伯耆国 久米郡
たかしろじょう
高城城
所在地
鳥取県倉吉市福富、鳥取県倉吉市福積、鳥取県倉吉市上福田、鳥取県倉吉市沢谷、鳥取県倉吉市服部
城 名
高城城(たかしろじょう)
別 名
高城(たかしろ)…伯耆民談記では「高城」を正式な名称としている。
唯落の城(ただおちのしろ)…伯耆民談記での呼称。城歴に因んだ蔑称とする。
立縫城(たてぬいじょう)…立縫郷内に所在したことに因む呼称。
縦縫城(たてぬいじょう)…立縫郷内に所在したことに因む呼称。立縫郷を縦縫郷とする際の表記。
動土城(どうどじょう)…動土村の村名に因む呼称。「どど」とする振り仮名も見え、往古は「どうぢ」と呼称した可能性も。
動士城(どうしじょう)…地元郷土史での表記。往古に動土を「どうぢ」と呼称した人物による筆記、伝聞が考えられ「どうじ」とも。
立縫動土城(たてぬいどうどじょう)…立縫村と動土村に跨ぐ部分の呼称。
縦縫動土城(たてぬいどうどじょう)…立縫村と動土村に跨ぐ部分の呼称。立縫村を縦縫村とする際の表記。
立縫動士城(たてぬいどうしじょう)…動土村を動士村とする郷土史に於ける立縫村と動士村を跨ぐ城砦の呼称とする。
福積高城(ふくづみのたかしろ)…城域が福積地区にも跨っていることに因む呼称。
国府城(こうのしろ)…往古、城主であった国府親俊やその一族に因むと考えられる呼称。
古布城(こうのしろ)…国府の当て字による表記。古布庄に関係のある人物による表記の可能性も。
高城(こうのしろ)…国府の当て字として本来の名称を記載した表記。
築城主
不詳
築城年
不詳
廃城年
不詳
形 態
山城
遺 構
郭跡(腰郭・帯郭・連郭)、土塁、堀切、土橋、切岸、竪堀、空堀
現 状
山林
備 考
史跡指定なし
縄張図
高城城略測図(鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)) ※鳥取県教育委員会提供
参考資料(史料及び文献、郷土史など)
因伯古城跡図志(1818年 文政元年)
伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)
伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)
伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)
伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)
因伯文庫 伯耆民談記(昭和35年3月 萩原直正校註)
新修 倉吉市史 第二巻 中・近世編(平成7年3月 倉吉市史編集委員会)
高城史 (1998年9月 高城史編纂委員会)
概 略
在地の有力者、国府親俊の居城とされる。
大永年間、尼子経久による伯耆侵攻の報を受けた国府親俊は怖れ慄き一戦も交えず城を捨て遁走している。
天嶮要害を誇った城砦であったが、軟弱な領主の為体を見て残された領民は「唯落の城」と嘲笑し、後々まで不名誉な誹りを受けたと伝える。
本来の城名は高城(たかしろ)とする明確な城名を持っていたことも伝えており、東伯耆で重要な拠点の一つであったことが伺える。(伯耆民談記)
因伯古城跡図志下 伯耆国
福積村古城跡 竹木草有。谷水有。近辺へ高山なし。不残野也。山の高九十間位。東の方へ溝内村へ越間道有。山の舗地余程廣し。
イ 長五十間、横五六間位
ロ 長二十間、横三間位
ハ 長百間位、横五間位
屋舗跡 兀三反位
因伯古城跡図志下 伯耆国では福積村古城跡として図示が見える。
イは主郭、ロは南側帯状の腰郭、ハは往古の白峰寺へ続く連郭の規模が記されている。
屋舗跡は伯耆国高城大平山城の主郭を示している。「兀三反」としているが「山の舗地余程廣し」と記述が見えることから広さが3反と推測される。
鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)では大きく北(伯耆国下福田城)、中央(高城大平山城)、南西(主郭部)の三つの郭群から構成される城砦としている。
但し、福富集落側の南東端にも出城の痕跡が見えることから、高城山の山塊に展開する当城は大きく4つの郭群で構成されていたと推察される。
高城山の山頂を主郭とした場合、平時は北西の高城地区、或いは南の北谷地区に城主の居館を構えたと考えられる。
主要な郭群の構造は全て違った特徴が見受けられることから、時代によって周辺勢力が変わるにつれ防御方向にも変化が生じ、詰城の移転や城砦の増設が行われたことで最終的な形状に落ち着いたと推測される。
当城の最盛期には西側の白峰山(西は福積神社周辺まで)、北側の大平山(北端は下福田城)、南東の沢谷地区までの広域を取り込み、北谷川や国府川、志村川の水運を併せ持った山岳要塞とする運用がなされていたと推定されるが、大平山に所在する比較的広い郭跡と西側に施された堀切、北端の下福田城への導線から考察すると原初の当城は山塊の北側のみで大平山に主郭を配していた可能性も考えられる。(別に高城大平山城とする)
高城山の山頂に主郭を配する利点として、山塊中央の峡谷を天然の堀切に見立てることで高城大平山城を主郭北側の要衝として利用できる。
仮に高城大平山城が陥落した場合も中央土橋(細尾根)は大軍の移動が困難であり、敵軍の進軍を阻害し時間を稼ぐことで主郭に拠って戦備の再編成が可能となることから、北面に関しては比較的少ない兵力でも守り易く、継戦能力の高い防御力を備えている。
一方、主郭南側は尾根に沿って連郭を配することで北側に比べて行軍はやや容易と考えられるが、侵攻ルートを意図的に分岐させ、敵方は部隊を分散させての進軍が必要となる。
南麓からの連郭は最終的に幾つかの要所に収束されていることから、南側で想定される戦闘は分散した敵方を各個撃破することに主眼に置いた防衛思想が見受けられ、敵方と同程度の戦力があれば籠城戦にも適した構造となっている。
南側の防御がやや緩く見受けられるのは友軍の進軍を容易にする意図とも考えられることから、当城の城主と伝わる国府親俊の時代は南側に友軍勢力、北側に敵勢力が存在した可能性も推測される。
伯耆民談記卷之第十四 久米郡古城の部
一、唯落の城の事 本名高城
立縫の郷動土村にあり。国府伯耆守親俊が居城なり。大永四年尼子経久雲州より当国に攻入り国中の城々を攻立てし際、当城へは未だ手遣せざりしに、伯耆守大に驚き恐れ、すはや敵の多勢寄来ると心得、小勢にては籠城不叶とて、俄に城をあけて退散せりとなり。敵の攻めざる前におのれと落城に及びける故、郷民是を嘲けりて唯落の城と呼びしが今にその称あり。本名は高城という。
1524年(大永4年)、尼子経久が伯耆国へと侵攻を開始する。(大永の五月崩れ)
尼子方は諸城を攻略しながら東進しているとの報せを受けた国府親俊は敵の姿が見える前から戦意を喪失し、城を捨て遁走したとある。(伯耆民談記)
当城の出城とされる伯耆国三江城も大永の五月崩れで落城とされることから、三江城の落城を聞き及んだ時点で国府親俊は戦意を失い一戦も交えることなく遁走に及んだと推察される。(日本歴史地名大系32巻 鳥取の地名 三江村の条)
地元の郷土史では落城時期を秋頃とする記述も見える。
生い茂るススキを敵方の旗印と見間違え、大軍の襲来と勘違いしたために戦わず退去したと伝える。
このことから当城は大永の五月崩れによる落城としつつも、尼子経久が乱入したとする正月、五月崩れの五月、何れとも異なった時期の出来事としている。
城主に関しては一説に南条虎熊と伯耆守親俊を同一人物とする説が見える。(高城史 福積稲毛家の伝え)
南条虎熊は南条宗勝、或いは南条元忠の幼名であることから、当城は大永の五月崩れによって落城するまでは南条宗勝による統治、或いは天正年間に南条元忠の持ち城の一つとして存在した可能性を伝えるものと連想されるが、1524年(大永4年)の落城以降の城歴は不明。
高城史 動土古城の詠
君不見動土嶮城
山頂窺攻略跡無
北隠岐西大山望
連峰松柏偲往時 亮風作
郷土史の「高城史」では中世末期の山城として当城の想像図が描かれており、亮風の詠が添えられている。
写 真
2021年10月31日