陥落には至らなかったとするが、周辺諸城を攻略し包囲網を構築することが目的であったともされ、十神山城攻略の下準備は整ったこととなる。
1468年(応仁2年9月)
馬田城、春日城を攻略し湯郷(ゆのごう)岩屋城からの糧道を断ち、続けて十神山城に立て籠もる松田備前守、山名六郎らを攻めて陥落させる。
京極方は勢いに乗じて美保関へと出陣し、松田氏を支援した伯耆山名氏の軍勢を駆逐している。
1469年(文明元年)
出雲西方(大東方面(現雲南市))への侵略を進めるが横田藤ケ瀬城の三沢為信が不信を募らせ不穏な動きを見せ始める。
1470年(文明2年)
三沢為信が仁多、大原、能義、八束など各郡に点在していた反京極勢力を煽り大規模な国一揆を熾す。
蜂起に対して手持ちの兵力だけでは鎮圧が叶わず、出雲国守護職の京極持清へ守護代権限を行使することによって鎮圧している。
同年、伯耆山名氏の軍勢が出雲国領内へ侵攻を始めるが高守山城の戦い(難波城の戦い)にて撃退する。
美保関合戦、境松合戦でも勝利し伯耆方の軍勢を雲伯国境付近の伯耆国米子城(飯山城)まで押し戻した。
伯耆国からの侵攻を防いだ一連の戦功に対し京極持清から能義郡奉行職、幕府御料所である美保関代官職を与えられている。
1474年(文明6年)頃
関税など公用銭の上納を怠るなど独立の動きを見せ始める。
一説には頻発する土一揆を平定することがままならず、永続的に一揆が続いた情勢であったともされ、公用銭の上納ができなかったのも満足な徴税ができなかったことが一因とされている。
1475年(文明7年)
長男の尼子経久を上洛させ、これまでの所領を出雲国守護職、京極政経に確認を取っているが尼子経久はそのまま人質として京に留め置かれている。
1476年(文明8年)
能義郡での土一揆では一揆衆が月山富田城まで迫るが陣頭指揮を采り一揆を鎮圧している。
一揆は農民が蜂起した土一揆とされるが、松田三河守との美保関代官職を巡る領有問題に端を発したことからも、松田三河守が起こした国一揆と考えられる。
一揆の鎮圧後は功績に対し京極政経より感状を賜っている。
松田氏の扇動による能義郡土一揆が収束した前後、隠居と推定される。
隠居には諸説あり、能義郡土一揆では月山富田城を守るだけで精一杯の状態であり、その後も一揆が頻発したことから隠居ではなく罷免され表舞台から姿を消したとする考察も見える。
1488年2月12日(長享元年12月21日)
死没。
雲陽軍実記では「牢人の身となり漂泊流浪のうちに病死す」と記されている。