よみがな
人物名
ふくより とうべえ
福頼藤兵衛
出身
伯耆国汗入郡福頼
生年
不詳
没年
1585年7月(天正13年)
氏
菅原
姓
朝臣
名
福頼
通称
藤兵衛
諱
不詳
官途
兵衛尉
別名
福頼藤兵衛尉(ふくより とうべいのじょう)
所属
尼子
▶
毛利
▶
毛利
吉川
列 伝
伯耆山名氏に仕えた国人衆(伯州衆)、福頼氏の一族。伯耆国香原山城の城主。
福頼上野守を祖とする汗入郡宇多河荘福頼周辺に拠った勢力と推測され、一族が外構村(現在の富繁)に伯耆国富繁城を築城したとも伝わる。
福頼元秀の部将とし、香原山城や伯耆国北尾城(高尾城)の城主とされる一方、福頼元秀と同一人物とする説も見える。
1582年(天正10年)、伯耆国尾高城の城主であった杉原元盛が謀殺され、弟の杉原景盛が伯耆国佐陀城に拠って毛利方に反旗を翻した際、出雲国月山富田城で小早川隆景、吉川元長らが杉原景盛の討伐についての軍議を諮っており、月山富田城に在城した武将の一人として登場する。
1585年(天正13年)7月、四国征伐のため西伯耆に駐屯していた毛利方の軍勢が手薄になった隙を狙い、行松次郎四郎が手勢1,000騎余りを率いて西伯耆へ侵入したため、香原山城に拠り迎撃の指揮を采っている。
福頼元秀の率いる援軍も合流するが付近の牢人衆が南条方に与したことで戦況は不利となり、兵糧も尽き進退に窮すると香原山城に火をかけ城を放棄している。(一連の行動は福頼元秀主導の行動とも)
尾高城へ向けて撤退する最中、敵兵の追撃を受け討死。射殺と云われる。※北尾城(高尾城)での出来事とする説もある。
行松次郎四郎は尾高城へ向かわず、そのまま香原山城に駐屯しており、落ち延びた福頼元秀が毛利本隊を引き連れると数日のうちに回復。この戦を以って西伯耆での大規模な戦は終結したと伝えられる。
合戦については諸説あり、援軍の到着と討死の時期が前後するなど経緯がそれぞれ異なり、福頼元秀と混同され「福頼藤兵衛尉」とも記される。
米子市淀江町福岡にある武崎神社の境内には北尾村の東の山中に所在した首塚と伝わる藤兵衛塚(福頼塚)から移動された供養のための五輪塔(福頼大明神)が現存する。