伯耆古城図録

たかしろ おおなるやまじょう

高城大平山城

鳥取県倉吉市上福田

別 名

太平山城(おおなるやまじょう)…読み方は変わらず「太平山」とする記述も見える。

立縫動土城(たてぬいどうどじょう)…高城史では高城城域内に所在した出丸とする想像図が掲載されている。

国府城 / 古布城 / 高城(こうのしろ)…主郭が高城山へと移される前の旧高城城を示す呼称。

遺 構

郭跡、土塁、堀切、土橋、切岸

現 状

山林

城 主

(伯耆山名方)国府親俊、南條宗勝

築城年

不明

廃城年

不明

築城主

不明

形 態

山城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

因伯古城跡図志(1818年 文政元年)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

因伯文庫 伯耆民談記(昭和35年3月 萩原直正校註)

新修 倉吉市史 第二巻 中・近世編(平成7年3月 倉吉市史編集委員会)

高城史 (1998年9月 高城史編纂委員会)

縄張図

高城大平山城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

伯耆国高城城を構成する城砦のひとつで大平山(標高190.7m)に所在する。

郷土史の「高城史」では中世末期の山城として高城城立縫動土城)の想像図が描かれており、高城山を本丸、大平山を出丸としている。

 

高城史 動土古城の詠

君不見動土嶮城

山頂窺攻略跡無

北隠岐西大山望

連峰松柏偲往時 亮風作

 

文献や郷土史には大きく高城城とする記述のみで当城(出丸部分)を示す直接的な記述は見られない。

大平山の山頂に所在する郭跡(当城)は高城城の主郭(高城山の山頂)と比べ平坦地の面積は広く、西側には堀切と土塁、東側には尾根に連郭が続いており、高城城の主郭と似た構成を持つが、構造はやや簡素に見受けられることから時代が遡ると考えられる。

また、城郭の運用目的が北側の麓に所在する伯耆国下福田城の詰城と想定されることから、現在の高城城とは明らかに運用目的が異なっており、旧来の高城城の主郭が大平山に置かれていた時期があった可能性が推測される。

 

伯耆民談記卷之第十四 久米郡古城の部

一、唯落の城の事 本名高城

立縫の郷動土村にあり。国府伯耆守親俊が居城なり。大永四年尼子経久雲州より当国に攻入り国中の城々を攻立てし際、当城へは未だ手遣せざりしに、伯耆守大に驚き恐れ、すはや敵の多勢寄来ると心得、小勢にては籠城不叶とて、俄に城をあけて退散せりとなり。敵の攻めざる前におのれと落城に及びける故、郷民是を嘲けりて唯落の城と呼びしが今にその称あり。本名は高城という。

 

1524年(大永4年)、尼子経久による伯耆国への侵攻が始まり、未だ尼子方に与しない伯耆国内の主要な城砦が次々と陥落している。

高城城の城主であった国府親俊は敵軍襲来の報せを受けると戦意を喪失し、一戦も交えないどころか敵軍の姿を見ないうちから城を捨て遁走したとある。(伯耆民談記)

 

伯耆民談記では高城城に於ける記述であり、立縫郷内の動土村に所在した城郭について記されている。

大永の五月崩れに於いて当出丸が高城城のどのような役割を担っていたかを記述から推察することは難しいため、この頃もまだ主郭であったのか、或いは既に主郭が移転し出丸となっていたのか、更には既に役目を終え廃棄されていたとするか、何れも運用状況は不明である。

大永の五月崩れでは守勢が小勢で籠城戦による抵抗が難しかったとする記述から、遠回しに城主であった国府親俊が天嶮で広大な高城山を活かせる指揮官の器ではなかったとも受け取れる。

 

大永の五月崩れによって高城城は落城したと伝えることから、当城も同じく尼子方に制圧されたものと推測され、その後の城歴も本城の高城城と共に不明である。

 

年 表

1524年

大永4年

尼子経久による伯耆国侵攻を受け、高城城の陥落を以て落城したと考えられる。

本城であった高城城と共に以後の詳細は不明。

地 図

写 真

訪城日 2021/10/31

堀切(主郭西側)

堀切(主郭西側)

堀切(主郭西側)

堀切(主郭西側)

堀切(主郭西側)

堀切(主郭西側)

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭(東側連郭へ)

東側連郭

東側連郭

主郭北側の土塁と堀切

主郭北側の土塁と堀切

主郭北側の土塁と堀切

土橋(高城城へ)

高城城との接続郭跡

高城城との接続郭跡

土橋と堀切跡(高城城へ)

高城城主郭北東の堀切

高城城主郭北東の堀切

高城城主郭(北東)

高城城主郭(北側腰郭)

高城城主郭(北側腰郭)

上 へ

戻 る