所 属

尼子

よみがな

人物名

しんのさきちひょうえ

進左吉兵衛

 

別 名

しんのさひょうえ

進左右兵衛

 

官 途

不詳(兵衛尉)

出身地

美濃国

生 年

不詳

没 年

不詳

朝臣

不詳

列 伝

美濃国を拠点とした進氏の一族(一説には本流)とされる。

一部の書籍では通称を「左右兵衛」としている。

 

伯耆志 箕村の条 進氏 私称之姓の項

天正元年二月、進左吉兵衛、山中鹿之介と京都を発して但馬に入る。(是又当家の族なるべし。原書に載せず、今陰徳太平記に據る)

 

1571年(元亀2年)

伯耆志では伯耆国浄満原での戦いに於いて直接参戦とする記述は見られないが、大山寺経悟院と共に尼子氏を支援したことから浄満原の戦いへの一定の関与が推測される。

尾高周辺の郷土史では大山寺経悟院が300騎、自身は500騎を率いて浄満原の合戦に赴いたとしている。(尾高の里Ⅲ)

 

1573年(天正元年2月)

山中幸盛と共に京都から但馬へと向かっている。(伯耆志)

 

1578年(天正6年)

尼子再興軍として播磨国上月城に籠城とする。(萩藩閥閲録など)

Page Top