伯耆国 久米郡

あかいわじょう

赤磐城

倉吉 赤磐城

所在地

鳥取県倉吉市八幡町 / 鳥取県倉吉市富海

城 名

赤磐城(あかいわじょう)

別 名

赤岩城(あかいわじょう)…字名に因む表記。往時に所在した「赤岩山景雲寺」の山号が由来とも推測される。

 

富海城(とどみじょう)…現在の地名に因む因む表記。

 

留海城(とどみじょう)…往古の留海村の村名に因む表記。

築城主

不詳

築城年

不詳

廃城年

不詳

形 態

山城

遺 構

郭跡(腰郭・帯郭・連郭)、土塁、空堀(横堀)、虎口、堀切、切岸、竪堀

現 状

山林、神社

備 考

史跡指定なし

縄張図

城 主

不詳

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

因伯文庫 伯耆民談記(昭和35年3月 萩原直正校註)

因伯記要(明治40年5月 鳥取縣)

新修 倉吉市史 第二巻 中・近世編(平成7年3月 倉吉市史編集委員会)

年 表

1736年

元文元年

蓑原吉左衛門によって赤岩山景雲寺が建立される。

1870年

明治3年

廃仏毀釈法に従い赤岩山景雲寺は廃寺となる。

概 略

記録に城名は見えず、城歴に関する伝承も伯耆国打吹城の支城のひとつと伝える程度で委細不詳。

伯耆国四十二丸城の属城とする説が見える一方、四十二丸城打吹城の属城とする説が見えるため、広義に於ける打吹城の支城と捉えることもできる。

所在する字名は「赤岩」であり、往時に所在した赤岩山景雲寺の山号も「赤岩山」とあることから、現在の「赤磐」という字が何時、どのような理由で当てられた不明とするが、一説には山塊を構成する岩石が赤銅色であり、その色彩と岸壁の荘厳さを「赤磐」と表現したことが考えられる。

 

古城が所在したと考えられる場所は且つての小鴨ノ庄留海村の北端にあたり、立地的にも打吹城の南西に位置した支城群のひとつと推測される。

北には四十二丸城が所在し、南へは打吹城の防壁の如く東へと回り込むように丘陵が続いている。

西を流れる小鴨川も天然の水濠として利用できることから四十二丸城と併せて打吹城の水陸防衛拠点の要衝であったと推測される。

 

因伯記要 第三章 名所旧跡 第五 東伯郡の条 倉吉城跡の項

(略)当時の設備は城北方に面し天守閣西南隅に聳立す。南北十七間、東西三十七間と云う。西方に第二城あり。備前丸と云う。其西に更に第三城あり。越中丸と云う。本城の北を小鴨丸と云う。諸楼閣合わせて四十二丸と称せりと云う。

 

因伯記要では打吹城の本丸、二ノ丸(備前丸)、三ノ丸(越中丸)と四十二丸城を併せた42の城郭群を「四十二丸」と総称しており、当城が打吹城の支城のひとつであったと捉えることができる。

 

城砦単独の遺構としては主郭の南東側に土塁と空堀(主郭に対する横堀)が見える。

空堀はクランクし、土塁が一部切れていることから元来は喰違虎口が存在したと推測される。

空堀も北側には古い農道が続いていた痕跡があり、南側の大竪堀まで掘込が繋がっていたと仮定すると、空堀ではなく尾根を丸ごと断ち切るための大堀切が配されていたとも考えられる。

元来の大堀切と推測される主郭東側の横堀と南側の大竪堀が分離している現状の理由としては主郭南側の腰郭に鎮座した大師堂の建築による埋め立てが推測される。

更に尾根を進んだ先の南東部には2条目の大堀切として利用出来そうな地形があり、丘陵の尾根を断ち切る二重大堀切と喰違虎口の存在から当城が南側からの敵襲に備えた城砦であったことが伺える。

 

元文元年(1736年)、古川村の大庄屋であった蓑原吉左衛門によって赤岩山景雲寺が建立される。

 

明治3年(1870年)、赤岩山景雲寺は廃仏毀釈法に従い廃寺となる。

写 真

2022年5月8日

遠望

遠望

参道入口

参道入口

道中の墓石

参道

道中の墓石

参道

参道

参道

参道

参道

参道

参道

南西三連郭の石垣(西の境界)

南西三連郭

南西三連郭側面の石垣

南西三連郭

南西三連郭の腰郭

南西三連郭

南西三連郭の門跡(西と中の境界)

南西三連郭

南西三連郭

南西三連郭

南西三連郭の石垣(中と東の境界)

南西三連郭

南西三連郭の門跡(中と東の境界)

南西三連郭

主郭南腰郭(御堂の郭)

御堂の郭

主郭南側の切岸

主郭切岸

南腰郭の井戸跡

井戸跡

御堂の転用礎石

転用礎石

主郭東側の横堀

主郭横堀

主郭東側の横堀

主郭横堀

主郭東側の横堀

主郭横堀

主郭東側の横堀

主郭横堀

主郭東側の横堀と土塁

主郭横堀と土塁

主郭東側の横堀と土塁

主郭横堀と土塁

主郭東側の横堀と土塁

主郭横堀と土塁

主郭東側の虎口と土塁

主郭虎口と土塁

主郭東側の虎口と土塁

主郭虎口と土塁

主郭東側の土塁

主郭土塁

主郭東側の土塁

主郭土塁

主郭東側の土塁

主郭土塁

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭西の腰郭

主郭腰郭

主郭西の腰郭

主郭腰郭

主郭西の腰郭

主郭腰郭

主郭北の腰郭(西帯郭)

主郭腰郭

主郭北の腰郭(西帯郭)

主郭腰郭

主郭北腰郭(帯郭)の掘込

主郭腰郭

主郭北の腰郭(東小郭)

主郭腰郭

主郭北の腰郭(東小郭)

主郭腰郭

南大竪堀

大竪堀

南大竪堀

大竪堀

南大竪堀

大竪堀

南大竪堀

大竪堀

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top