よみがな

人物名

やぎゅう ごろうえもん むねあき

柳生五郎右衛門宗章

出身

不詳

生年

1566年(永禄9年)

没年

1603年12月17日(慶長8年11月15日)

不詳

不詳

柳生

通称

五郎右衛門

宗章

官途

右衛門尉(横田家客将)

別名

 

 

所属

小早川

中村

横田

列 伝

柳生宗厳(石舟斎)の四男で、柳生厳勝の弟、柳生宗矩の兄。

剣術、槍術に長けていたとあり、中村騒動では戦場に於いて刀を振るい、武人相手に18余名を斬り捨てた。

戦場に於ける実戦の最中で斬り伏せた人数から柳生一族の中でも最強の一人として名が挙がる人物。

 

1594年(文禄3年)、柳生宗厳からの推挙により徳川家康の剣術指南役として出仕を要請されているが仕官に応じず、武者修行へと出てしまう。

後に小早川家へと召抱えられ、関ヶ原の戦いでは小早川秀秋に近侍し警護の任にあたっている。

関ヶ原の戦いの後は小早川家が改易され牢人となるが中村家の家老、横田村詮に請われ横田氏の客将となり、禄高は500石とある。

 

1603年(慶長8年)の冬、慶事の不手際を理由に横田村詮が殺害されると、横田主馬助を総大将として横田家の遺臣二百余名が飯山砦内膳丸とも云われる)に立て籠もっている。

横田主馬助からは客将であることを理由に砦から辞去するよう勧められているが、横田家への恩義に報いたいと戦に加勢している。

籠城から暫くは中村方の将兵だけで横田方を鎮圧することができなかったが、翌日の12月17日(旧暦11月15日)、中村方の要請に応じた出雲国の堀尾氏からの援軍が到着すると大手から中村方、搦め手から堀尾方の軍勢による挟撃を受ける形となり横田方は次第に劣勢となった。

吹雪の中、戦場で中村方の遠山小兵衛矢野助之進に手傷を負わせ、中村一忠の小姓、今井次郎渡川三九郎を討ち取っている。

異説には矢野助之進に手傷を負わせたのは高井左吉右衛門とも云われる。

 

吉田左太夫甘利太郎助の戦いでは甘利太郎助が十文字の槍を獲物に戦う最中、横手を引っ掛け絶体絶命の場面で吉田左太夫の鑓を折り助けている。甘利太郎助は江戸の御家人で、かつて交流があったと推測されている。

甘利太郎助から投降の説得を受けたが断り、数本の刀を差し戦場に赴くと敵兵18余名を斬り捨てるが、用意した全ての刀の刃が毀れると従者の森池五郎八を伴い敵中へ突撃を敢行し、既に満身創痍の身でありながらも最期は中村方の藤井助兵衛と戦い壮絶な戦死を遂げたと伝えられる。

中村騒動に於ける武勇から当地で柳生新陰流の名声が大いに上がったと云われ、奈良県にある芳徳寺には森池五郎八の石碑と並んで祀られている。

 

飯山城の案内板

中村方の武将、矢野助之進らと渡りあい、十文字の槍をしごいて中村方を多数討ち取ったという武勇伝は有名である。

 

討死したとされる飯山城の麓の案内板には矢野助之進らと渡り合い、十文字の槍を獲物に中村方の将兵を多数討ち取ったことが記されている。

HOME

更新情報

しろ凸たんについて

伯耆古城札

リンク集

通販部(外部サイト)

お問い合わせ

伯耆古城図録

- 米子市・旧淀江町篇

- 西伯郡日吉津村篇

- 境港市篇

- 西伯郡南部町篇

- 西伯郡大山町篇

- 西伯郡伯耆町篇

- 日野郡江府町篇

- 日野郡日野町篇

- 日野郡日南町篇

- 倉吉市・旧関金町篇

- 東伯郡琴浦町篇

- 東伯郡北栄町篇

- 東伯郡湯梨浜町篇

- 東伯郡三朝町篇

武将列伝帖

寺社・仏閣・旧跡・史跡図録

キャラクター紹介(城娘図鑑)

キャラクター紹介(よこたにゃいぜん)

Page Top