所 属

伯耆山名

よみがな

人物名

やまな おきのかみ うじゆき

山名隠岐守氏之

 

別 名

やまな おきじろう うじゆき

山名隠岐二郎氏幸

 

 

別 名

おきろくろう

隠岐六郎

 

別 名

やまな うまのかみ にゅうどう

山名右馬頭入道

 

別 名

しゃみ げんさん

沙弥源賛

官 途

右馬頭、隠岐守、大膳大夫

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

不詳

朝臣

氏之

列 伝

南北朝時代~室町時代の伯耆国守護職。

父は山名師義で叔父の山名時義は養父。子に山名熙之、兄に山名義幸、弟に山名義熙山名満幸山名時熙が義兄弟(従弟)にあたる。

 

1389年(元中6年/康応元年)

叔父の山名時義が亡くなると家督の一部として伯耆国の守護職を継承する。

 

1390年(元中7年/明徳元年)

家督相続後の内紛に乗じ、足利義満の介入を受けた弟の山名満幸によって本拠地を奪われ備後国へと逃れている。

 

1391年(元中8年/明徳2年)

密かに京都へ戻ると清水寺にて足利義満と対面し赦免を受けている。

同年、明徳の乱では室町幕府に対して反乱を起こした叔父の山名氏清が戦死し、山名満幸も京都から山陰方面へと落ち延びている。

 

1392年(元中9年/明徳3年)春

南条貞宗の二男、機堂長応(機堂禅師)を開山一世に招き禅宗寺院として金地福山定光寺を再興とあるが、縁起には南条貞宗を開基、機堂長応を開山一世とし律宗から曹洞宗へ改宗したとする。(金地福山定光寺略縁起)

 

1393年2月15日(明徳4年1月4日)

明徳の乱で没落した山名満幸の基盤を掌握し伯耆国守護職へ再任する。

応永年間末頃までの約30年間在職し、守護代には佐々木信濃入道田原清高などを任命し分国統治を行っている。

 

1424年11月14日(応永31年10月23日)

久米郡の金地福山定光寺へ「伯耆国久米郡在庁富成跡」を寄進したことを最後に消息が途絶えることから、この頃に没したものと推測されている。(定光寺文書)

家督は子の山名熙之ではなく、孫の山名教之へ譲られている。(「光源院文書」所収「伯州山名代々次第」)

 

諱を「氏幸」と記述される場合、日野山名氏の始祖、山名義幸の弟であることを示す。

伯耆志では伯耆国俣野ノ土居城の城主として「フヂユキ」とする人物を挙げているが「ウヂユキ」が訛ったものとして同一人物であることを推測しており、この場合は伯耆国の守護所が伯耆国生山城に置かれていた可能性を伺わせる。

官途を右馬頭とする人物を別人としているが、1408年(応永15年12月23日付)の伯耆国守護へ宛てられた醍醐寺報恩院の案文からは同一人物と推測される。

Page Top