伯耆古城図録

おだかじょう

尾高城 / 小鷹城 / 小田加城 / 緒高城

鳥取県米子市尾高

別 名

泉山城(いずみやまじょう)、小鷹泉山城(おだかいずみやまじょう)

遺 構

郭跡、切岸、堀切、空堀、土塁、虎口、石垣、掘立柱建物跡、礎石建物跡、井戸跡

本丸、二ノ丸、中ノ丸、天神丸、南大首郭、越ノ前郭、Ⅳ郭(伝・山中幸盛幽閉郭)、方形館、伝・倉庫跡、鎌倉時代建物跡など。

本丸と二ノ丸の間に残存する石垣は田畑の境界とも云われる。

天神丸に所在した井戸は舗装され消滅。

※ 2018年9月より本丸及び二ノ丸の一部(米子市所有分)に関しては立ち入りが可能となりました。

(2023年3月26日現在)本丸、二ノ丸は無許可での立入が禁止されています。

※ 当時、米子市文化財課に確認をした上で掲載した情報ですが、そもそも買収に至っていないことが判明しました。

現 状

山林、原野、舗装道路、商業施設、駐車場

城 主

(伯耆山名方)山名時興山名藤幸行松正盛

(尼子方)吉田光倫山中幸盛

(毛利方)行松正盛杉原盛重杉原元盛杉原景盛木梨中務少輔吉田元重牛尾春重吉川元春

(中村方)中村一忠

築城年

鎌倉時代頃の築城が始まりと伝える。

廃城年

1601年(慶長6年)頃

築城主

不明

形 態

連郭式平山城、丘城

備 考

米子市指定文化財 昭和52年指定

参考文献

陰徳太平記[香川正矩 編](明治44年5月 犬山仙之助)

雲陽軍実記[河本隆政 著](明治44年11月 松陽新報社)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻一 大正5年6月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆志捜図(因伯叢書 伯耆志巻一 大正5年6月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)

伯耆民談記(昭和35年3月 印伯文庫)

因伯古城跡図志(文政元年 鳥取藩)

出雲文庫第三編 和譯出雲私史(大正3年9月、大正13年9月第2版)

萩藩閥閲録(森脇覚書など)

天保14年田畑地続全図

尾高城址発掘調査概報・尾高城址Ⅰ&Ⅱ

尾高の里~各巻~(野口徳正)

縄張図

尾高城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

西伯耆の諸城を一望できる丘陵に所在し、城下には大山寺方面、山陽方面へと通じる街道が通っていたことから交通の要衝として栄えたとある。

1601年(慶長6年)、中村一忠が伯耆国の領主となり、湊山に伯耆国米子城が築城されるまでは西伯耆随一の規模を誇ったと伝える。

 

因伯古城跡図志

北の方より前通、日野郡へ至る往来有。

 

山陽方面へ街道が続くとあるが、因伯古城跡図志では日野郡を経由する日野街道へ続いていたことが伺える。

小鷹山観音寺前交差点から県道24号線へ少し進むと路肩に道標があり、因幡道と大山道に続いていたことが刻まれている。

別名「泉山城」とも呼ばれ、城の興りについては定かでないものの、南大首郭の東側に築城された鎌倉時代の城砦か居館が始まりとされている。

この鎌倉時代建物跡が当城でも比較的古い施設と推定されることから往古に「岡成城」と呼称された可能性が考えられる。

弥生時代には古代山陰道が近くを通り、古墳時代まで遡る遺構や出土品も発見されていることから太古より近畿地方との交流を持っていたことも伺える。

 

伯耆志 尾高村の条 城跡の項

村の東一丁許に在て尾高岡成の地堺なり。東北中間村の傍迄差続きたる岡山の首にて此地以東は田土漸く高く以西俄に低し三山あり。北を本丸と云い、中を二ノ丸、南を天神丸と云う。皆松樹繁茂せり五十年前は四方に石垣有しを村民取て敷石などに用うるに幾人持と記せるか明に見えしと云えり。城の廣周回五丁許にて東に隍の跡あり。東南に古井あり。城跡年を追て田畑となり漸く狭小になりしと云えり。

 

1524年(大永4年)、大永の五月崩れと伝える尼子氏の西伯耆侵攻によって伯耆国の支配が伯耆山名氏から尼子氏へと移り、戦国時代には尼子氏毛利氏が西伯耆を巡り争うこととなる。

当城でも伯耆山名氏麾下の行松正盛、毛利方の杉原盛重、尼子方の羽倉元蔭山中幸盛など伯耆国内外の戦場でも活躍した武将が合戦を繰り広げたと伝える。

 

1570年(元亀元年)、尼子再興の軍を挙兵した山中幸盛であったが、翌年の1571年(元亀2年)、伯耆国末吉城の戦いで捕縛され、当城まで連行されたと伝える話が見える。

山中幸盛の幽閉場所は現在のⅣ郭と呼ばれる独立郭(人質郭や牢獄)が推定されている。

当城に捕らわれた山中幸盛は赤痢と偽り幾度も番兵を欺き厠から脱出したとする話が有名である。

伯耆志、雲陽軍実記、森脇覚書、萩藩閥閲録など多数の文献に記述され、それぞれ捕縛されたとする戦場、脱出方法や過程が諸説存在し、それぞれ経緯が異なる。

中には杉原盛重の虚を突き、当城を奪取してしまうといった話も見える。

Ⅳ廓は全周が切岸となる孤立した郭となっており、連絡が必要な場合のみ中ノ丸や南大首廓へと木橋などで接続されたと推測される。

山中幸盛が赤痢と偽り牢獄と厠を複数回往復したとすれば、厠はⅣ廓から離れた場所に所在したと考えられる。

山中幸盛が捕虜となったのは当城の内情を調べるためにわざと捕まったとする場合、Ⅳ廓と中ノ丸など主要施設との往復にも意味ができ、杉原盛重の虚を突き一時的に当城を奪取する物語の伏線としては回収しやすい。

 

中務大輔家久公御上京日記

廿一日、打立、未刻に文光坊といへるに立寄やすらひ軈而大仙に參、其より行て緒高といへる城有。其町を打過、よなこといへる町に着、豫三郎といへるものの所に一宿。

 

島津家久の伊勢参詣道中記を記した「中務大輔家久公御上京日記」では、1575年(天正3年)6月21日の出来事に当城砦の存在が記されている。

当城については「緒高」と音に頼った記述となっていることが特徴的である。

また、この日の時点で「よなこ(米子)」の町に米子城が存在していないことも読み取れる。

 

粟屋勘兵衛家文書(萩藩閥閲録)

只今、泉、河岡一大事候。彼両城不慮候へは伯州一円無曲候条(略)七月廿三日。

 

毛利氏尼子氏が西伯耆で争う頃、伯耆国河岡城と共に要所であったことが毛利元就と家臣団とのやり取りから伺える。

1591年(天正19年)までに毛利氏が伯耆に有した四城(五城)のうちの一城に小田加城とする記述が見え、城主として日野山名氏山名藤幸が入ったとしている。(萩藩閥閲録)

 

関ヶ原の戦いの後に中村一忠が伯耆入りし、米子城の築城が行われる間は中村一忠の仮住まいとして利用され、米子城が完成すると城下町及び政治機能は米子へと移され当城は廃城と伝わる。

廃城となった当城は解体され再利用可能な建材などが米子城の旧天守へ移築されたとする伝承もある。

 

廃城後は尾高城下の有力商人らは米子城下へと移り商いに注力し城下の発展に貢献したとある。

尾高城下から移った町民が多く居住した場所は「尾高町(おだかまち)」となり、茣蓙(ござ)、畳表、後に呉服なども町禄に加えられている。

尾高から米子城下へ移住し恩恵を受けた商人らが居た一方、これまでの主産業が全て米子城下へ移ってしまったことから尾高城下は徐々に廃れていき、城下町を田畑へと戻し生活の糧を確保したとも伝承に伝わる。

「生活は苦しく自ら命を絶つものが後を絶たなかった」と、尾高城下に残された民の過酷な歴史を物語る言い伝えも残る。

 

1902年(明治35年)、天神丸の北の空堀を利用して岡成新道が建設されている。

現在の体育館の敷地(南大首の東側)からは五輪塔が多く出土し、岡成新道を越えた南側に集められている。

 

伯耆民談記 尾高之城の条

中間庄尾高村にあり。浅野越中守家老、尾高和泉守重朝累代の家城なり。戸田安房守、浅野越中守、両家千戈を争ふことありて既に両家共に断絶に及びけり。其後尼子の一族吉田筑前守此処の城主たりけれとも芸州毛利家起って終に尼子も断絶に及び当城落去して毛利家の杉原播磨守盛重に賜はる。然るに毛利家、関ヶ原の陣に上方に一味して家康公に逆心に依って領地召上げられ此の時に至って当城断滅せり。記事は天満峰松山の合戦に悉く述べたり。

 

伯耆民談記では序盤に伯耆闘戦記からの引用がなされ伯耆国岡成城に記した通り創作と推測される記述から始まるが、尼子氏の治めた頃に吉田光倫が在番とする辺りから伯耆志や萩藩閥閲録などに見える史実と推定される出来事に沿った記述が続いている。

このため伯耆民談記だけを参考にする場合、伯耆闘戦記の出来事が史実と混同する一因となる。

 

年 表

鎌倉時代

時期は不明だが、鎌倉時代に城砦あるいは居館が当城の始まりとされる。(この建造物を伯耆国岡成城とする説も見える)

1524年

大永4年

尼子経久による伯耆国侵攻(大永の五月崩れ)を受け落城した城のひとつとして記述が見える。(伯耆民談記など)

城主の行松正盛は当城を放棄し一族と共に国外へ退去。

尼子方の支配下では城番として吉田光倫が置かれている。(伯耆民談記)

1562年

永禄5年

毛利氏が西伯耆周辺に拠った尼子方の城砦を攻略。

毛利方の管理下ではあったが当城は伯耆山名氏の支配へと戻り、軍功のあった行松正盛が再び城主として任じられている。

1564年

永禄7年

城主であった行松正盛が病没。毛利家の家臣、杉原盛重が城主へ任じられている。

1569年

永禄12年

尼子残党の山中幸盛らによって一時、城を奪われている。(陰徳太平記)

1571年

元亀2年

2月、尼子残党が当城を襲撃するが杉原盛重によって尼子方は敗走、尼子残党の平野久基が討死とある。

3月、尼子残党の秋上久家の部将、羽倉元陰らが伯耆国米子城飯山城)に続いて当城を襲撃するが杉原盛重によって尼子方は敗走。

この戦で尼子残党の羽倉元陰が討死とある。(秋上久家は後に毛利氏へと帰順している)

6月、伯耆国末吉城の攻防戦において吉川元春の捕虜となった山中幸盛が当城に連行され監禁されるが山中幸盛は赤痢と偽り番兵を欺くと厠の汲み取り口から脱出したと云われる。

1575年

天正3年

杉原盛重が羽衣石城主南条宗勝を城内に招き毒殺したとある。(伯耆民諺記)

※この出来事は伯耆民諺記での創作とされ、逆に杉原盛重南条宗勝によって毒殺される伝承もある。

1581年

天正9年

伯耆国八橋城の城主となっていた杉原盛重が病没。杉原家の家督は嫡男の杉原元盛へ譲られている。

1582年

天正10年

杉原盛重の家臣であった菖蒲重政杉原盛重の二男、杉原景盛が結託・共謀し、兄の杉原元盛を当城二ノ丸付近で謀殺。しばらくの間、杉原景盛が当城の城主とされる。

杉原家の家督相続争いに毛利方の小早川隆景吉川元長らは「杉原景盛は南条と結び毛利に叛意あり」とし、吉川元長は部将の香川春継粟屋就光らを伯耆国へ派兵している。

杉原景盛の居城であった伯耆国佐陀城を包囲した後、先に木梨中務少輔が守備を任されていた当城から攻略している。

杉原家の家督相続争いの後は杉原盛重の娘婿であった吉田元重が城番へと任じられている。

1585年

天正13年

伯耆国香原山城の戦いで泉山城の城主は牛尾春重、当城の城主を吉田元重としている。(出雲私史)

寄進状には吉田元勝が城主であったとしている。(瑞仙寺文書)

1601年

慶長6年

伯耆国の領主となった中村一忠が伯耆国米子城の完成までの間、仮の居城として居住したと云われる。

湊山に米子城が完成した後に当城は廃城とされるが、当城を解体した資材や建物が米子城へ移築されたとする伝承が見える。

横田村詮による米子城下の整備に合わせ、尾高城下の商人など領民の移住が行われたとある。

地 図

 

写 真

訪城日 2018/09/28

北側からの遠望

西側から本丸、二ノ丸の遠望

西側から天神丸の遠望

南側空堀から本丸の切岸

記念碑と天神丸

天神丸

天神丸

天神丸の井戸跡付近

天神丸東側の空堀跡

天神丸とⅣ郭を隔てる空堀

天神丸とⅣ郭を隔てる空堀

鎌倉時代建物跡

鎌倉時代建物跡

南大首郭と鎌倉時代建物を隔てる空堀

南大首郭から鎌倉時代建物跡

空堀に架かる復元木橋

空堀に架かる復元木橋

南大首郭の土塁と空堀と木橋

南大首郭

南大首郭

南大首郭

南大首郭の虎口から鎌倉時代建物跡

南大首郭の隅櫓

中ノ丸東側の空堀

中ノ丸東側の空堀

中ノ丸と案内板

中ノ丸の案内板

中ノ丸

中ノ丸(北側)

中の丸

中ノ丸と土塁(東側)

中ノ丸と土塁(南側)

中ノ丸南側土塁の虎口

Ⅳ郭への桟橋跡

西の腰郭から中ノ丸

Ⅳ郭へ続く空堀

伝・山中幸盛幽閉郭(通称 Ⅳ郭)

南大首郭からⅣ郭

中ノ丸とⅣ郭

山下通路(さんげつうろ)

山下通路

山下通路から麓の船着場跡

本丸の枡形虎口跡

中ノ丸と本丸を隔てる空堀

中ノ丸と本丸を隔てる空堀

中ノ丸と本丸を隔てる空堀

本丸の喰違虎口跡

本丸

本丸

本丸

本丸

本丸西側土塁

本丸西側土塁は段状

本丸南側土塁

本丸南側土塁からの高低差

本丸東側土塁

本丸東側土塁から倉庫跡への虎口

本丸東側土塁

本丸東側土塁と溝跡

本丸東側土塁と溝跡

本丸東側土塁と溝跡

本丸東側土塁と礎石

本丸北東側土塁と礎石

本丸北東側土塁と礎石

本丸から二ノ丸

本丸と二ノ丸を隔てる堀切

本丸と二ノ丸を隔てる堀切

本丸と二ノ丸を隔てる堀切

伝・二ノ丸の門跡

二ノ丸の門跡

二ノ丸の石垣

二ノ丸の石垣

二ノ丸

二ノ丸

二ノ丸

二ノ丸の土塁(北側)

二ノ丸の土塁(北側)

方形館跡と伝・倉庫跡

方形館跡と空堀(東側)

方形館跡と空堀(南側)

写 真

訪城日 2013/04/22、2014/07/20、2015/08/29、2015/08/31

南大首郭の堀にかかる復元木橋

南大首郭の隅櫓跡

方形館跡

方形館跡の空堀

本丸への山道(南側)

列石遺構(水路跡)

列石遺構(水路跡)

主郭の喰違虎口

本丸

本丸

主郭の井戸跡

主郭の土塁(南東側)

主郭の土塁(北東側)

主郭の土塁(北側)と礎石

主郭の礎石(北西二ノ丸側)

主郭の礎石(南西二ノ丸側)

伝・二ノ丸の泉水跡

二ノ丸の土塁(北側)

伝・二ノ丸の門跡

二ノ丸の土塁(北側)

二ノ丸の土塁(北側)

二ノ丸の土塁(北側)

二ノ丸北西端(開削による改変)

二ノ丸の石積

二ノ丸の石積

山下通路(下手)

山下通路(上手)

山下通路脇の切岸

山下通路の上(北西側)の郭跡

中ノ丸

中ノ丸の土塁(南側)には虎口状開削

中ノ丸からⅣ郭へ続く虎口

南大首郭

南大首郭と鎌倉時代建物跡を隔てる空堀

尾高城略測図(主要遺構名の加筆)

上 へ

戻 る