倉吉市に所在したと伝わる古城跡
和田東城
定光寺村(字「向山」、字「堂庵寺」)に所在し和田山合戦で戦場となった城郭と推定。和田城と田内城を中継する位置に所在し馬場町も含まれる。
字名に道和寺、堂庵寺、平ル林が見える。
倉吉市史では元の城名は不明、向山丘陵の西端近く、東から西に延びる一支脈に所在とする。
小鴨川を挟んで打吹城に向かい合う立地であり、支脈の南側は急傾斜で小鴨川に落ち込むとする。
支脈の尾根は堀切によって切断され先端方向に連郭を配する。主郭は最高所に所在し郭の東端には土塁、更に先には堀切が配される。平削は全体的に不十分で自然地形が残り、一部には古墳がそのまま残る郭も存在する。
立地的に小鴨川の河川交通の押さえとして築城された可能性があり打吹城の支城と考えるとしている。
倉吉市和田東
山名氏豊館
倉吉市東町
岩倉城
倉吉市岩倉
三江城
倉吉市三江
不入岡館
別名に不入岡国造屋敷。石川氏の居館が所在したとされる。字名に田中、奥屋敷、垣ノ内、中堀、堀、堀尻が見える。
倉吉市不入岡
上余戸郡山城
大原字郡山に所在することから別名に大原城。奥小山8号墳発掘調査報告書(倉吉市教育委員会1999.3.19)あり。
倉吉市虹ヶ丘町
日下山城
南条元続や南条元清の弟、南条元秋の居城。
倉吉市清谷
清谷城
別名に竹ノ尾砦。船越重敬の居城。
倉吉市清谷
今西上野平ル砦
詳細不明。
倉吉市関金町今西
今西山城
小字「古城山」に所在と伝える。城郭に関係する小字名に「要害」「七曲り」が見える。
倉吉市関金町今西
今西山ノ端砦
詳細不明。
倉吉市関金町今西
大滝山城
小字名に「城山」「城山平」が見える。
倉吉市関金町関金宿
亀山城
美濃国土岐氏の一族、外木久右衛門の居城。尼子氏に急襲され滅亡し瓦が出土とある。
倉吉市関金町関金宿
草幾山城
三浦景元の居城。
関金町誌 第二集―習俗と古文書にみる我がまち―(昭和56年12月関金町誌編さん委員会)では神田神社の条に大久寺(泰久寺)に所在とする。
「泰久寺村に城あり。鎮守の社と護法の寺院。その城域の内にあった殿坂という坂いまも残れり」とする仮説から、神田神社から大久寺の寺域にかけて豪族の住まいがあり、城、神社、寺が同じ区画にあったとしている。
倉吉市関金町泰久寺
松河原観音堂砦
三浦景元が治めた頃、字宮谷の宮山に所在した八幡宮(天満宮)が推定される。
関金町誌 第二集―習俗と古文書にみる我がまち―(昭和56年12月関金町誌編さん委員会)では松河原神社の条に三浦弾正の砦としている。
天正年間(1573年~1586年)、三浦左衛門督景元が要害山に砦を構えたとし、八幡宮は字宮谷の宮山東端の比較的高い所、天満宮をそれよりやや西方に社(宮ノ平ル砦)が建てられていたとする。
三浦景元が領有の頃、三浦景元による建立と伝えている。
倉吉市関金町松河原
松河原宮ノ平ル砦
小字「要害峰」に所在と伝える。三浦景元が治めた頃、八幡宮よりやや西方に所在した社が推定される。
倉吉市関金町松河原
湯関城
湯関村古城とも呼ばれる。
倉吉市関金町関金宿
湯関番所
関金町誌 第一集-生業の中にみる我がまち-(昭和55年12月 関金町誌編さん委員会)では滝川が矢送川に合流する50m程上流の右岸に所在とする。
湯関村から郡家村へ向かう木橋の左詰に慶応元年五月から設けられ、明治二年七月に廃止されるまで美作方面への取締に当たったとしている。
倉吉市関金町関金宿
山口番所
関金町誌 第一集-生業の中にみる我がまち-(昭和55年12月 関金町誌編さん委員会)では大字山口の国道313号線、町道浅井線の分岐点に設けられ、番士と下番の二名が勤務とある。
福原村、野添村に村請の木戸締、山口番所に浅井方面の木戸締を兼ねた山奉行が慶応二年に増設される。
三朝町誌では別名を関金番所としている。
倉吉市関金町山口
犬狭番所
関金町誌 第一集-生業の中にみる我がまち-(昭和55年12月 関金町誌編さん委員会)では美作国大庄郡上長田村に至る犬狭峠にあったが寛文四年(1664年)から山口村へ移転し山口番所となったとする。
在方諸事控では寛文四年八月朔日の条に7ヶ所が商品流通のための番所として定められたとしている。
一、人売買之儀、拾七ヶ条之制札。左ノ七筒所番所有之委細、町方御法度之部に出之(略)久米郡山口村(略)