伯耆古城図録

いまくらじょう

今倉城

鳥取県倉吉市福光

※今倉城の城域一帯は全て個人所有地、住宅地となります。所有者の許可無く登城はされないようお願いします。

別 名

島田城 / 嶋田城(しまだじょう)、今倉砦(いまくらとりで)

遺 構

郭跡、堀切、土塁、水堀(薬研堀)、櫓台(矢倉?)

現 状

住宅地、畑地、竹林

城 主

築城年

1579年~1580年(天正7年~天正8年)

廃城年

1600年(慶長5年)

築城主

吉川元春

形 態

平城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)

伯耆民談記(昭和35年3月 印伯文庫)

因伯叢書 羽衣石南條記(大正4年10月 因伯叢書発行所 佐伯元吉)

新修 倉吉市史 第二巻 中・近世編(平成7年3月 倉吉市史編集委員会)

倉吉市文化財調査報告書第27集「今倉城跡・今倉遺跡発掘調査報告書」(昭和58年 倉吉市教育委員会)

日本歴史地名大系32巻 鳥取の地名(1992年10月 平凡社)

縄張図

今倉城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

国府川(こうがわ)の西側に所在する。

字名に「城山(しろやま)」「城の前」「城の内」が残り、現在でも屋号として使われている。

 

伯耆民談記 巻之第十四 久米郡古城の部 今倉の城の事

八代郷今倉村にあり(陰徳太平記云う嶋田の城の事也)。島田今倉連続せる村にて、しかも両村の境にある城なれば、島田の城と記せし書もあり。吉川元春、天正七年岩倉の向城として築き、正寿院小鴨四郎次郎鈴川治左衛門を籠居せしめたり。天正十年、京藝和睦の後は当城羽衣石の領と成りて南条が与力の士、須藤丹波居住す。丹波は猛悪の士にて当国の国造石川何某を聊の口論に依りて焼討にして滅ぼし、其外羽衣石の命令に背きける事度々有りて、文禄年中、南条が為に滅ぼされぬ。

 

別名を島田の城とも伝えるが、かつての今倉村と嶋田村の境界上に城砦がまたがって所在したことに由来する。

 

1579年(天正7年)、南条氏が織田方へと通じる気配を見せ始めた頃、南条氏の領有する伯耆国岩倉城に対する向城として吉川元春が築城を命じたと伝えられる。

同年~1585年(天正13年)、南条方の岩倉城に相対し、吉川方は正寿院利庵小鴨経春鈴川次郎左衛門など勇将を在番させ南条方の襲撃を防いでいる。

 

1582年(天正10年)、京芸和睦による中国国分で八橋郡を除く東伯耆は南条氏の領有となり、南条家の家臣、須藤丹波が在城とあるが一説には1585年(天正13年)からの在城とする説も見える。

須藤丹波は国造石川氏を滅ぼし、領内で横暴の限りを尽くすなど南条氏の意に反する行いが多かったことから文禄年中(1592年~1596年)に誅殺され滅ぼされたと伝える。

京芸和睦による領地境界の確定時期には諸説あり、須藤丹波の入城は1582年(天正10年)、1583年(天正11年)、1585年(天正13年)の諸説が見える。

 

1600年(慶長5年)、本城であった伯耆国羽衣石城の破却と併せて廃城とされる。(伯耆民談記)

但し、刊行が古い伯耆民談記に廃城の時期は見えず、比較的新しい伯耆民談記(書籍など)には「夫より間もなく慶長五年、羽衣石滅却の時、当城も廃亡せり」と末尾に一文が追加されている。

 

日本歴史地名大系32巻 鳥取の地名(鈴木孫三郎所持本 伯耆誌)

村ヨリ西ニ当テ古城有 大藤丹波

 

鈴木孫三郎所持本伯耆誌(1734年(享保19年))では城主を大藤丹波としているが須藤丹波の誤字と考えられている。

 

現在、城跡とされる場所には民家が建ち、土塁の一部が残る。周囲を巡る水路も外堀の名残と云われる。

民家にお住まいの方の話では昭和9年まで内堀、外堀が現存していたが同年に内堀を埋め現在の住宅を建てたとのこと。

その際の発掘調査では馬の骨も出土したとされる。

 

年 表

1579年

天正7年

南条氏の拠点であった伯耆国岩倉城へ対する向かい城として吉川元春が築城を命じる。(伯耆民談記)

完成を1580年(天正8年)とする説も見える。

1580年~1585年

天正8年~天正13年

京芸和睦で領地と境界が確定するまで吉川氏の部将が在番したと云われる。(正寿院利庵小鴨四郎次郎鈴川次郎左衛門)※吉川方の在番時期については諸説あり。

1582年

天正10年

京芸和睦の成立と同時に須藤丹波が入城とある。(伯耆民談記)

1583年

天正11年

京芸和睦の成立直後は当該地域の領有が確定せず、少し時間を置いた後に須藤丹波が入城とある。

1585年

天正13年

京芸和睦の成立から中国国分によって八橋郡を除く東伯耆が南条氏の領有と確定し、伯耆国羽衣石城の属城となった。

城主として須藤丹波が在城。

1592年~1596年

文禄年間

在番中の暴虐な振る舞いと併せ、度重なる命令無視が続いたため須藤丹波南条氏により誅殺される。(伯耆民談記)

1600年

慶長5年

南条氏の本城であった羽衣石城の破却と併せて廃城とする。(伯耆民談記)

1934年

昭和9年

住宅の増築工事により西側の内堀を埋めたと云われる。

地 図

 

写 真

訪城日 2015/5/24

北西からの遠望

北東からの遠望

字「城山」

字「城の内」

字「城の内」

字「城の内」の五輪塔

外堀の名残(西側)

外堀の名残(西側)

南の突出部

外堀は薬研堀(北側)

外堀(北側)

外堀(北側)

北東の土塁

北西の土塁

北西の土塁

北西の土塁

北西の土塁

北西の土塁

北西の土塁

北西の土塁端の櫓台

北西土塁内の郭跡から櫓台

北西土塁内の郭跡

北東の土塁

北東の土塁

北西から少し道を進むと五輪の残骸

上 へ

戻 る