倉吉市に所在したと伝わる古城跡

打吹城

別名に倉吉城。時代により主郭の位置は変遷。最終的に打吹山の山頂付近が本丸となり天守台跡も残る。

倉吉市仲ノ町

打吹城(備前丸)

打吹城二ノ丸。打吹山の山頂から西方へ20間下がった位置に所在し、南条備前守元信の居住に因むと伝える。

倉吉市仲ノ町

打吹城(越中丸)

打吹城三ノ丸。本丸から北西の丘陵に所在し山田越中守による築城に因むと伝える。

南条備前守の移転後は倉吉近郷を任された山田越中守の居館とも伝えるが、居館は現在の倉吉市越中町に所在とも伝える。

倉吉市仲ノ町

打吹城(小鴨丸)

天守台跡北側に所在する畝状竪掘群を持つ郭跡。小鴨元清による築城に因むと伝える。

倉吉市仲ノ町

打吹城(南条屋敷)

現在の鎮霊神社境内に南条元信の居館が所在したと伝える。南条元信の官途「備前守」に因み、「備前屋敷」とも呼称される。

倉吉市仲ノ町

打吹城(元清丸)

本丸から北西の元清山(浅田山)に所在。越中丸とは堀切で隔たれる。

倉吉市仲ノ町

打吹城(里見屋敷)

里見氏の屋敷が所在した場所と伝える。

倉吉市仲ノ町

倉吉陣屋

打吹城の廃城後、政庁とする陣屋。

倉吉市仲ノ町

四十二丸城

打吹城の西の出城と推測される。その為か西側の防御が重視されている。

伯耆民談記の余戸谷村の条に「八幡神社の鎮座する南北に延びる丘陵に四十二丸城跡あり」とある。

倉吉市余戸谷町

赤磐城

城歴不詳。打吹城の支城のひとつと考えられている。

倉吉市富海

田内城

山名時氏の居城と伝える。かつては久米郡の政庁と推定される。

倉吉市巌城

和田城

和田山合戦で戦場となった城郭と推定される。立地的にも田内城の支城のひとつであったと推測される。

倉吉市和田

和田東城

定光寺村(字「向山」、字「堂庵寺」)に所在し和田山合戦で戦場となった城郭と推定。和田城田内城を中継する位置に所在し馬場町も含まれる。

字名に道和寺、堂庵寺、平ル林が見える。

倉吉市史では元の城名は不明、向山丘陵の西端近く、東から西に延びる一支脈に所在とする。

小鴨川を挟んで打吹城に向かい合う立地であり、支脈の南側は急傾斜で小鴨川に落ち込むとする。

支脈の尾根は堀切によって切断され先端方向に連郭を配する。主郭は最高所に所在し郭の東端には土塁、更に先には堀切が配される。平削は全体的に不十分で自然地形が残り、一部には古墳がそのまま残る郭も存在する。

立地的に小鴨川の河川交通の押さえとして築城された可能性があり打吹城の支城と考えるとしている。

倉吉市和田東

山名氏豊館

山名氏豊の居館。

倉吉市東町

岩倉城

小鴨氏の居城。字名に尼子、尼子山、後ロ谷が見える。

倉吉市岩倉

家ノ後城

岩倉城の出城と推定される。北端の古墳は字名が変わり「家ノ後ロ」で「いえのうしろ」と呼称する。

小鴨の字名として城ノ後ロ、城ノ内、城ノ前、垣ノ内、市屋敷、屋敷通が見える。

倉吉市岩倉

広瀬城

広瀬氏の居城で岩倉城の支城と推定される。広瀬若狭守の嫡男、広瀬勝春を祖とする。

蹈鞴吹きによる産鉄が行われたとする。(新修倉吉市史第二巻中近世篇 平成7年3月 新修倉吉市史編集委員会)

倉吉市広瀬

北ノ城

岩倉城の支城。北に位置したことから「北の城」と呼称される。

倉吉市西倉吉町

福岡城

因伯古城跡図示に古城跡として記録される。既に田土であったが往時は広大な縄張を有したとし北ノ城の続きの城とも推測される。

倉吉市福守町

市場城

別名に小鴨城。小鴨氏の家臣、岡田某の居城。小鴨地内の字名に平ル林、道祖神(さいのかみ)が見える。

倉吉市小鴨

今倉城

吉川方による築城。南条方の岩倉城に相対する向城。

倉吉市福光

高城城

国府親俊の居城とされる。大永の五月崩れでは一戦もせずに城主が遁走したことに対し、領民から「唯落の城」と嘲笑を受ける。

倉吉市福富

高城大平山城

下福田城の詰城と推定される。高城山の中央谷部を天然の堀切 と見立てると高城城と相対する城郭となる。

倉吉市上福田

下福田城

高城城の支城で水運を用いた最前線部と推定される。

倉吉市上福田

三江城

高城城の支城とされ、位置的には出城のひとつと推定される。

倉吉市三江

不入岡館

別名に不入岡国造屋敷。石川氏の居館が所在したとされる。字名に田中、奥屋敷、垣ノ内、中堀、堀、堀尻が見える。

倉吉市不入岡

上余戸郡山城

大原字郡山に所在することから別名に大原城。奥小山8号墳発掘調査報告書(倉吉市教育委員会1999.3.19)あり。

倉吉市虹ヶ丘町

円谷城

伯耆山名氏による内紛の頃に登場する丸山城の候補地のひとつ。

倉吉市円谷町

大谷城

保国寺領であったが実質的に南条氏が支配する。久米郡の戦略的要衝のひとつ。

倉吉市大谷

大原城

刀工、大原安綱との関係が推測される地。

倉吉市大原

日下山城

南条元続や南条元清の弟、南条元秋の居城。

倉吉市清谷

清谷城

別名に竹ノ尾砦。船越重敬の居城。

倉吉市清谷

今西上野平ル砦

詳細不明。

倉吉市関金町今西

今西山城

小字「古城山」に所在と伝える。城郭に関係する小字名に「要害」「七曲り」が見える。

倉吉市関金町今西

今西山ノ端砦

詳細不明。

倉吉市関金町今西

大滝山城

小字名に「城山」「城山平」が見える。

倉吉市関金町関金宿

亀山城

美濃国土岐氏の一族、外木久右衛門の居城。尼子氏に急襲され滅亡し瓦が出土とある。

倉吉市関金町関金宿

草幾山城

三浦景元の居城。

関金町誌 第二集―習俗と古文書にみる我がまち―(昭和56年12月関金町誌編さん委員会)では神田神社の条に大久寺(泰久寺)に所在とする。

「泰久寺村に城あり。鎮守の社と護法の寺院。その城域の内にあった殿坂という坂いまも残れり」とする仮説から、神田神社から大久寺の寺域にかけて豪族の住まいがあり、城、神社、寺が同じ区画にあったとしている。

倉吉市関金町泰久寺

松河原観音堂砦

三浦景元が治めた頃、字宮谷の宮山に所在した八幡宮(天満宮)が推定される。

関金町誌 第二集―習俗と古文書にみる我がまち―(昭和56年12月関金町誌編さん委員会)では松河原神社の条に三浦弾正の砦としている。

天正年間(1573年~1586年)、三浦左衛門督景元が要害山に砦を構えたとし、八幡宮は字宮谷の宮山東端の比較的高い所、天満宮をそれよりやや西方に社(宮ノ平ル砦)が建てられていたとする。

三浦景元が領有の頃、三浦景元による建立と伝えている。

倉吉市関金町松河原

松河原宮ノ平ル砦

小字「要害峰」に所在と伝える。三浦景元が治めた頃、八幡宮よりやや西方に所在した社が推定される。

倉吉市関金町松河原

湯関城

湯関村古城とも呼ばれる。

倉吉市関金町関金宿

湯関番所

関金町誌 第一集-生業の中にみる我がまち-(昭和55年12月 関金町誌編さん委員会)では滝川が矢送川に合流する50m程上流の右岸に所在とする。

湯関村から郡家村へ向かう木橋の左詰に慶応元年五月から設けられ、明治二年七月に廃止されるまで美作方面への取締に当たったとしている。

倉吉市関金町関金宿

山口番所

関金町誌 第一集-生業の中にみる我がまち-(昭和55年12月 関金町誌編さん委員会)では大字山口の国道313号線、町道浅井線の分岐点に設けられ、番士と下番の二名が勤務とある。

福原村、野添村に村請の木戸締、山口番所に浅井方面の木戸締を兼ねた山奉行が慶応二年に増設される。

三朝町誌では別名を関金番所としている。

倉吉市関金町山口

犬狭番所

関金町誌 第一集-生業の中にみる我がまち-(昭和55年12月 関金町誌編さん委員会)では美作国大庄郡上長田村に至る犬狭峠にあったが寛文四年(1664年)から山口村へ移転し山口番所となったとする。

在方諸事控では寛文四年八月朔日の条に7ヶ所が商品流通のための番所として定められたとしている。

一、人売買之儀、拾七ヶ条之制札。左ノ七筒所番所有之委細、町方御法度之部に出之(略)久米郡山口村(略)

倉吉市関金町山口

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top