武将列伝帖

やまな ぶんごのかみ ただおき

山名豊後守理興

【氏】【姓】朝臣【名】山名【通称】豊後守【諱】理興

別 名

杉原宮内少輔忠興(すぎはら くないのしょう ただおき)

出 身

不明

官 途

宮内少輔、豊後守

所 属

大内氏⇒尼子氏⇒毛利氏

生 年

不明

没 年

1557年(弘治3年)

 

- 列 伝 -

大内氏の家臣で備後国八尾山城の城主。

後に大内氏を見限り尼子方に降るが、大内氏の滅亡を機に残存勢力を掌握した毛利氏へと恭順している。

江戸時代の軍記物語などでは杉原姓で記される。父は伯耆国尾高城の城主、山名時興

 

1538年(天文7年)、備後国守護の山名忠勝の侵攻によって備後国神辺城を奪われるが、大内義隆の協力を得て神辺城を奪還し回復している。

山名忠勝討伐の功により山名姓を名乗ったとされるが、杉原姓として記述が見えるのは江戸時代中期以降に記された軍記物語からとされる。

神辺城の奪還後は城主となるが、山名忠勝によって城を奪われる以前から備後南部の一帯を支配していたことが判っており、杉原氏ではなく元より山名氏の一族であった可能性も推測されている。

一説には父を杉原匡信杉原盛重の父)とする説もあるが信憑性は低いようである。

 

1542年(天文11年)、大内氏に従い出雲国の尼子氏を攻めているが、出雲国月山富田城での戦いで大敗を喫すると他の国人衆らと共に反旗を翻し尼子氏へと寝返っている。

 

1543年(天文12年)、神辺合戦が勃発する。

開戦には諸説あり、尼子氏大内氏の安芸へと侵攻した説、勢力を回復した大内氏尼子氏の備後南部へ侵入する説が見える。

開戦当初から兵力差は圧倒的に不利であった上、大内義隆毛利元就弘中隆兼ら智将、勇将を指揮官として派兵しており、尼子方の神辺城の支城は次々と陥落している。

 

1547年(天文16年)、備後南部における尼子方の本拠地、神辺城への総攻撃が始まると落城は必至とされたが、家老の杉原盛重ら諸将の活躍もあり寡兵ながら城の防衛に成功している。

この合戦で杉原盛重の活躍が大内方の吉川元春に評価され、後に杉原盛重が山名家(行松家)の家督を継ぐ要因となった。

杉原盛重らの活躍により短期決戦での攻略を断念した大内氏神辺城の対岸に要害山城(秋丸砦)を築き、指揮を平賀隆宗に任せ主力を撤退させている。

その後、約一年の間は小競り合いの続く膠着状態となった。

 

1549年(天文18年)、攻城戦を指揮する平賀隆宗が陣没するも平賀勢は弔い合戦を称し攻撃を継続。力攻めに耐え兼ねると尼子氏を頼って月山富田城へと逃れ、神辺城は落城している。

 

1555年(弘治元年)、毛利元就の許しを得て毛利方へと恭順。再び神辺城の城主に任じられると旧領の安堵を認められている。

この時、杉原姓に戻したと云われている。

 

1557年(弘治3年)春頃、死去。伯耆民談記では重病に卒したとしている。

嫡男の杉原直良も既に亡くなっており、吉川元春の推薦もあって家督は家老の杉原盛重へと受け継がれた。

 

陰徳太平記では平賀隆宗神辺城を賭けて互いが弓の的となり弓を引き合う一騎打ちが描写されており、勝負に負けると約束通り城を明け渡したと記されている。

上 へ

戻 る