武将列伝帖

ゆきまつ げんたひょうえ / ゆきまつ みなもとのたひょうえ

行松源太兵衛

【氏】不明【姓】不明【名】行松【通称】源太兵衛【諱】不明

別 名

生松源太兵衛(いくまつ げんたべえ)

出 身

不明

官 途

兵衛尉

所 属

伯耆山名氏

生 年

不明

没 年

不明

 

- 列 伝 -

伯耆山名氏に仕えた伯州衆、行松氏の一族とされる人物。

 

1521年(永正18年、大永元年)、伯耆国七尾城の城主として阿陀萱神社へ寄進を行ったとしている。(阿陀萱神社縁起)

 

1523年(大永3年)、阿陀萱神社へ尼子経久から寄進が行われたとしている。(阿陀萱神社縁起)

伯耆民談記などに見える大永の五月崩れ以前に当地は既に尼子経久の強い影響下、或いは支配下にあったことを伺わせている。

 

1524年(大永4年)、尼子経久による西伯耆侵攻(大永の五月崩れ)を受け、行松氏の家城であった伯耆国尾高城、伯耆国大江城は落城、七尾城も落城或いは放棄されていることから行松氏の影響下にあった支城も悉くが攻略されたと推測される。

行松正盛ら一族は国外(但馬国とする)へと逃亡しており、自身も七尾城を放棄し流浪の身となっている。

阿陀萱神社の縁起を頼ると通説に見える大永の五月崩れは西伯耆一円を数日のうちに制圧した電撃戦とするものではなく、最後まで尼子方に従わず抵抗した諸城を陥落させ西伯耆の平定を目的とした性質の戦であったことが推測される。

 

伯耆国から退去した後、若狭の小浜で戦死したことが郷土史の記述に見えることから行松正盛や一族と共に但馬国を頼ったものと推定される。

上 へ

戻 る