武将列伝帖

よこた ないぜんのしょう むらあき

横田内膳正村詮

【氏】【姓】朝臣【名】横田【通称】内膳正【諱】村詮

別 名

横田宗昭(よこた むねあき)

通 称

横田内膳(よこた ないぜん)

出 身

不明

官 途

内膳正

所 属

三好氏⇒中村氏

生 年

1552年(天文21年)

没 年

1603年12月16日(慶長8年11月14日)

 

- 列 伝 -

阿波国三好郡を本拠とした三好氏阿波小笠原氏の末裔)の一族の家に生まれたとされ、三好康長は甥と云われる。

三好康長の嫡男で阿波国岩倉城の城主、三好康俊の家臣で塩田一閑と共に補佐役を務めた横田宗昭は同一人物と考えられている。

 

1573年(元亀4年)、二十歳の頃に三好康俊(徳太郎)の参詣に付き従い、妙国寺で日珖上人より厳粛な儀式のもと受法を受け、以後は熱心な(狂信的とも)法華宗徒になったと記述に見える。(日珖上人「己行記」)

 

1578年(天正6年)、大西覚養(元阿波国の国人領主)により阿波国重清城が奪われると三好方の精鋭300騎兵を率いて重清城を攻撃、部将の大島丹波大西覚養を討ったとされる。

異説には部隊を指揮した大将を三好実休の次男、十河存保とする説も見える。

一族の内紛、長宗我部元親の台頭によって三好氏は衰退し、滅亡の後は暫く流浪の身であったと云われる。

 

1583年(天正11年)、豊臣秀吉より中村一氏が和泉国岸和田城の城主に命じられた頃、三好家の智勇兼備の士と噂を聴いた中村一氏により直々に召し抱えられたと云われている。

登用時期には諸説あるが、岸和田周辺から雑賀衆・根来衆を退けた頃~中村一氏岸和田城の城主に任命された頃の期間が推定される。

仕官後の功績により家老職を任じられ、中村一氏の妹を正室として迎え、近藤善右衛門ら有能な士の推挙も行っている。

また、近藤善右衛門に対しては俸禄の加増を中村一氏へ嘆願するなど部下の面倒見の良さも垣間見える。

 

中村家へ仕官の経緯に不明な点もあるが、岸和田の天性寺に伝わる「蛸地蔵」にまつわる伝説にはこの謎を解けるかもしれない興味深い伝説が残る。

 

一つは『聖地蔵尊縁起絵巻』

絵巻によると建武年問(1333年~1336年)、岸和田城下を含む一帯に高波(大地震による津波とも)が押し寄せてくるが、海の彼方より大蛸に乗った法師が海岸まで近付くと波風は鎮められ、岸和田城下に被害がほとんど出なかったとしている。

後日、海辺には菩薩像があり、傍には蛸が居たとされ、この菩薩像が高波から城下を救ったとする伝説。

(その後、菩薩像は城内に移され信仰された伝承と続く)

 

一つは雑賀衆・根来衆の軍勢が岸和田に攻め込み大乱戦となった時のこと。

伝には天正年間(1573年~1592年)、雑賀、根来ら傭兵衆の勢いは凄まじく、岸和田城は落城必至と思われたその時、蛸に乗った一人の法師が現れ迫り来る傭兵衆を次々に薙ぎ倒した。

しかし多勢に無勢。

徐々に傭兵衆が盛り返し法師を取り囲もうとしたその時、海原から轟音をたてて幾千幾万無数の”蛸”の大群が押し寄せ、傭兵衆を誰一人として殺めることなく退却させてしまったと云う。

城を守っていた城主は喜び、その法師を探すがいつまで経っても見つからない。

ある夜、法師が城主の夢枕に立つと「自分は地蔵菩薩の化身である」と告げたことから、城内の堀に埋もれていた地蔵菩薩像を再び掘り起こし、丁重に祀ったという伝説。

 

この伝説で注目したいのは二つ目に出てくる伝説で、岸和田の城主を中村一氏、法師を横田村詮、幾万の蛸の群れは三好家の残党を例えた伝説ではないかと考える。

三好家の家紋が「三階菱釘抜」であり、見方によっては烏賊や蛸に見えなくも無く、戦場でたなびく三好家の旗に描かれた家紋が「大海に乱舞する蛸の群れ」と比喩されたものが伝説として形を変え、伝えられたのでは?とも考えられそうである。

三好一門は狂信的な法華宗徒であったと云われるため、三好一門⇒坊主⇒蛸(剃髪した頭を例えたか?)として面白おかしく民話や伝承に使われ、からかうような揶揄に変化して今日に伝わったのではないだろうか?

三好氏が衰退した一因に三好長治が阿波領内の国人や領民にまで法華宗を強要したため支持を失ったとある)

 

豊臣秀吉より岸和田の城主を任じられた中村一氏が三好家の残党に窮地を救われたとあっては任命権者の豊臣秀吉の威光に関わることでもあり、真相をぼかした伝説として脚色した形で語り継がれたことも全く無いとは言い切れない。

 

中村一氏が三好家における内膳の評判(三好家の智勇兼備の士)を予てより聴いていたからとする登用直後の家老職への抜擢、実の妹を正室として嫁がせるなど通常では考えられない厚遇を受けていることから、噂に過ぎない評判だけによる待遇とは到底考えられない。

中村一氏より短期間にこれだけの信頼を得た事を考えると、岸和田城の危機を救った法師とは横田村詮のことであり、その戦いに於いて評判に偽りのない戦功を挙げたからこそ、中村家に召抱えられたと推論を立てても荒唐無稽な話と言い切れないことが民話、伝説を合わせることで仮説が整う。

 

1590年(天正18年)、中村一氏が駿河国駿府城の城主に命じられると従い同行。

若い頃は三好康俊の補佐役で兵を率いて戦う武将としての記述が目立ち武辺者という印象が見受けられるが、駿河国内の領国経営では駿河国田中城を預かり中村一氏に変わって検地帖の作成、交通網の整備、土木施策、農業施策など内政面で多大な功績を残している。

発給文書も数多く、有能な政治家としての評価を得ている。

 

1598年(慶長3年)、豊臣秀吉が没すると中村家の存続を第一に考え、逸早く徳川方へ味方するよう進言を行い、三中老という重臣の立場にあった中村一氏をしぶしぶではあったが徳川方へと動かしている。

 

1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いで東軍が勝利すると中村一氏の嫡男、中村一忠の後見役と執政家老の職を徳川家康より命じられ、併せて六千石を知行されている。

中村一忠の伯耆国転封に従い、家老職の矢野正倫らと共に幼年の主君を補佐した。

米子に入ると吉川広家が残した築城途中の湊山の城郭と城下町の再整備、加茂川の外堀化および運河としての改造(商人町との連携・接続)、米子港の整備、常住山感應寺の建立など内政面において辣腕を振るい、現在の米子市の基礎を築く多大な功績を残している。

徳川家康からは「村詮あってこそ中村家が立ち行くようになった」と評されている。

 

その一方で伯耆国領内の検地を行った際、尼子氏毛利氏吉川氏徳川氏(※)から代々三千石を認められ独立を許されていた大山寺領に干渉をし、安堵された以上の石高にあたる寺領の一部を没収している。(山市場の安養寺領にも干渉している)

この検地における寺領没収に対して大山寺をまとめていた僧、豪円の怒りを買ったと伝えられる。

豪円は懇意にしていた安井清一郎に影響を与えた人物とされ、後の中村騒動の遠因になったと推測される。

(※)関ヶ原の戦いの後、徳川氏豊臣氏に決められた法をそのまま運用することを認めていたため、正式に徳川氏から寺領の安堵が認められるのは1610年(慶長15年)からとなる。

 

米子の城下町を整備するにあたっては伯耆国の各城下町から有力商人や産業のみを半ば強制に移住させたとも云われる。

かつて西伯耆一の城下町、伯耆国尾高城の城下からも主要産業のみが米子城下へと移され、「城下は農村に変わり、城に拠る者は生活が立ち行かず、自ら命を絶つ者が後を絶たなかった」と、城下に残された領民らの生活の苦しさが伺える伝承も残る。

米子城下発展のためとはいえ、強硬的な手法には批判や不満も起こり服部小膳藪内匠の両名が憤り職を辞している。

(異説には横田氏に権力が集中したことに身の危険を察し、政治の場から引いたともある)

 

車尾の深田家に伝わる後醍醐天皇からの御下賜品とされる宝物を借りたまま返さず、屋敷の門前に植えられた桜を権力に物を言わせ奪い盗ったとも云われ、各所で金銭的な問題を起こしていた事を伺わせる言い伝えもある。

後醍醐天皇からの御下賜品は中村騒動の際、横田家の屋敷火災と共に焼失したとされる。但し、御下賜品自体がそもそも存在せず、火災によって焼失したとするのは深田家による全くの作り話とする逆の言い伝えもある)

 

横田内膳正村詮裁許状(五月廿日)

巳上

下安井之内美女石従佐川論地之由候 境目者日野河切申付候 間巳来可或其意者也

内膳正村詮   丑 五月廿日  下安井役人 太郎左衛門

 

1601年(慶長6年)、日野郡下安井の役人、太郎左衛門へ宛て佐川村と美女石村の境界を日野川岸とする裁許状を発給している。

この裁許は同年正月15日付の渡久兵重信による裁定に対する不服申し立てを受けたことによるものである。

 

横田内膳正村詮舟免状(慶長七年正月二十一日)

その在所中塩浜ならびにれうかた為可相稼に伝役令免許候。ただし其地より米子へ材木以下取候者舟にて可相回者也。

慶長七年正月二十一日 内膳正村詮  浜目浦惣百姓中

 

1602年(慶長7年)、中浜村周辺の浜目浦惣百姓に宛て船免状を発給している。

この船免状では関税を免除して物流の促進を促し、製塩産業を奨励したことが見える。

当時、領内に海を持つ藩は領内をまかなう塩を自らで製塩しなければならなかったため、中浜村を中心とした周辺の村々に製塩を奨励し、併せて近隣の沿岸で漁獲された海産物や建築材(材木など)を米子城下へ優先して運ぶよう指示を出している。この際、船の便(航路)の改善に努めるよう手配を指示し、米子では伯耆の領民だけでなく、出雲、隠岐など他国の船も自由に出入りを許し、船税(関税)を一切取らないようにも指示を出し港の繁栄に尽力している。

 

1603年12月16日(慶長8年11月14日)、中村一忠と正室、浄明院の慶事に不手際があったことを理由にその場で中村一忠によって斬りつけられ、深手を負うが辛うじてその場から逃れている。

一説に内膳は柳生新陰流の使い手とされ、幼い中村一忠に成す術なく斬られるのはありえないとする説もあるが、杭瀬川の戦いにおける中村一忠の強力ぶりを見る限り、単に中村一忠が軟弱であったとする説にも疑問が残る。

 

襲撃に対して内膳の刀を携えた侍童が抵抗し天野宗杷に傷を負わせるも、安井清一郎らに侍童は斬り伏せられ、近藤善右衛門から説得を受けたとされるが拒絶し最期は近藤善右衛門の長刀によって討たれた。

(説得の経緯は諸説の一つで近藤善右衛門の項に記す。また、安井清一郎が右こぶしに傷を負い天野宗杷が侍童を斬り伏したなど入れ替わった記載も見える)

 

享年52歳。戒名は「了性院殿法顔宗栖居士」

菩提寺である鳥取県米子市の普平山妙興寺に墓所が在り祀られている。

米子市では政治手腕にのみ優れた政治家で宰相のようなイメージが強く持たれ、荒くれ者揃いの中村家家臣としては浮いた存在と思われがちだが、三好家に仕えた頃は兵卒を率いて多くの戦場で戦ったことからも、中村家にあって諸将に引けをとらない智勇兼備の武将像を見ることができる。

 

死後、子の横田主馬助や客将の柳生宗章らが飯山城内膳丸とも)に籠もり抵抗するが中村一忠は隣国の出雲国月山富田城の城主、堀尾氏に援軍を要請、到着の翌日に騒動は鎮圧された。(米子城騒動、中村騒動、横田騒動)

騒動の原因に関しては横田(徳川)側、中村側それぞれで評価が異なる。

 

横田側の記述では

・出世を目論んでいた側近の安井清一郎天野宗杷らの嫉みを買い、陰謀により謀殺。

中村一忠の日頃の行いは凶暴を極め、内膳が幾度も諌めたがこれに怒った中村一忠が宴の席での不手際を理由に殺害。(「徳川実紀」「藩翰譜」にもほぼ同じ記述)

側近の讒言に惑わされたとする記述では幼い主君の判断力に原因があったとされ、中村一忠が凶暴とするのは杭瀬川の戦いにおける記述が元になっていると考えられる。(常山紀談)

「徳川実紀」「藩翰譜」では徳川方に都合良く改変されているとも云われる。

 

中村側の記述では

中村一氏からの信頼も厚く徳川家康から六千石と嫡男中村一忠の後見役を命じられており、その権威を振りかざしては侫臣を賞し、忠臣を遠ざけた逆臣。(内膳の悪政に耐えかねた服部子膳藪内匠が憤り職を辞す)

・独立を認められた大山寺領(この時点で大山寺領に徳川幕府の正式な安堵はなされていない)に検地を行い寺領を没収するなど政治を私物化。(内膳が狂信的な法華宗徒であったことで他宗徒との間に軋轢があったことが推測される)

・私利私欲で民を貪る悪逆非道な人物。(伯耆国内各城下町の有力商人・産業のみを米子へ集約、強制的に移転や移住をさせたことが原因と考えられる)

 

上記のような酷評がなされ、その非道を見かねた中村一忠によって誅殺されたとしている。

 

一部の中村家家臣とは米子へ移る以前より何らかの禍根があったとも云われており、暗殺を手引きした黒幕に野一色采女の名前も挙がる。

上 へ

戻 る