よみがな

人物名

ゆきまつ じろうしろう

行松次郎四郎

出身

不詳

生年

不詳

没年

不詳

朝臣

行松

通称

次郎四郎

不詳

官途

不詳

所属

南条

列 伝

行松正盛の次男で自らが行松氏の正当な後裔であると称する。

 

1584年(天正12年)、船上山支脈の伯耆国細木原城へと立て籠もり吉川方に抵抗するが、森脇氏の部将、秋里新左衛門らの攻撃を受け降伏している。(伯耆民談記)

 

1585年(天正13年)7月9日、毛利方の四国遠征のため伯耆国内の軍勢が手薄になった隙を突き、南条元続より1,000騎を預かると一族の家城であった伯耆国尾高城の奪還を画策する。

尾高城への侵攻ルート上に所在した伯耆国香原山城を攻撃し僅か1日で落城させているが、香原山城の攻略後は尾高城へと向かわず、そのまま香原山城へ駐屯している。

同月14日早朝、毛利方の援軍として毛利元康が800騎を率いて着陣するが、牛尾春重吉田元重ら現地部隊との連絡が取れず陣の設営のみ行っている。

同月15日、毛利方の牛尾春重吉田元重の部隊が主戦場へと到着し、毛利元康の増援本隊と合流すると香原山城への攻撃が開始される。

兵力はほぼ互角ではあったが不利を悟ると伯耆国羽衣石城へと撤退している。

宇田川村史や淀江町誌では香原山城での戦いを伯耆国北尾城での出来事としている。

 

一説には南条元続が毛利攻めのために用意した大義名分のための架空の人物とも推測される。

行松正盛の次男を称するが、杉原景盛とするなら1582年(天正10年)に死亡しているため整合性が取れない。

侵攻の理由も一族の家城であった尾高城奪還のために出陣したとされるが、この頃の尾高城の城番は吉田元重或いは吉田元勝であり、吉田元重に関しては杉原盛重の血縁(娘婿)である。

伯耆国での杉原家は行松正盛の家督を正当に引き継いでいるため、仮に分家の行松家による家城の奪還とする理由であっても聊か正当性が疑わしくなる。

 

戦の進め方も当初の目的と合致しない点があり、香原山城を陥すだけで、毛利元康の増援が友軍との連携に手間取っている間も高みの見物を決め込み尾高城を攻める姿勢は見られない。

香原山城の奪取に於いて若干の損害が出たとすれば軍勢の再編のため駐屯したとも考えられるが、毛利方の守将であった福頼藤兵衛は100騎と寡兵であったため、10倍の戦力差を聞くに及んで潰走に近い形で遁走し僅か1日で陥落したため部隊の再編や休息の必要性も考えにくい。

 

毛利元康の増援到着後も兵力差は無かったが、早々に羽衣石城へと撤兵していることから戦の目的が何処にあったとするかは研究の余地が残る。

陰徳太平記では南条元続が黒幕であることを強調するため、伯耆民談記では南条元続が主導したことを隠蔽するため、それぞれ架空の総大将として据えられた大将とも推測される。

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top