武将列伝帖

ひの やまな し

日野山名氏

【氏】【姓】朝臣【名】山名

別 名

日野屋形(ひのやかた)

出 身

伯耆国日野郡

所 属

 

- 列 伝 -

伯耆国日野郡に勢力を持ち、伯耆国生山城を本拠とした一族。

元々は伯耆山名氏が知行を有していたが、1381年(弘和元年/永徳元年)、病身の療養を理由に伯耆国へ下向した山名義幸の蟄居先となり、幕府から日野屋形を称することを許され知行を認められたことで半ば独立勢力となったことから山名義幸を祖とも伝える。

 

1389年(康応元年/元中6年)、伯耆国守護職であった山名時義が没すると山名氏之が家督の一部であった伯耆国守護を受け継いでいるが、この継承に不満を持った山名満幸によって家督争いとなり、翌年の1390年(明徳元年/元中7年)、山名氏之山名満幸に敗れ伯耆守護職を失っている。

山名氏之は備後国へと逃れているが、日野郡の処置については特に触れられておらず、山名義幸も蟄居の身であったことから続けて日野郡に隠居したと推測される。

 

1393年(明徳4年)1月4日、明徳の乱で没落した山名満幸の基盤を掌握した山名氏之が伯耆国守護職へ再任。

山名義幸も続けて日野知行を行ったと考えられ、伯耆志では伯耆国俣野ノ土居城に共に居住した可能性を記している。

 

1467年(応仁元年)、応仁の乱による影響で伯耆山名氏の権勢が傾き始めると出雲国の尼子氏が伯耆国内への侵入を活発化させている。

日野郡は山陽方面へ街道が続く要衝地であり、良質な砂鉄の産出地でもあったことから早期の懐柔を受けていたとする。

傘下にあっても一定の勢力を保持していたことから比較的良好な関係を築いていたとも考えられるが山名藤幸の頃、本拠地であった生山城尼子氏へと差し出している。

 

1558年~1559年(永禄元年~永禄2年)頃、山名藤幸尼子氏を離反し毛利氏へと与している。

同年10月~11月頃、家臣団から毛利方へ人質を差し出すよう進言を受けている。

尼子氏から離反した際、尼子方の城番によって押さえられていた生山城を取り返す算段は無かったようで、この時は備後国の宮氏を頼っている。

 

1562年(永禄5年)6月、山名藤幸宮景盛に与して生山城を奪還。以降は周辺の対尼子勢力掃討の拠点となった。

 

1569年(永禄12年)、山名藤幸が尼子再興軍に呼応して毛利方から離反するが宮景盛によって討ち取られている。

家督は宮景盛の二男、宮景幸が相続し日野氏を称して存続するが、後に小早川家の家臣となり当地から離れたことで武家としての日野山名氏は消滅することとなった。

上 へ

戻 る