伯耆古城図録

きしもとようがい

岸本要害

鳥取県西伯郡伯耆町岸本

別 名

岸本城(きしもとじょう)、岸本砦(きしもととりで)、岸本の城跡(きしもとのしろあと)

遺 構

郭跡、空堀、堀切、切岸、土塁、土橋、虎口(南側)、平入虎口(東側)、礎石、馬出?

現 状

山林、畑地、果樹園

城 主

(伯耆山名方)別所就治

(毛利方)別所与三左衛門尉

築城年

鎌倉~南北朝時代

在地豪族の巨勢氏によって城館が建造とする。

1526年(大永6年)

別所就治によって瑞応寺の建立と併せて城郭が建造とする。

天文年間(1532年~1555年)

尼子詮久を追って伯耆に入った別所就治が建造とする。

1580年(天正8年)

播磨国三木城から落ち延びた別所氏一族によって築城とする。

廃城年

不明

築城主

不明(巨勢氏あるいは別所就治別所氏

形 態

丘城

備 考

史跡指定なし

参考文献

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻四 大正5年10月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

鳥取藩文政11年古城址地図

別所長治調書

瑞応寺伝記

日野郡史 前篇(昭和47年4月 日野郡自治協会)

岸本町誌(昭和58年3月 岸本町誌編さん委員会)

尾高の里<三>(昭和56年6月 野口徳正)

米子市石州府遺跡群発掘調査報告書Ⅰ国営大山山麓開拓建設事業に伴う埋蔵文化財試掘調査(昭和58年3月 米子市教育委員会)

米子市石州府遺跡群発掘調査報告書Ⅱ国営大山山麓開拓建設事業・県道米子環状線道路改良工事に伴う埋蔵文化財試掘調査(昭和59年3月 米子市教育委員会)

縄張図

岸本要害略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

西に日野往来を望む低丘陵の台地に所在する。

主郭には播磨国三木城の落城で自刃した別所長治を祀ったと云われる祠が鎮座する。

伯耆国尾高城から日野郡を経由して山陽方面へ向かう際は中継する拠点の一つとされ、交通の要衝であったと考えられる。

 

築城については諸説あり、年号、築城主、城主などについては伝説などを含めても諸説が存在する。

 

・鎌倉時代~南北朝時代にかけ、在地豪族の巨勢氏によって城郭の礎となる居館が建てられていた説。

・1526年(大永6年)に別所就治尼子詮久を追ってきた時、瑞応寺の建立と併せて城郭を造った説。

・天文年間(1532年~1555年)、尼子詮久を追って伯耆に入った別所就治が対尼子戦の要衝として城郭を整備した説。

・1580年(天正8年)、三木城が落城した後、落ち延びた別所氏の一族が要害に砦を建造した説。こちらの説では別所長治の遺児、竹松丸を迎えるための居館を建造とする説としている。

 

三木城の出城とする説では尾高城の支城で毛利氏に与した別所氏一族が拠った城砦とも云われ、鳥取藩文政11年古城址地図には城砦に関しての記述が見える。

 

伯耆志 岸本村の条 城跡の項

村の東五丁許り稍高き地にて其上は平原なり何人の古蹟なるや。

 

1564年(永禄7年)の毛利元就吉川元春小早川隆景連署書状では杉原盛重宮景盛が伯耆国河岡城の救援のため溝口まで進軍するも救援に手間取っていたことから当要害に尼子方の将兵が拠って妨害したことが推測される。

また、北側の伯耆国石州府城との連携も推測できる。

 

年 表

不明

鎌倉~南北朝時代の頃、在地豪族の巨勢氏によって岸本の地に城館が建造されたと云われる。

1526年

大永6年

天文年間、三木城の城主、別所就治が尼子氏を追って伯耆に入り、瑞応寺の建立と併せて城郭を築城したとする。(瑞応寺伝記)

御身仏十一面観音像は従兄の別所就治が三木より運んだと云われる。

1532年~1533年

天文元年~天文2年

三木城の城主、別所就治が尼子氏を追って伯耆に入り、岸本の地に要害を築城したと伝わる。

同じ頃、別所就治が吉定村へ来たとされる。

1536年

天文5年

12月17日、尼子詮久本願寺光教が好を通じ、本願寺光教尼子氏の播磨国侵攻に与したとされる。

1537年

天文6年

12月14日、尼子氏三木城を攻撃。

1538年

天文7年

11月、尼子氏三木城を攻撃。

二度目の三木城攻めでは尼子詮久が播磨国へ出陣とあるが、いずれも攻略に至らなかった。

1553年

天文22年

別所就治の抗戦により尼子晴久三木城を攻略できなかったとされる。

1578年

天正6年

3月、別所長治が織田方より離反。

4月、三木合戦が始まる。

1580年

天正8年

1月17日、兵糧攻め(三木の干殺し)により三木城は落城必至となり、城内の将兵・領民の安全を保証することを条件に城主の別所長治と妻子一族は自刃し三木城は開城となった。

 

別所長治は妻子と一族の自刃を見届け、遺体を焼いた後に自刃したと云われる。

末子の竹松丸(後の別所長兵衛)だけは野脇新三郎別所左近忠治らによって城を脱することができたとされ、脱出後は当城で野脇新三郎らによって養育されたとある。

当城の城主とされる別所与三左衛門尉の他、清原の伯耆国高平城にも別所氏の一族が在城したと云われることから生き残った一族や家臣が落ち延びてきたと推測される。

 

尾高城の支城の一つであったとされるが、三木城の出城であったともされ、一族がこの地にも強固な基盤を築いていた事は地元に残る地名や瑞応寺に残る伝記からも推測することができる。

地 図

 

写 真

訪城日 2013/11/08

県道326号沿いに案内板

案内板横に石碑

案内板と石碑の間に道

案内板横から空堀に繋がる

案内板横からの登城

南側の谷筋から主郭東の堀切へ

主郭東の堀切(南側)

主郭東の堀切(北側)

主郭東の堀切(北側)

主郭東の堀切中央の土橋

主郭東の土塁端には石灯篭

主郭東の土塁端には石灯篭(破損)

正面虎口の土塁端の石灯篭

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭

主郭の祠

伝・別所長治を祀る祠

主郭に点在する礎石

主郭南側の虎口と土塁

主郭南側の虎口

主郭南側の虎口の土塁

主郭南側の虎口

主郭南東隅の「コの字」土塁

主郭南東隅の「コの字」土塁

主郭東側の土塁

主郭北東隅の「コの字」土塁

主郭北東隅の「コの字」土塁

主郭北側の土塁

主郭東側の二ノ丸東堀切

迂回して東側からのルート

迂回して東側からのルート

東側は時期により藪化

道も途中から藪化

藪を進むと東の二ノ丸

二ノ丸への道

二ノ丸の礎石

縄張図より北の方形郭跡に石積み

縄張図より北の方形郭跡に石積み

縄張図より北の方形郭跡

縄張図より北の方形郭跡

縄張図より北の方形郭跡の土塁

上 へ

戻 る