伯耆国 汗入郡

いなよしじょう

稲吉城

米子市淀江 稲吉城

所在地

鳥取県米子市淀江町稲吉

城 名

稲吉城(いなよしじょう)

別 名

稲石城(いないしじょう)…毛利方の文書に記述が見える。宇田川村史でも一部に表記が見える。

 

稲寄城(いなよせじょう)…宇田川村史に別名として記載。

 

稲井瀬城(いないせじょう)…在地土豪、稲井瀬氏に因む。

 

小枝城(こえだじょう)…北側の山塊(小枝山)の地名に因む。

 

城山城(ざやまじょう)…稲吉集落史に於ける呼称。寺内村の小村、小枝村に所在としている。

 

城山城(じょやまじょう)…所在する字名に因む呼称。

築城主

不明(稲井瀬氏が推定される)

築城年

不詳

廃城年

不詳

形 態

丘城、海城

遺 構

郭跡、土塁※、堀切※

※古墳に因む造作と推測される。

現 状

山林、畑地、城山古墳群、小枝山古墳群

備 考

史跡指定なし

縄張図

不詳

城 主

鎌倉幕府

在地土豪。古くより稲吉周辺を治める。

城 主

伯耆山名

藤原氏

伯耆山名氏の頃、当地を治める。

城 主

尼子

尼子氏に与して毛利氏へと対抗する。

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

伯耆之巻(「群書類従」所収)

宇田川村史(大正4年9月 鳥取縣西伯郡宇田川村役場 足立正編)

汗入史綱(昭和12年9月 国史研究部 本田皎)

淀江町誌(昭和60年8月 淀江町)

町政百周年記念 淀江風土記(平成元年12月 淀江町役場)

稲吉集落史-稲吉を中心とした郷土史-(平成元年2月 野口利治)

年 表

1333年

元弘3年 / 正慶2年

在地土豪、稲井瀬弘義が稲吉村を治めたと伝わる。

佐々木清高の誘いに応じ鎌倉幕府方として戦った稲井瀬弘義は船上山の戦いで戦死とされる。

1524年

大永4年

大永の五月崩れによって落城。この時の城主は伯耆山名氏の配下であった藤原氏とされる。

1569年~1571年

永禄12年~元亀2年

伯耆国が尼子氏の支配下の頃、大山寺領として大山寺経悟院が治めたとある。

山中幸盛らによる第一次尼子再興戦では大山寺経悟院の援助を受け、伯耆国末吉城が毛利方に反旗を翻すと、伯耆国淀江城と共に呼応し尼子方へと与している。

山中幸盛が伯耆国寺内城から敗走した頃、或いは末吉城で敗れ捕縛された頃(1571年(元亀2年)8月)、毛利方に反旗を翻した諸城と共に落城と推測される。

概 略

城山古墳群と小枝山古墳群に所在した城跡と推定され、鎌倉時代の土豪、稲井瀬弘義など稲井瀬氏の居城と伝える。

所在地の特定はなされていないが稲吉集落の北に城山(じょやま)の字が見え、別名に「小枝城」、毛利家に伝わる文書などでは「稲石城」とする。

 

宇田川村史では稲がよく作られることから「稲吉」を称したようだとしており、大山寺縁起にも記述が見えるとしている。

稲寄とも記載していることから米の集積地であったとも考えられる。

名和氏紀事には名和庄の西方二里ばかりの処に稲吉村があり、これは稲井瀬に似せた地名であるとしている。

 

宇田川村史 稲石城址の項

永禄12年、尼子再興戦で尼子方に恢復された十五城のうち、伯耆三城の一つ。本村に今、城山と称する地あり。これ其遺跡なるべし(略)稲石城淀井城とは相封峙して(略)当時の国道が東高麗村から寺内村を経て稲吉村へ入り戸構、福頼を過ぎ尾高へ通じたとある。

 

1333年(元弘3年/正慶2年)、佐々木清高の求めに応じて船上山で幕府方として戦った稲井瀬弘義が戦死した後の稲吉村と稲井瀬氏の動向は不明。

予てから不仲であった名和氏によって粛清、排除されたと考えられる。

 

伯耆山名氏が伯耆国を支配した頃は藤原氏尼子氏が伯耆国を支配した頃は大山寺経悟院が領有したと伝え、1569年(永禄12年)~1571年(元亀2年)、山中幸盛らによる第一次尼子再興戦では大山寺経悟院が尼子方への援助として伯耆国末吉城、伯耆国淀江城と共に呼応し毛利方へと反旗を翻している。

この時、尼子方へ与した拠点(伯耆三城)のひとつとして挙げられる。

山中幸盛が伯耆国寺内城から敗走した頃、或いは末吉城で捕縛された頃(いずれも1571年(元亀2年)8月)に当城も落城したと考えられる。

 

1591年(天正19年)、吉川広家の領地に「七十五貫 稲吉」と見える。(吉川広家領地付立 吉川家文書)

 

地元の伝承には1524年(大永4年)、大永の五月崩れで伯耆諸城が落とされる中、当城も尼子方の軍勢によって包囲されたと伝える。

当時は伯耆山名氏配下の藤原氏が治めており、山中に土管を敷き飲み水を確保するなど籠城の備えは万全で難攻不落の城砦であったとしている。

尼子方に包囲され籠城戦が続いていたが、城主の母が息子の助命と引き換えに当城の水源が後方の山中にあると尼子方に教えたことにより水を絶たれ落城し、尼子の兵は助命の約束を破り城主を殺害したと伝える。

 

伯耆国北尾城にも似た伝承が残るが当城に伝わる伝承の方が時代は古い。

北尾城の伝承では時代は天正年間、籠城したのは毛利方で水源(トヨヶ口)は行松氏が聞き出すなど相違点が見える。

 

城山には多数の古墳や石室が存在する。

城域には湧き水も多数存在し、東の山中から土管など水路を使って水を引いていた伝承と、筒状の土管が出土していることから井戸跡のような穴は石室が埋まったものや倒木跡とも考えられる。

他にも伝承として伯耆国岸本要害から別所一族が移ってきたとも伝えられている。

写 真

2015年5月16日

北側からの眺め

遠望

東側からの眺め

遠望

城山古墳群の麓

城山古墳群

城山古墳群(北側)

古墳群北側

城山古墳群(北側)

古墳群北側

城山古墳群(正面は土塁)

古墳群土塁

城山古墳群(北側頂部)

古墳群北側頂部

城山古墳群(北側頂部)

古墳群北側頂部

城山古墳群(堀切付近)

古墳群堀切

城山古墳群(堀切部)

古墳群堀切

城山古墳群(南側頂部)

古墳群南側頂部

城山古墳群(南側)

古墳群南側

城山古墳群(南側)

古墳群南側

城山古墳群(南側)

古墳群南側

城山古墳群(東側堀切)

古墳群東側堀切

城山古墳群(東側)

古墳群東側

城山古墳群(東側堀切)

古墳群東側堀切

矢穴の残る石

割石

城山古墳群(石室)

石室

城山古墳群(石室)

石室

城山古墳群(石室)

石室

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top