伯耆古城図録

ななおじょう

七尾城

鳥取県米子市橋本 / 鳥取県米子市奈喜良

別 名

宝石城(ほうせきじょう)、橋本城(はしもとじょう)、橋本要害(はしもとようがい)

遺 構

郭跡、竪堀、切岸、堀切、土塁、土橋、虎口、枡形、礎石跡、井戸跡

現 状

山林

城 主

(伯耆山名方)行松源太兵衛

築城年

鎌倉時代

廃城年

不明

築城主

形 態

連郭式山城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻三 大正5年9月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

因伯古城跡図志(文政元年 鳥取藩)

阿陀萱神社縁起

成実の歴史(昭和61年3月25日)

米子市埋蔵文化財地図(平成6年3月 米子市教育委員会)

新修米子市史第12巻資料編(絵図及び地図)

新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ(平成24年6月 鳥取県神社誌編纂委員会)

縄張図

米子市埋蔵文化財地図などに概略図あり

 

概 略

 

三笠山の山頂から各尾根伝いに連郭式の郭を展開する縄張で、主郭より七つの尾をひいたような形状であったことを名称の由来とし、橋本村の字要害に所在したことから橋本城、或いは橋本要害とも云われる。

山頂の東側からは大山を正面に臨むことができ、かつては神社或いは寺院が存在したと古老の話に伝わっている。

主郭には大山を拝むように向けられた鳥居の礎石跡が残ることから遥拝所の存在は伺えるが、信仰の対象が大山なのか伊勢神宮なのかはっきりとしていない。

主郭から大山の眺め

 

三笠山は後に宝石山と呼ばれるようになり、山名から宝石城の別名でも呼ばれる。

(神代の昔、宝石天降り一夜の中に出現せし故、この山を宝石山と称す)

 

伯耆志 橋本村の条 的場の項

村の西の山の字なり。

 

伯耆志 橋本村の条 城趾の項

上に云う宝石山なり。行古、行松源太兵衛と云う武士の居城にて七尾城と云う。北方に井あり。石垣の形あり。一山五輪塔多し。又、彼の行松氏の霊なりとて八幡の社あり。按するに尾高城に在りし行松氏の族なるべし。

 

鎌倉時代、伯耆国尾高城を本拠地として勢力を誇った伯州衆、行松氏による築城で支城のひとつと伝わる。

北に所在する石井城石井要害)に属した詰め城とする説、加茂川を挟んで相対した説の両説が存在する。

 

伯耆民談記 橋本村の条

榎原郷橋本村に有り。古城主生松源太兵衛の家城なり。

 

1524年(大永4年)、尼子経久による侵攻(大永の五月崩れ)を受け、行松氏の本拠地であった尾高城が落城すると、行松源太兵衛が拠った当城も落城、或いは放棄されたとしている。

 

伯耆志 橋本村の条

神田ケ谷と呼ぶ字あり。天文三年尼子経久の寄付と云えり。後、慶長六年中村氏三石余を寄附せられしか。

 

鳥取縣神社誌 阿陀萱神社の社伝

天文元年壬申、尼子伊豫守経久より八幡宮と丙社へ72石の寄付あり。

 

阿陀萱神社の縁起では1521年(大永元年)に行松源太兵衛、1523年(大永3年)に尼子経久から寄進が行われたとしており、伯耆民談記に見える大永の五月崩れ以前に尼子経久の支配下にあったことを伺わせている。

大永の五月崩れ以降も寄進が行われており、阿陀萱神社の社伝では1532年(天文元年)、伯耆志では1535年(天文3年)に尼子経久からの寄進が行われたとしている。

城跡からは焼米が見つかったと地元の資料に記述があり、籠城戦が行われた可能性も考えられる。

 

1562年(永禄5年)、毛利氏の支援を受けた行松正盛が尼子方から尾高城を回復しているが当城に関する記述は見られない。

城主であった行松源太兵衛も当城の回復前に若狭の小浜で戦死したと伝わる。

 

鳥取縣神社誌 阿陀萱神社の社伝

文禄元年、秀吉高麗陣の時、諸国高知行の神々を勧請し日本勝利の祈念を仰せられし時に社司山川検校十三にして父に離れ、御供致さず神領差出せし(略)

 

1593年(文禄元年)の高麗陣(文禄の役)では日本軍の戦勝を祈願したことが社伝に見える。

社司の山川検校は父の死去のため御供できないことから神領を差し出したとしているが、異説に没収されたとする説もある。

 

鳥取縣神社誌阿陀萱神社の社伝

慶長6年辛丑7月5日、米子城主吉川氏、御供田高三石一斗九升二合寄附あり。然るに山川相馬火災に逢ひ、吉川氏寄附の証、今に焼残りあれど(略)

 

1601年(慶長6年)、伯耆国米子城の城主、吉川広家から寄進があったと社伝に見えるが3石の寄進を受けたとする証文は消失とある。

伯耆志では中村氏が3石を寄進としている。

吉川広家はこの年に岩国へ転封となっていること、また米子城にも居城していないこと、証文が焼失していることから真偽は疑わしい。

 

「宝石山」と呼称する由来に天から三つの大石が降ってきたという伝説が伝わるが、その時に降ってきた宝石とされる3つの巨石が橋本集落内に現存している。

集落畑地内の宝石岩

集落道路沿いの宝石岩

阿陀萱神社前の宝石岩

「橋本」の地名の由来は集落南の街道にかつて石橋(字石橋上、石橋下)が掛かっていた事が由来とされる。

 

1818年(文政元年)、鳥取藩の調査で因伯古城跡図志に描かれ、伯耆誌の挿絵「捜図」にも石井城石井要害)と併せて描かれている。

 

阿陀萱神社の天井には古曳吉種の子孫、古曳秀信(盤谷)の描いた奉納絵が残る。

古曳盤谷の天井絵

年 表

鎌倉時代

尾高城を本拠地として勢力を築いた伯州衆、行松氏によって宝石山(三笠山)の山頂に城郭、あるいは居館が築かれたとされる。

1521年

大永元年

尾高城の支城として行松源太兵衛が城主を任され、阿陀萱神社への寄進を行っている。(阿陀萱神社縁起)

1523年

大永3年

出雲国月山富田城の城主、尼子経久から阿陀萱神社への寄進が行われている。(阿陀萱神社縁起)

1524年

大永4年

尼子経久による伯耆侵攻(大永の五月崩れ)を受け尾高城が落城、当城も放棄とされる。

家老の野口某は橋本の地に残り帰農したと伝えられる。

1587年~1588年

天正15年~天正16年

この頃の吉川広家の領地付立に橋本七十五貫とある。

1592年

文禄元年

文禄の役への出陣の際、阿陀萱神社で勝利を祈念したとある。(成実の歴史)

社司の山川検校豊臣秀吉の戦勝祈願の折、父の死により出仕できなかったため神領を差し出したとある。

1601年

慶長6年

阿陀萱神社へ伯耆国米子城の城主、吉川広家から3石の寄進が行われている。(成実の歴史)

伯耆志ではほぼ同内容で中村氏による寄進としている。

地 図

 

写 真

訪問日:2019/05/25(集落内宝石岩)、2021/02/06、2021/05/03

集落畑地内の宝石岩

集落道路沿いの宝石岩

遠望と大山

西側からの遠望

神池(じんいけ)

南側の登山道

南側の登山道

道中の郭跡(南側)

道中の郭跡(南側)

道中の郭跡(南側)

道中の郭跡(南側)

南側の登山道

南側の登山道

主郭の虎口(北側)

主郭の虎口(北側)

主郭の虎口(北側)

主郭の虎口(北側)

主郭の連郭(東端)

主郭の連郭(東側)

主郭の連郭(東側)

主郭の連郭(東側)

主郭

主郭

主郭西側の腰郭

主郭西側の切岸

主郭西側の腰郭

主郭西側の腰郭

主郭と東側連腰の分岐郭

主郭と東側連腰の分岐郭

尾根東側の連郭

尾根東側連郭の土塁を持つ郭跡

尾根東側連郭の土塁を持つ郭跡

尾根東側連郭の土塁を持つ郭跡

尾根東側連郭の土塁を持つ郭跡

尾根東側連郭の土塁を持つ郭跡

尾根東側連郭の土塁を持つ郭跡

尾根東側連郭の土塁を持つ郭跡

尾根東側連郭の切岸

尾根東側連郭

尾根東側連郭

伝・東大堀切の土橋

伝・東大堀切

伝・東大堀切

伝・東大堀切

伝・東大堀切

東堀切

東堀切

東堀切

東堀切

東堀切

東堀切

字「的場」(西出丸)の遠景

字「的場」の郭跡

字「的場」の郭跡

字「的場」の郭跡

字「的場」の郭跡

字「的場」の郭跡

字「的場」の郭跡

写 真

訪問日:2013/05/18、2014/05/18

石井要害からの眺め

標高108mの宝石山

西側からの遠望

麓の阿陀萱神社と宝石

集落北側

集落内に宝石と呼ばれる巨石

神田(じんでん)と呼ばれる田圃

南側には切通の登山道が整備

南側の登山道

南側の登山道

道中に杜司の墓とされる石碑

南西の郭群

南西の郭群

南西の郭群

南西の郭群の土塁

南西麓の郭群の土塁

南西麓の郭群の堀切

南西麓の郭群の堀切

主郭へ続く登山道

主郭へ続く登山道

南西中腹の郭群へ続く登山道

南西中腹の郭群(下段)

南西中腹の郭群(下段)

南西中腹の郭群(中段)

南西中腹の郭群(中段~下段)

南西中腹の郭群(上段)

主郭西側の連郭(下段)

主郭西側の連郭(下段)

主郭西側の連郭(下段)

主郭西側の連郭(中断~下段)

主郭西側の連郭(中段)

主郭西側の連郭(主郭~中段)

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭(東側)

主郭(東側)

主郭からの眺め

主郭の礎石

主郭の鳥居跡の礎石

主郭東側の連郭(切岸)

主郭東側の連郭(土塁)

主郭東側の連郭(通路)

主郭東側の連郭(虎口)

主郭東側の連郭(土塁)

主郭東側の連郭(枡形虎口)

主郭東側の連郭(通路)

主郭東側の連郭(通路)

主郭西側の郭跡

主郭西側の郭跡

主郭西側の郭跡から主郭

主郭西側の郭跡から主郭の切岸

主郭西側の郭跡から主郭

主郭西側郭跡の井戸跡

宝石山の山麓に鎮座する阿陀萱神社

阿陀萱神社

阿陀萱神社の社殿

古曳盤谷の天井絵

阿陀萱神社の案内板

上 へ

戻 る