所 属

伯耆山名

尼子

毛利

よみがな

氏族名

はちつか し

蜂塚氏

官 途

出身地

伯耆国日野郡

生 年

没 年

朝臣

列 伝

伯耆国日野郡北東部に勢力を維持した一族。蜂塚安房守を初代と伝える。

往古(天暦年間とする)、日野郡北部一帯は進氏の領有であり、一族も進氏の家老或いは家臣であったと伝える伝承も見える。

 

蜂塚安房守の頃には日野郡北部の東側(現在の日野郡江府町周辺)に勢力基盤を確立し、有力国人衆(日野衆)の一角として台頭する。

蜂塚安房守の出現以降、進氏は日野郡北部の西側(現在の西伯郡伯耆町溝口周辺)のみに所領を減らしていることから、一考には進氏の配下として与していた一族が蜂塚安房守の頃に尼子氏と誼を結び、後ろ盾を得たことで勢力を急拡大させ独立に至ったとも推測される。

 

1558年~1562年(永禄元年~永禄5年)頃

石見国の石見銀山を巡る尼子氏毛利氏の争いに於いては尼子方の援軍として参戦する。

侍大将として日野衆からは日野孫左衛門蜂塚入道が見える。(雲陽軍実記 銀山兵糧断 付尼子大勢出馬之事)

蜂塚入道の詳細は不詳だが、入道を号することから家督を譲り隠居していた先代の蜂塚丹波守蜂塚義光の甥で安国寺の僧、祖権などが同一人物として推測される。

何れにしてもこの頃の当主であった蜂塚義光の名代を受けた一族の者と考えられる。

 

1561年1月9日(永禄3年12月24日)

尼子晴久が没する。

尼子晴久の死後、尼子氏は1561年(永禄4年)から毛利氏と和睦(雲芸和議)を結ぶが翌年の1562年(永禄5年)、毛利氏によって破棄されている。

石見銀山の争奪戦から雲芸和議へと続く混乱により、尼子家の有力な家臣であった本城常光が毛利方へ寝返ると石見国や出雲国の国人衆が相次で尼子方を離反する事態となった。

尼子氏の衰退を聞き及んだ伯耆国の国人衆も次々と毛利方へ離反する中、四代当主であった蜂塚義光は不本意な決断としながらも毛利方へと降伏し一族も恭順している。

 

1562年12月1日(永禄5年11月5日)

毛利方に降った尼子方の旧臣、本城常光ら一族が殺害される。

先般、尼子方から寝返った伯耆国の国人衆の多くが再び毛利方を離れ尼子方へと与しており、蜂塚義光も同調し再び尼子方へ帰参している。

 

1563年7月22日(永禄6年7月3日)

毛利方の領有する伯耆国河岡城を尼子方の軍勢が襲撃した際、蜂塚義光が率いる部隊が毛利方の増援に対して妨害を行なったとされる。

この時、毛利方の増援部隊に日野山名氏の当主であった伯耆国生山城の城主、山名藤幸が参戦しており、戦場での接触が後の「日野(衆)の逆心」へ繋がったと推測する説も見える。

 

1564年(永禄7年8月)or1565年(永禄8年8月)

尼子方が立て籠もる出雲国月山富田城に対する兵站封鎖の為、毛利方は杉原盛重を総大将として伯耆国江美城の攻略を指示する。(詳細は江美城の頁を参照)

同月5日から8日までには蜂塚義光が自刃し、拠点であった江美城は落城とある。

※文書(三吉鼓家文書、日野文書など)では永禄7年(1564年)、軍記物(陰徳太平記、雲陽軍実記など)では永禄8年(1565年)の出来事としている。

 

江美十七夜物語(井上中山香 著)では陰徳太平記を基にした物語や詳細の脚色が追加されている。

・毛利方の総大将、杉原盛重天狗ヶ岳付近に本陣を構え江美城に相対する。

蜂塚義光の居館へ放火は山縣四郎右衛門屋葺四郎兵衛ではなく今田上野介が仕掛ける。

屋葺四郎兵衛が日野川沿いに長大な陣を敷き海上封鎖を行う。出番も多く戦闘終結まで奮戦している。

銀杏ノ段を制圧した今田上野介蜂塚義光の妻、お市の方江美城の東門から宮市坂にかけて戦闘する。

・蜂塚家の家紋を丸に卍、馬印を二つ柏(並び柏)としている。但し、これは何れも蜂須賀家の家紋であり取り違えている可能性が考えられる。

以上のような内容が付け加えられている。

 

伝承のひとつとしてお市の方と子ども達は落城の際、東の間道(隠し通路)を使い大山寺領へ逃亡を図るが市ヶ坂付近で殺害されたと伝わる。

一説に一族は滅亡したとするが末子(庶子とする)は難を逃れることができ、後に子孫が吉川氏に仕えたとも伝えられている。(江府町史)

地元には庶子の一族を称する家があり、名字を変え現在も存続するとしている。

Page Top