所 属
伯耆山名
▶
但馬山名
▶
大内
▶
毛利
よみがな
人物名
ゆきまつ ひょうぶのしょう まさもり
行松兵部少輔正盛
別 名
ゆきまつ さまのすけ
行松左馬亮
伯耆民談記
別 名
ゆきまつ さえもんのじょう しょうじょう にゅうどう
行松左衛門尉正盛入道
伯耆民談記 八橋の城の事
別 名
ゆきまつ さまのすけ
行松佐馬亮
伯耆民談記
別 名
やまな さまのかみ もりしげ
山名左馬頭守重
伯耆民談記(萩原直正校註)に大永四年の尾高城主とある。
通 称
ゆきまつ いずみのかみ
行松和泉守
官途名に因む通称
官 途
兵部少輔、和泉守、左衛門尉(伯耆民談記)、左馬頭(伯耆民談記(萩原直正校註))
出身地
不詳
生 年
不詳
没 年
1563年(永禄6年)
氏
源
姓
朝臣
諱
正盛
列 伝
伯耆山名氏に仕えた有力国人(伯州衆)、行松氏の一族。伯耆山名氏の一族とする「幸松」とも記述される。
1492年(明応元年)頃
山名尚之の被官に行松氏の名が見える。
、1524年(大永4年)の大永の五月崩れで伯耆国を追われていることから一貫して守護勢力へと与していたことが伺える。
永正年間初頭
尼子氏による西伯耆への介入が本格化する。
尼子氏は反守護勢力であった山名澄之を援助し、山名尚之と対立する。
1507年1月(永正3年12月)頃
反守護を掲げた山名澄之が伯耆守護へと就任するが、山名尚之に与した国人衆は一部の要地を確保し尼子方への抵抗を続けている。
1524年(大永4年)
尼子経久による伯耆国侵攻(大永の五月崩れ)を受け、山名尚之に与した国人衆は相次いで国外へ追放或いは逃亡する事態となり、行松氏も家城の尾高城、八橋城を追われている。
尾高城からの退去後は但馬国の山名祐豊を頼ったと伝えている。
1542年(天文11年)
大内氏に従い月山富田城の戦いに参戦する。
1546年7月25日(天文15年6月28日)
橋津川の戦い(武田国信・伯耆国人衆の連合軍と尼子氏の戦い)では伯耆国人衆の一将として参戦する。
武田国信、山田重直らと渡り口に5,000余騎を率いて布陣し尼子国久・尼子豊久が率いる3,700余騎と対峙する。
1562年(永禄5年)
本城常光が再び尼子方に寝返ると大内氏から毛利氏へと通じる。
同年夏頃、毛利氏に与して尼子方の尾高城を奪還し38年ぶりに一族の家城を回復している。
1563年(永禄6年)
病没。死因は中風(脳梗塞、脳卒中など脳に関する病気)とされる。
後家となった妻は杉原盛重と再婚、遺児も引き取られ養育されたとある。(陰徳太平記 巻三十七 杉ノ原盛重入伯州泉山城附弓濱合戦之事)
妻は毛利興元の娘とされる。(福山市史)
遺児については諸説あるが九郎二郎が徳若(後の杉原元盛)で杉原盛重の長男、十郎二郎が松千代(後の杉原景盛)で杉原盛重の次男、長女は伯耆国泊城の城主、川口刑部の妻(室也)としている。(伯耆民談記)