伯耆古城図録

てらうちじょう

寺内城

鳥取県米子市淀江町福岡

別 名

瓶山ノ城(かめやまのしろ)

遺 構

郭跡(腰郭、帯郭)、土橋、礎石、五輪塔、櫓台跡、虎口、堀、堀切

現 状

城 主

(尼子方)山中幸盛大山寺経悟院

(毛利方)福頼左衛門

築城年

不明

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

丘城(連郭式)

備 考

史跡指定なし

参考文献

萩藩閥閲録

因伯郷村帳

因伯古城跡図志(文政元年 鳥取藩)

陰徳太平記[香川正矩 編](明治44年5月 犬山仙之助)

宇田川村史(大正4年9月 鳥取縣西伯郡宇田川村役場 足立正編)

汗入史綱(昭和12年9月 国史研究部 本田皎)

鳥取藩史(昭和45年3月)

淀江町誌(昭和60年8月 淀江町)

町政百周年記念 淀江風土記(平成元年12月 淀江町役場)

縄張図

寺内城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

伯耆古代の丘公園内にある瓶山古墳群の南西端丘陵に所在したと伝わり、汗入史綱では古城跡として図示が残る。

淀江風土記では寺内村の条に「古城跡有」のみとだけ記述が見える。

城域内には3基の古墳(主郭南端に前方後円墳、南一郭に円墳と方墳)があり、古墳の高低差を利用した城砦が存在したと考えられる。

 

1571年(元亀2年)、山中幸盛による第一次尼子再興戦の終盤、尼子方に与した城として登場する。

萩藩閥閲録では毛利方の武将、吉川元春が伯耆国末吉城を陥した後、続けて攻め陥とした城として記録に見える。

同年8月21日に落城。※末吉城と同じく8月18日の落城とも。

 

一説には末吉城、伯耆国稲吉城、伯耆国淀江城と共に大山寺経悟院が領した城砦とされ、末吉城から敗走してきた山中幸盛が当城に籠もり抵抗したとしている。

 

宇田川村史 福岡村の村落史

亀山(瓶山)の城主、福頼左衛門戦死の際の乗馬を祭りたるものなりと。されども製作極めて粗にして古色の蒼然たる。

 

宇田川村史では石馬についての解説がなされ、当城(瓶山)の城主として福頼左衛門を挙げている。

亀山が寺内村の瓶山或いは戸構村の伯耆国富繁城を、福頼左衛門福頼元秀或いは福頼藤兵衛を示すかで解釈できる情報は変わるが、石馬の出来が雑であることを伝えたいようである。

 

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)の縄張図の図示では主郭とされる郭の様子はフラットになっているが、実際に主郭とされる郭は多段式の連郭式郭に見える。(但し、公園整備など発掘調査後の造作による可能性もある)

 

城跡は伯耆古代の丘公園内に所在するが他の古墳などの遺跡とは異なり特に管理はなされておらず、季節によっては茂みにマムシも棲んでいるそうなので公園としては「できれば一般の方の入場はご遠慮願いたい」とのこと。

当企画は伯耆古代の丘公園様のご厚意で下草を刈った直後に連絡を頂き取材をさせて頂きました。

(最終訪問時は運良く全ての草が刈られている状態でした)

 

年 表

元亀年間

大山寺経悟院が領有した城砦とされる。

第一次尼子再興戦では尼子方に与する城砦として登場する。

1571年

元亀2年

6月、毛利方の武将、吉川元春が尼子再興軍の山中幸盛を伯耆国末吉周辺で破る。

8月18日、尼子方であった伯耆国末吉城は毛利方の攻撃によって落城し、山中幸盛が捕縛された後は吉川元春が続けて当城を攻めたと伝える。

同月21日、吉川元春の攻撃によって落城と伝える。(萩藩閥閲録)

末吉城と同じく同月18日の落城とする説も見える。

 

末吉城、伯耆国淀江城、伯耆国稲吉城と共に西伯耆、或いは伯耆・因幡両国から尼子氏の勢力が一掃された頃に諸城揃って廃城しされたと考えられる。

地 図

 

写 真

訪城日 2013/08/25、2013/10/07、2014/04/05

ほたて貝式古墳からの眺め

北一ノ郭から主郭の眺め

境界には堀切のような溝跡

主郭の南側に方形区画

主郭東側の腰郭付近

方形区画の上に方形区画

主郭南端の前方後円墳

主郭東側の帯郭と土橋

主郭から南東側の帯郭

主郭から南東側の帯郭

主郭の西側には腰郭

主郭の北西側は緩やかな斜面

主郭の南東には虎口と土塁

虎口周辺には礎石跡

北一ノ郭の北端

北一ノ郭の北端には二基の五輪塔

冒険広場奥から南側腰郭

南側腰郭を通り南一郭へ

南一郭

南一郭

南一郭の西端

南一郭の北端

南一郭の円墳

南一郭の方墳

城跡と公園を隔てる堀

堀から腰郭へ架かる土橋

四隅突出型墳丘墓

伯耆古代の丘公園入口

伯耆古代の丘公園

竪穴式住居

ほたて貝式古墳

高床建物

ハス池

公園内には古墳が点在

上 へ

戻 る