伯耆国 会見郡

てまじょう

手間城

南部 手間城

所在地

鳥取県西伯郡南部町寺内 他

城 名

手間城(てまじょう)

別 名

手間要害(てまようがい)…所在する字名に因む呼称。

 

手間要害山城(てまようがいやまじろ)…所在する要害山に因む呼称。

 

天万城(てんまんじょう)…所在する地名に因む呼称。

 

天萬城(てんまんじょう)…所在する地名に因む呼称。

 

天満城(てんまんじょう)…天万、天萬の当て字。因伯古城跡図志や伯耆志では天満山とする。

 

手間固屋(てまこや)…手間要害を構成する小規模な砦群のひとつを示す呼称。天万、天萬の当て字も見られる。

 

岩坪山城(いわつぼやまじょう)…陰徳太平記などに見え岩壺山とも。本丸部分を示す呼称と考えられる。

 

峰松山城(みねまつやまじょう)…伯陽闘戦記などで呼称される。

築城主

日野氏

築城年

不詳

廃城年

1584年(天正12年)…1582年(天正10年)の杉原家内紛に於いて落城を伝える説では1591年(天正19年)に毛利氏が伯耆国内に領有したのは四城となっており当城は含まれていない。

 

1601年(慶長6年)頃…1591年(天正19年)に毛利氏が伯耆国内に領有した五城のひとつとする説では関ヶ原の戦い頃まで維持したとしている。

形 態

山城

遺 構

郭跡(腰郭、帯郭)、堀切、礎石、土塁、切岸、虎口、櫓台、竪堀、石組井戸跡、井戸跡

現 状

山林

備 考

史跡指定なし

縄張図

城 主

伯耆山名

日野氏

日野氏

築城時の城主とする。

城 主

尼子

日野孫左衛門

大永4年、大永の五月崩れを受け尼子方へ降伏するが永禄5年、本城常光の粛清の報を受け再び尼子方へと与する。

伯耆国峰松山城の城主とする。

城 主

毛利

日野孫左衛門

永禄4年、本城常光の降伏の報を受け毛利方へと与するが本城常光が粛清されると再び尼子方へと与する。

伯耆岩壺山城の城主とされる人物。

城 主

毛利

杉原

永禄8年、毛利方が制圧した後は持城のひとつとなる。

天正10年、毛利方の追討を受けた際に立て籠もったとされる。

菖蒲重政

永禄8年、城番とされる城将のひとり。天正10年、杉原景盛討伐戦では城将として立て籠もり毛利方に抵抗する。(陰徳太平記など)

入江大蔵少輔

永禄8年、城番とされる城将のひとり。(陰徳太平記)

菊池肥前守

永禄8年、城番とされる城将のひとり。(陰徳太平記)

城 主

毛利

吉川

杉原家の改易後の城主とされる。

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻二 大正5年8月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)

伯耆民談記(昭和35年3月 印伯文庫)

伯陽闘戦記(文政9年正月 鍋倉村 藤原政五郎の書)

伯耆闘戦記(刊行年不明)※伯陽闘戦記の写し

伯耆国陰徳合戦記(天保2年8月 刊)※伯陽闘戦記の写し

伯耆国陰徳戦記(明治12年写)※伯陽闘戦記の写し

天満鎌倉山合戦記(昭和44年1月発行)※伯陽闘戦記が元

萩藩閥閲録(山田家文書、小早川隆景書状など)

因伯古城跡図志(文政元年 鳥取藩)

陰徳太平記[香川正矩 編](明治44年5月 犬山仙之助)

雲陽軍実記[河本隆政 著](明治44年11月 松陽新報社)

会見町誌(昭和48年12月 会見町誌編さん委員会)

会見町誌 続編(平成7年10月 会見町誌編さん企画委員会)

手間要害発掘調査報告書

手間要害発掘調査報告書Ⅱ-第2次調査-

因伯の戦国城郭-通史編-(1986年:高橋 正弘 著)

米子史談

年 表

1000年頃

平安時代

この頃には簡素な建物が猿ヶ馬場付近にあったとされる。

不明

伯耆山名氏の配下、日野氏による築城を伝える。以後、日野氏の居城であったと推測される。

1524年

大永4年

この頃の城主は日野孫左衛門とされ、大永の五月崩れの後に尼子氏へ降ったと伝える。

1562年

永禄5年

毛利氏尼子氏の支配する出雲国への侵攻を始めると伯耆の国人衆は相次いで尼子方から離反し、日野孫左衛門も毛利方へ属したとされる。

11月5日、毛利方に降った本城常光が謀殺されたとある。

1563年

永禄6年

本城常光の殺害が伯耆へ伝わると、先に毛利方へ降った尼子方の国人衆の多くは再び毛利方から離反し尼子方へ属し、当城の城主、日野孫左衛門も再び尼子方へ属している。

1564年

永禄7年

4月、「片山某」による焼討を受けたとある。

片山小四郎⇒毛利方の宍道玄蕃が籠もる手万要害(高固屋・宍道山とも)へ焼討とある。

片山平左衛門⇒尼子方の手万固屋(高固屋)へ焼討とある。

・片山某⇒新持山の固屋(伯耆国膳棚山城)を焼討とある。

(書物により所属勢力、対象勢力、焼討場所が異なる)

1565年

永禄8年

毛利方の本隊が伯耆へ入ったと伝わると城兵は遁走し再び毛利方の所領となっている。

城番には菖蒲重政入江大蔵少輔菊池肥前守、守勢に三百騎を付け防衛に当たらせている。(陰徳太平記)

1582年

天正10年

杉原盛重の長男、杉原元盛と二男、杉原景盛との間で家督争いが起こり、杉原景盛に叛意ありとして毛利方から討伐隊が派兵され、菖蒲重政の拠った当城も落城とある。

1583年

天正11年

菖蒲左馬允広江宗詮が手万大安寺領坪付(銭三拾貫目)を寄進し、杉原盛重の供養塔を建てたとある。

1584年

天正12年

杉原家の家督争いの後、廃城とされる。※異説有り

1591年

天正19年

この年までに毛利家が伯耆に領有した五城のうちの一城として記述が見える。(手間、保晶寺城小田加城黒坂城日野城

不明

杉原家の改易後は吉田元勝が城主とされ、関ヶ原の戦いまで毛利方によって維持されたと推測される。

概 略

手間山の山頂を中心として「小屋ヶ平」「鐘撞(かねつき)堂」「猿ヶ馬場」などの郭跡群と周辺の山や丘陵に築かれた無数の砦や郭跡群を合わせて「手間要害」と呼称される。

一説には築城の始まりを1,000年頃(平安時代頃)とし、更に時代が遡る可能性があるとも推測されている。

現在も城域の全体像は解明されておらず、鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)に図志される縄張図で大方1/3程度とされている。

城域は広大で数百を超える郭跡群が存在し、伯耆国膳棚山城、伯耆国古要害、伯耆国天万固屋高固屋(絹屋)などの周辺諸城も手間要害に含むとされ、平時は麓の延命寺居館(伯耆国三崎館)などに居住したと推測されれている。

 

城の特徴としては郭内に軍道を通す近接戦に特化した縄張となっている。

また、ほぼ全ての郭が孤立しないよう連携を重視した造りで瞬時に周囲を包囲されない限り常に退路が確保できる構造であり、攻め手にとっては制圧した城砦の多くを維持したままの進軍が必要となるため多くの兵力が必要と攻め難い一方、守り手にとっては城砦間で自由な移動が可能でゲリラ戦も展開しやすく少数でも守り易い城となっている。

 

従来の説では伯耆山名氏による出雲国を睨んだ城砦(簡素な砦であったとも)が始まりで、尼子氏滅亡後は毛利氏によって大規模な譜請が行われたとする説も考えられていたが、近年の説では伯耆山名氏日野氏)から尼子氏の頃による築城及び増改築でほぼ完成されており、毛利氏による改変は主郭周辺や鐘撞堂の限られた範囲と考えられている。(毛利氏から杉原盛重へ手間の城砦の増強を命じる書状に見える)

 

道中には出雲国月山富田城にも存在する尼子式の築城技術と似た施設が数箇所現存するが時代は当要害の方が古く、大永の五月崩れ以降に当要害を領有した尼子氏が当城の優れた築城技術を月山富田城へ組み入れたとも考えられる。

 

因伯古城跡図志

天満村の要害杉原播磨守の居城と申し伝える。大山高山であり会見のこらず日野郡、江尾谷筋、八郷辺のこらず相見える。後のとおり法勝寺谷を請け、険阻にして林有り。近村に竹木有り。山上に赤岩権現の小社有り。山上に水有り、夏は渇水して乏し。山の高さ凡そ百五十間。麓より二百間ばかりなり。

 

伯耆志 寺内村の条 天万山の項

村の西南五丁許に在て上る事八丁と云へり(略)此地方の高山なり。故に数里の外一望にして指差す山径甚だ険なり。絶頂松林あり。岩坪山と呼ぶ。又、往古城郭ありし故に土人常は要害と呼び、郡中廣くは天満山と呼ぶ。伯耆戦闘記に峰松山とあれども他に考ふる所なし。山上南方に小祠あり。赤岩権現と称す。此処に岩見えず。然れば赤猪石の故事を以て、かく名づけしなるべし。天万山の名、此山を以て主とする故なり(略)其地稍高くして周回二丁許、北方下る事一間許にして又平地あり。周回百間許、此地に井あり。百日の旱魃(かんばつ)に涸るる事なしと云えり。又下る処の平地周回七拾間許南方下る処に又二丁許の平地あり。西北に出櫓と云う地あり。其下に鐘撞堂の跡あり。又其下に猿が馬場と呼ぶ地あり。長八十間、横二十間許なるべし。滑谷(ナメリたに)と呼ぶ。地方に武士の古墳あり。此城何人の草創にや民諺記に大永中、出雲尼子経久数万騎を卒して当国に入り山名の領内「米子」「天万」「尾高」「淀江」等の城を攻略し云々と見えて詳なる説なし。然れば此後は尼子氏より兵を籠れしなるべし。伯耆闘戦記に浅野越中守寶光と云う人物、当城に在りて鎌倉山城主戸田安房守と云う人物と戦ひし趣記せるは妄説なる事岡成村の下に記す。かくて永禄八年、毛利氏の大軍出雲に入りし時、当城の兵遁走る尾高城杉原盛重其部下菖蒲左馬允、入江大蔵少輔、菊池肥前守に三百人を附けてこれに入らしむ(陰徳太平記)爾来、吉川氏の指揮なり。然るに当城を杉原氏の本城とする説あるは甚だ非なり。永禄七年杉原氏尾高城に入りてより郡中普彼属城たり。民諺記の趣これに同じ。其後、何れの頃廃せしにや詳ならず。当山危岩怪石多し。シヲレ谷と呼ぶ地にて石工常にこれを削る岩坪山の名これに因れるなるべし

 

伯耆志では杉原盛重と当城の関連性は間違いないとした上で本城はあくまで尾高城とし、当城を本城とする説は誤りと評している。

伯耆闘戦記や伯耆合戦記の内容についても村芝居の台本程度であり、浅野寶光戸田安房守といった人物や合戦は創作と評している。

写 真

2014年10月5日、2014年10月19日、2014年11月8日

北側からの遠望

遠望

登城道までは看板が目印

登山口

登城口の案内板

登城口案内板

麓から登山道が続く

登山道

九十九折れ

九十九折れ

猿ヶ馬場まで九十九折れ

九十九折れ

九十九折れの頭上には目隠土塁

九十九折れ

目隠土塁の裏は武者溜まり

武者溜まり

武者溜まりと目隠土塁

武者溜まり

土塁から武者溜まり

武者溜まり

櫓台跡から登山道

櫓台跡

櫓台跡

櫓台跡

櫓台跡

櫓台跡

軍道は枝分かれし各郭の孤立を防ぐ

登山道

奇石・怪岩が多いと伯耆志にある

登山道

近接戦闘に特化した郭跡

登山道(郭跡)

郭跡と登山道

登山道(郭跡)

伝・平安時代の櫓台跡

伝・平安時代櫓台跡

猿ヶ馬場の郭跡

猿ヶ馬場

猿ヶ馬場の郭跡

猿ヶ馬場

猿ヶ馬場の郭付近に堀切のような溝

猿ヶ馬場

猿ヶ馬場から東側に郭群が存在

猿ヶ馬場

無数の郭群が魚燐状に並ぶ

魚燐郭

鐘撞堂の郭跡

鐘撞堂

鐘撞堂の郭跡

鐘撞堂

主郭の腰郭(東側)

主郭腰郭

主郭の大手

主郭大手

伝・木戸門跡

伝・木戸門跡

主郭には朽ちた鳥居

主郭

主郭の最頂部には社跡

主郭

焼討を受けたとされる郭跡

焼討固屋跡

主郭南の一段下に土塁

主郭南側腰郭

主郭南の一段下に土塁

主郭南腰郭

主郭北の三段下に石組井戸跡

石組井戸跡

主郭西側の腰郭

主郭西側腰郭

主郭西側腰郭に大穴

主郭西側腰郭

主郭西側の腰郭の切岸

主郭西側腰郭

主郭北側へ続く連郭

主郭北側連郭

礎石跡

礎石跡

礎石の残骸

礎石残骸

主郭から大山方面の眺め

眺望

赤猪岩神社

赤猪岩神社

主郭の社殿は赤猪岩神社へ合祀

赤猪岩神社

寺内8号墳の石室

寺内8号墳

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top