よみがな

人物名

かたやま へいざえもん

片山平左衛門

出身

不詳

生年

不詳

没年

不詳

不詳

不詳

片山

通称

平左衛門

不詳

官途

左衛門尉、右衛門尉

別名

片山平右衛門(かたやま へいえもん)

所属

伯耆山名

片山

毛利

列 伝

伯耆山名氏に仕えた伯州衆、片山氏の一族。

伯耆国石井城石井要害砦)の城主。山田満重の部将として伯耆国河岡城の城番も務めた。

 

1524年(大永4年)、大永の五月崩れと伝わる尼子氏の西伯耆侵攻により居城を追わ、れ但馬山名氏を頼り国外へ退去とある。

 

1562年(永禄5年)頃、山陽を平定した毛利氏尼子氏の領する出雲国へ侵攻を開始すると伯耆国の諸城は相次いで尼子氏から離反、西伯耆で重要とされた城砦のひとつ、河岡城も毛利方へと与している。

この頃は毛利方の部将として度々戦功を挙げており、山田満重の不在時は河岡城の城番を任されるなど信頼の厚い武将であった。

 

1563年(永禄6年)、毛利方の兵糧集積地であった河岡城の外城が尼子方の部隊によって度々襲撃を受けるが、城番として防衛部隊の指揮にあたり敵勢の攻撃から河岡城を堅守している。

 

小早川隆景書状(山田家文書)

(略)去朔日之夜、長台寺於山下片山一所進藤源次郎深田敵討捕之由。毎度彼衆中心懸更以無比類迄候。随而片山平愁訴両所事得其心候(略)片山於切搦等心懸之(略) 六年壬十二月十日

 

1563年(永禄6年)閏12月1日の夜、出雲国長台寺城(伯耆国新山要害山城)を攻撃。

 

1563年~1564年(永禄6年~永禄7年)にかけ、天万周辺での対尼子戦で活躍している。

 

1564年(永禄7年)4月、尼子方の籠もる天万固屋(手間要害の支城、高固屋とも)を焼討、伯耆国小鷹城柏尾城)や丸山固屋小應城)など諸城を陥とす戦功を挙げており、この働きが柏尾一帯から尼子氏勢力を駆逐する重要な戦果となった。

後に毛利元就より「彼の衆中心懸け更に以て比類なく候」と賞賛され、褒美として感状と鎧兜を賜っている。

書状には「片山平□□門(□は判読不能箇所)」と記述が残っており、「左衛」か「右衛」かの判断が分かれるが、他の文書などから現時点では「平左衛門」が考えられている。

 

毛利元就から感状と褒美を賜るほど高い評価を受けた武将であったが、西伯耆での対尼子戦が収束した頃には山田出雲守への恩賞として領有していた吉谷の中之馬場(25石)が没収されている。

没収を不当とし、毛利元就杉原重盛に対して裁判を起こしたが異議は認められず山田出雲守へ中之馬場を与える判決が下されたことが書状に見える。

この時、毛利方の家臣からは山田出雲守に対して「何ら心配することはない」と励ます書状もあり、最前線で大きな戦功を挙げた人物でも在地国人であったため不安定な立場に置かれていたことが書状から読み解ける。

判決の後に記述が見えなくなることから、対尼子戦で毛利方として活躍した他の伯州衆と同じように粛清されたか、身を引き帰農したことが推測される。

また、この事件に登場する山田出雲守河岡城で共に戦った山田満重ではなく、南条氏により旧領を奪われた山田重直と考えられる。

 

片山某(なにがし)とも云われ、片山小四郎片山彦四郎のいずれも同一人物とする説もあるが、似たような記述でも全く異なる内容が見られることからいずれも別人物が考えられる。

「片山平左衛門」として名前が出る場合は一貫して毛利方の武将として記述されている。

 

郷土資料では伝説上の人物とする記述も見える。

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top