武将列伝帖

いないせ ごろうさぶろう ひろよし

稲井瀬五郎三郎弘義

【氏】不明【姓】不明【名】稲井瀬【通称】五郎三郎【諱】弘義

別 名

出 身

不明

官 途

不明

所 属

鎌倉幕府軍

生 年

不明

没 年

1333年(元弘3年/正慶2年)

 

- 列 伝 -

鎌倉時代に伯耆国稲吉村周辺を治めた在地土豪、稲井瀬氏の一族。

「稲井瀬」は地名の「稲吉」から名乗ったとされる。

名和長年とは不仲であり、伯耆之巻からは一方的に名和氏を嫌っていた描写が見える。

 

1333年(元弘3年/正慶2年)、後醍醐天皇を迎えた名和長年から天皇方に与するよう名和基長の使者、中間藤七郎から勧誘を受けるが断っている。

直後、佐々木清高の求めに応じ鎌倉幕府方の武将として船上山の戦いへ参戦している。

 

伯耆之巻では中間藤七郎が加茂郷の梶岡入道への説得のついでに立ち寄ったとも云われる。

「稲井瀬五郎三郎弘義、加茂の梶岡入道此等が許へ行て云可き様は隠岐の帝の御供申て船上山へ籠候。主上の御方に参給へ」(伯耆之巻 「群書類従所収」)

 

中間藤七郎の誘いに対しては以下のように拒絶している。

「人は驕ぬれば、思間敷事を思ふものなり。餘に我身の手柄を頼み、人を人とせずして近国の人をも賤しみしが滅びんずる瑞相也。忍て急帰れ」

 

同年3月3日頃、伯耆国小波城を接収した佐々木清高と合流し、早急に船上山の名和方を攻めるよう梶岡入道と共に進言するが、進軍を開始しようとしたところを佐々木清高の執事、田所某に制止されている。

「隠岐の帝をば、奈和庄地頭村上又太郎長高が取奉て、船上山に楯籠候。彼等が手柄の者、其上一族多く候也。延々にては難儀たる可く候。方々より一族馳集候ば、縦(たとえ)、日本国の勢を以て攻られ候とも、一且は叶候まじ。承候へば折節館には人無き由承候。僅かに百騎には過候まじ。長高(如)何に武しと申共、無勢にて候へりは何事候べき。時刻を移さず早寄給え」(伯耆之巻 「群書類従所収」)

 

同年、船上山の大手、東口の戦いでは先陣として東坂に布陣しているが、船上山の戦闘に於いて戦死とある。

上 へ

戻 る