伯耆国 汗入郡

すえよしじょう

末吉城

大山 末吉城

所在地

鳥取県西伯郡大山町末吉、鳥取県西伯郡大山町國信

城 名

末吉城(すえよしじょう)

別 名

末石城(すえいしじょう)

築城主

山中幸盛(尼子再興戦にて築城)

築城年

1274年(文永11年)以降

 

1571年(元亀2年)…尼子再興戦にて山中幸盛が築城と伝える。

廃城年

不詳(1602年(慶長7年)頃か)

形 態

平城、海城

遺 構

郭跡、土塁、空堀、堀切(川堀)、石垣(石積)

現 状

住宅地、田圃、畑地、国道、町道、堤、水路

備 考

史跡指定なし

縄張図

城 主

尼子

毛利方へと降伏していたが尼子再興軍の蜂起に同調して再び寝返る。

立原久綱

尼子再興戦で城将のひとりとされる。

山中幸盛

汗入史綱で城主とするが天正年間の出来事とするため創作の可能性あり。

城 主

毛利

国信神社の社伝などで城主とされるがこちらも天正年間の出来事とするため創作の可能性あり。

尼子氏の滅亡前後に毛利方へと降伏するが後に尼子再興軍に与する。

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

陰徳太平記[香川正矩 編](明治44年5月 犬山仙之助)

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)

伯耆民談記(昭和35年3月 印伯文庫)

国信神社鎮座物語

老翁物語

萩藩閥閲録

汗入史綱(昭和12年9月 国史研究部 本田皎)

大山町誌(昭和55年10月 大山町誌編さん委員会)

町政百周年記念 淀江風土記(平成元年12月 淀江町役場)

続大山町誌(平成22年9月 大山町誌編集委員会)

大山町文化財ガイドマップ

年 表

文永年間~弘安年間

1274年(文永11年)の文永の役、1281年(弘安4年)の弘安の役、二度にわたる蒙古襲来の脅威から元寇に対する海岸線の防衛拠点として伯耆国小波城の支城として築城された一城とする説がある。

1571年

元亀2年

6月、尼子再興戦では尼子氏の遺臣、山中幸盛毛利氏から奪還した城のひとつとされ、大山寺領であった伯耆国淀江城、伯耆国稲吉城も共に毛利方から離反している。

毛利方へ降っていた神西元通が再び尼子方へと寝返り、大山寺経悟院からの支援と称して送り込まれた山中幸盛と共に末吉村、国信村を城砦化すると寡兵ながら毛利氏へと抵抗している。

 

8月18日、山中幸盛は当城での戦いに敗れ捕縛される。

(8月21日の落城とする説の他、伯耆国寺内城や本拠の出雲国新山城で捕らえられたとする諸説あり)

 

尼子再興軍が掃討された後の詳細は不明。

吉川元春によって城の跡地に美甘与一右衛門の忠節を称える碑が建てられたとも伝え、西伯耆或いは因伯両国から尼子氏の勢力を一掃した頃、尼子方に与した諸城と共に廃城されたと推測される。

概 略

城砦の始まりについては1569年~1571年(永禄12年~元亀2年)に起こった尼子再興戦で山中幸盛が末吉、国信(国延)両村を囲むように空堀を配し、土塁を高く積み、土塁上に防柵、櫓を設けることで村ごと城砦化したことが伝えられている。

城砦の正確な遺構や規模は不明であるが現在の末吉集落と国信集落から日本海側にかけての大部分が城域と推定される。

 

南側の集落には石垣や礎石の残骸が残り、土塁や切岸、空堀の名残を感じさせる高低差を持つ場所が多数ある。

集落の中ほどには「若之宮」と呼ばれる社があり、土塁で囲まれ背後は堀、また門の跡と思われる痕跡もあることから、若之宮に主郭或いは居館があった可能性が推測される。

若之宮の南側には水を溜める堤もあるが元々は南側(大山方面)からの敵襲に備えるための土塁(土壁)とも伝えられている。

立て籠もる山中幸盛に対して毛利方は3重の櫓を造り、矢や石を放って攻撃を行った記述に合致する場所のひとつと推定される。

 

集落から国道9号を挟んだ北側は主に畑地となっているが空堀や土塁と考えられる地形が一部に残る。

道路は空堀、土塁と思われる土盛には礎石の残骸など城砦に関係する可能性のある痕跡を見かけることができる。

 

異説には1274年(文永11年)の文永の役、1281年(弘安4年)の弘安の役と二度にわたる蒙古襲来に対する海岸線の防衛強化のため、伯耆国小波城の支城として築城された一城が始まりではないかとする説もある。

土塁裏側は武者隠しのような郭の構造が見られる部分もあり北側は海からの襲撃に備える防御施設が配置されたと推定される。

また、時期は不明だが1566年(永禄9年)の尼子氏滅亡後、毛利方に降り以降の忠勤を認められた神西元通が当城の城主に任じられていることから山中幸盛が城砦化を行う以前から城館が存在していたことも推測できる。

 

1569年~1571年(永禄12年~元亀2年)、尼子再興の軍が興ると大山寺経悟院が領有していた当城、伯耆国稲吉城、伯耆国淀江城は毛利方に反旗を翻し尼子方へと与している。

この伯耆三城が西伯耆における再興軍の拠点とされている。

 

1571年(元亀2年)6月、当城の城主であった神西元通は毛利方の目付役、中原善左衛門を暗殺し尼子方へ寝返っている。

異説では同年同月、既に尼子方に寝返っていた神西元通への降伏勧告に美甘与一右衛門中原善左衛門が遣わされたが、勧告の受諾を装った交渉成立の祝いに催された宴席で両名は殺害されている。

同年8月、毛利元就の弔い合戦と称して吉川元春大山寺経悟院へ向け侵軍を開始。

毛利方の軍勢は大山寺経悟院を攻めると見せかけ、途中で転進し山中幸盛が300騎で立て籠もる当城を攻撃している。

同月18日、山中幸盛は戦に敗れ捕縛されたことが記述に見える。(萩藩閥閲録など)

 

国信神社の社伝には尼子再興戦で毛利方の武将として福頼左衛門尉が尼子残党と戦っているが、出来事を天正年間としているため信憑性に欠ける伝承となっている。(福頼左衛門尉もこの地の城主とするなら福頼左右衛門尉が考えられる)

 

汗入史綱 末吉城及国信八幡火災の事(口碑・伝説)

天正年中の頃、末吉の城主、山中鹿之助とて(略)末吉の城と申すは平地なれども、北は漫々たる海を背負ひ岸高く、東西は深き谷を界へ、南一方村落に続き、其間に乾堀を構へたり。西の谷より向ひに宮原とて広き原あり。城廓よりは貮町余もあるらん。此原より福頼左衛門尉大勢を率し発向し、谷を隔てて戦ひける。

 

汗入史綱では城主を山中幸盛としており、福頼左衛門尉の攻撃を幾度も退ける記述が見える。

当城に籠もった山中幸盛はよく戦い、攻めあぐねた福頼氏美甘氏に使者を出したとしている。

 

現在は国道9号沿いに美甘与一右衛門を悼む美甘塚と山中幸盛の供養塔と伝える五輪塔が並んでいる。

大きな美甘塚は近年建て替えられた塚で本来の美甘塚は右側にある小さな五輪塔の方とされる。

 

山中幸盛の供養塔は個人の庭に崩れ散乱していた状態で長く放置されていた石塔を組み直してこの場所に祀ったとされる。

江戸時代の文献「伯耆めぐり」ではこの五輪塔を山中幸盛の供養塔としている。

写 真

2013年9月8日

末吉城址(駐輪場)

末吉城址

美甘塚などが並ぶ交差点

美甘塚

美甘塚の案内板

案内板

山中幸盛供養塔の案内板

案内板

伝・山中鹿介供養塔

山中幸盛供養塔

征清殉難之碑

征清殉難之碑

美甘塚

美甘塚

美甘塚(新設)

美甘塚

本来の美甘塚(五輪)

美甘塚

空堀を利用した道路(西側)

空堀

空堀の土壁(国道9号以西)

空堀

土塁の礎石(国道9号以西)

土塁

土塁の礎石(国道9号以西)

土塁

土塁の礎石(国道9号以西)

土塁

堀切(国道9号以西)

堀切

堀切(国道9号以西)

堀切

水濠(国道9号以西)

水濠

集落内の水濠(国道9号以東)

水濠

集落内の水濠と郭(国道9号以東)

水濠

土塁と武者隠しの郭(国道9号以西)

武者隠し

土塁と武者隠しの郭(国道9号以西)

武者隠し

武者隠しの郭(国道9号以西)

武者隠し

北限の土塁(国道9号以西)

土塁

土塁(国道9号以西)

土塁

北限土塁の礎石(国道9号以西)

土塁

畑地の土塁(国道9号以西)

土塁

集落内にある石棺の蓋

石棺の蓋

集落内の五輪塔(国道9号以東)

五輪塔

集落内の五輪塔(国道9号以西)

五輪塔

石塁と切通(国道9号以西)

切通

石塁と切通(国道9号以西)

切通

若之宮入口(集落内)

若之宮

若之宮境内

若之宮

若之宮境内

若之宮

若之宮境内の門柱跡

若之宮

若之宮の鳥居

若之宮

若之宮の水濠

若之宮

集落内の土塁と切岸

切岸

集落内の土塁と切岸

切岸

集落内の様子

集落内

集落内の小祠

小祠

集落内の石塁

石塁

集落内の石垣

石垣

集落内の石垣

石垣

集落内の土塁

土塁

南限の郭跡

南限郭跡

南限の郭跡と堀跡

南限郭跡

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top