所 属
毛利
よみがな
人物名
やまだ みんぶのじょう みつしげ
山田民部丞満重
別 名
やまだ いずものかみ みつしげ
山田出雲守満重
官 途
民部丞、出雲守
出身地
不詳
生 年
不詳
没 年
不詳
氏
紀
姓
朝臣
諱
満重
列 伝
毛利家の家臣で伯耆国堤城を本拠地とした伯耆山田氏の一族。子に山田出雲守重正。
1554年7月4日(天文23年6月5日)※
厳島の戦いの前哨戦となる明石口の戦い(折敷畑の戦い)で戦功を挙げる。
※1554年10月11日(天文23年9月15日)とも
1555年10月16日(天文24年10月1日)
厳島の戦いにおいて大功を挙げたとされ、安芸国内で多くの戦功を挙げている。
毛利氏が出雲国へ侵攻した際は対尼子の伯耆戦線で主力として活躍する。
1563年(永禄6年)
河岡城へ入り出雲国安田要害山城(伯耆国新山要害)、伯耆国手間要害を攻撃する。
1564年(永禄7年中頃)
引き続き河岡城へ在番。
行松正盛、杉原盛重、南条宗勝、一条市助、三村氏、入江氏の諸将らと共に安田要害山城、手間要害、伯耆国小鷹城(丸山固屋)など柏尾周辺に拠る尼子方の軍を駆逐したとある。
同年8月、河岡、柏尾方面に於ける尼子方の反攻を抑えた後、吉川元春の命を受け伯耆国江美城の攻略に向かう杉原盛重の毛利軍本隊に合流し戦功を挙げている。
永禄年間末頃~天正年間初頃
伯耆国羽衣石城の城下に居館があり、子の山田重正と共に居住したとされる。
各地を転戦していたため、羽衣石城下の館に居住した時期は短期間とされている。