所 属

日野山名

よみがな

人物名

やまな さぬきのかみ よしゆき

山名讃岐守義幸

官 途

讃岐守

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

不詳

朝臣

義幸

列 伝

日野山名氏の始祖とされる人物。伯耆国俣野ノ土居城の城主。

山名師義の長男で兄弟に山名氏之山名義熙山名満幸など。子に山名師幸

南北朝時代の守護大名で後の室町幕府侍所頭人。丹後国、出雲国、隠岐国の守護職も務めた。

 

1375年(天授元年/永和元年)

丹後守護職となる。

 

1376年(天授2年/永和2年)

父、山名師義が死去し、家督継承順位一位であったが病弱を理由に継承を辞退し、家督は叔父の山名時義が継ぐこととなった。

 

1379年(天授5年/康暦元年)

康暦の政変によって佐々木高秀が没落すると出雲国、隠岐国の守護職を任じられることとなり、丹後国と合わせ3ヵ国の守護となった。

 

1379年(天授5年11月/康暦元年11月)

室町幕府侍所頭人として幕政に関与していたことが記述に見える。

 

1379年(天授5年12月/康暦元年12月)

官領の細川頼之の追討戦では叔父の山名氏清山名時義らと共に備後方面へ出陣している。

 

1381年(永徳元年/弘和元年)

幕政への参画に係る多忙な政務や細川頼之追討戦での心身への負担が重なり、元より病弱であったことから丹後国、出雲国、隠岐国の守護職を全て辞任し、療養のため伯耆国日野郡へ下向する。

3ヶ国の守護職は弟の山名満幸が継承している。

 

下向先の伯耆国日野郡には所領(日野知行)を有しており、俣野ノ土居城を居館として蟄居したと伝える。

鳥取県史では日野郡の本拠地を伯耆国生山城としている。

 

没後も子孫が日野郡の知行を引き継ぎ、日野屋形日野山名氏と呼ばれる勢力を築くと最盛期には日野郡以外の西伯耆(伯耆国法勝寺城や伯耆国手間要害など)にも所領を有している。

Page Top