所 属

伯耆山名

毛利

南条

よみがな

氏族名

ゆきまつ し

行松氏

 

別 名

こうまつ し

幸松氏

「ゆきまつ」とも読む

 

別 名

ゆきまつ し

生松氏

「おいまつ」「いくまつ」とも読む

官 途

出身地

会見郡中間庄

生 年

没 年

朝臣

列 伝

伯耆国会見郡中間庄の発祥とされ、出自は鎌倉時代頃まで遡るとしている。

一族は代々伯耆山名氏の被官として重用され、伯州衆(伯耆衆)と呼ばれる伯耆山名氏麾下の有力国人衆の中でも筆頭格に列する地位を築く。

伯耆山名氏を出自とする人物や血縁、婚姻関係を持つ一族もあった。

 

室町時代後期には伯耆山名氏の被官として東伯耆の南条氏と比肩する勢力を誇ったと伝える。

最盛期には伯耆国尾高城(行松家本流)、伯耆国八橋城八橋山名氏の一派か)を家城として領有し、会見郡から八橋郡にかけて広く支配していたことが伺える。

 

室町時代には山名尚之の被官として幸松八郎幸松五郎二郎の名が見える。

山名師義の子に幸松右馬允があり、幸松右馬允が行松家の家督相続以降は伯耆山名氏の一族として扱われている。

伯耆山名氏の被官としての活動は1492年(明応元年)頃まで記述に見えるが、1515年(永正12年)の大曾弥合戦では尾高城の城主として山名弥次郎幸松が在城しており、伯耆山名氏として統治を行っていたことが伺える。

 

永正年間~大永4年(1504年~1524年)

段階的に始まった尼子経久による西伯耆侵攻(大永の五月崩れ)を受け、尾高城八橋城、伯耆国七尾城など領有する諸城が陥落すると一族の多くは国外へ退去したとされる。

七尾城の城主であった行松源太兵衛は若狭の小浜で戦死、尾高城の城主であった行松正盛大内氏の下で武功を挙げるが後に見限り毛利氏へと属している。

 

1562年(永禄5年)夏頃

行松正盛は毛利方の助力を得て尼子方から尾高城を奪還し、38年ぶりに一族の本拠地を回復している。

 

1563年(永禄6年)

尾高城を回復した翌年、行松正盛は病没する。

毛利方から行松家の正当な後継者として杉原盛重が立てられ、杉原家が行松家の家督を引き継いでいる。

行松正盛の妻は後家となっていたが後に杉原盛重と再婚する。

行松正盛の遺児、行松九郎二郎行松十郎二郎も引き取られ、杉原家で養育されることとなった。

形式的には杉原家が行松家を正当に継承(吸収)した形となるが、家督を不当に乗っ取られたとして反発する一派もあり、杉原家に合流せず他勢力を頼った勢力が存在したと考えられる。

天正年間には一族代々の家城であった尾高城の奪還を画策し、東伯耆の南条氏を頼った行松次郎四郎がある。

 

1584年(天正12年)

行松家の正当な後継を称する行松次郎四郎南条氏に与して伯耆国細木原城の戦いに参加している。

籠城した南条方は敗れ、行松次郎四郎も降伏とある。

 

1585年8月4日(天正13年7月9日)

一族の家城であった尾高城の奪還を大義名分に行松次郎四郎が手勢1,000騎を率いて汗入郡方面(上淀周辺)に侵入する。(伯耆国香原山城の合戦)

香原山城の城主、福頼藤兵衛を討ち取り香原山城を占領するが尾高城へは向かわず駐屯を続ける。

 

1585年8月10日(天正13年7月15日)

福頼元秀の引き連れた毛利方の援軍によって香原山城は奪還され、行松次郎四郎は伯耆国羽衣石城南条氏を頼って落ち延びたとある。

 

行松次郎四郎行松正盛の次男で杉原盛重に養育された人物とする説も見えるが、条件に該当する人物は杉原景盛となる。

杉原景盛は謀叛の咎で1582年(天正10年)に自刃していることから行松正盛の次男とする説は整合性が取れず、杉原景盛が生き延びたとする伝承を加味するも説の信憑性は低い。

 

陰徳太平記では南条元続による出兵と断定しているが、伯耆民談記では行松次郎四郎の独断とし南条元続による出兵を否定している。

没落の著しい行松家が1,000騎の兵を動員できた理由の説明も難しく、杉原景盛の生存説も信憑性が低いことから大将とされる行松次郎四郎行松正盛の次男を称した人物或いは概念だけの架空の人物とも推測される。

情勢的には毛利軍が四国遠征に伴い西伯耆にどの程度戦力を残しているかを計るため、南条元続によって行われた威力偵察とする可能性が高いと推測される。

 

1600年(慶長5年)

関ヶ原の戦いでは南条氏と共に西軍に属する。

西軍の敗北によって南条家は改易され、南条氏に与した一族も同じく没落する。

Page Top