所 属

尼子

大山寺

よみがな

人物名

しんのいなば

進因幡

月の下半分の名乗り

 

別 名

だいせんじ きょうごいん

大山寺経悟院

月の上半分の名乗り

官 途

因幡守(陰徳太平記)

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

不詳

朝臣

不詳

列 伝

伯耆国会見郡、汗入郡、日野郡に基盤を持った在地国人衆、進氏の一族。

月の上十五は「大山寺経悟院」を、下十五は「進因幡」を名乗る。

 

陰徳太平記 巻第四十三 尼子勝久雲州入附松永霜台事の条

(略)大山の衆徒教悟院精騎三百餘(略)

 

1569年8月5日(永禄12年6月23日)

尼子勝久が尼子再興の軍を起こし出雲国島根郡忠山へ入ると、旧臣として300餘騎を率いて馳せ参じており、日野一族や進左吉兵衛の名も見える。

 

1571年(元亀2年)

伯耆国浄満原の戦いでは尼子再興軍を支援する「大山寺経悟院」として登場する。

自身は300騎、進左吉兵衛は500騎を率いて尼子方に与したとする。(尾高の里Ⅲ)

Page Top