所 属

中村

 

 

よみがな

人物名

よりふじ はんざえもん

依藤半左衛門

 

別 名

よりふじ はんえもん

依藤半右衛門

伯耆民談記、続群書類従 中村一氏記での表記

 

別 名

よしふじ はんえもん

徳藤半右衛門

群書類従 中村一氏記での表記

官 途

左衛門尉(伯耆志、中村記)、右衛門尉(伯耆民談記、続群書類従 中村一氏記)

出身地

不詳

生 年

不詳

没 年

1613年11月27日(慶長18年10月16日)

不詳

不詳

不詳

列 伝

中村家の家老職。

禄高は伯耆志、中村記で7,300石。続群書類従 中村一氏記で6,000石、後に加増され7,350石とする。

伯耆志や中村記では「半左衛門」、伯耆民談記、続群書類従 中村一氏記では「半右衛門」を通称としている。

 

伯耆志 前城主中村氏の条

(略)勘解由廿歳、若狭十六歳なり。勘解由は大法院善休常佐居士、若狭は立行院梅窓常薫居子と号す。一忠の墓の左右に葬る。又、霊室に君臣三人の像あり。二人各依藤氏に書を遺せりと云えり。後、堀尾吉晴、依藤を招き、両人が殉死、いかにも止むべきに無慚なる事哉いかで見遁がしたるぞとて大に叱られけるとなり。

 

1609年6月12日(慶長14年5月11日)

中村一忠が急逝する。

 

1609年6月13日(慶長14年5月12日)

中村一忠の小姓であった垂井勘解由服部若狭が殉死する。

両名から遺書を預かっていたとすることから、小姓の職務を監督する立場にあったことが伺える。

後日、堀尾吉晴に呼び出され、垂井勘解由服部若狭両名の殉死を止められなかったことについて叱責を受けている。

 

続群書類従 中村一氏記

一、其後、徳藤半右衛門、仕置申し付られ千石加増遣わし申され七千三百五十石に成申候。後に断り申され三奉行に被仰付候。

 

伯耆志 前城主中村氏の条

(略)江戸の内命を以て依藤半左衛門、河毛備後を執政とす。(依藤氏は倉吉の在番たり。河毛は松崎の領主たり。主家断絶の後、江戸の命を受けて自殺す。鵜殿氏これに座して改易せらる。駿府政事録を考うるに中村氏の金銀財宝を掠むと見えたれば彼時鵜殿氏二人の苞苴を受けたるなるべし)

 

伯耆民談記 巻之二 都邑の部 倉吉の条 闕所蔵之事の項

今、沖田屋敷の山の端に有り。方六尺程の蔵なり。

当国前太守中村氏の老臣、依藤半右衛門、中村伊豆守両人の闕所道具を収めし蔵也。

此両人并に河毛備後守等、太守中村落城の時、金銀其外諸道具隠し置くこと露顕し公聴に達し、慶長十八年十月十三日、駿府に於て御穿鑿の上、家康公の御勘気を蒙り、同十六日、三人の屋敷破却仰付られ此時の隠し物置きし所なり。

依藤は生害し、河毛は内藤若狭守清次に御預けとなり、中村は追放と成り、駿河清見寺に馳け入て剃髪すといえり。依藤も伊豆守も当所の住人なる故、二人の闕所物、一箇の蔵に治むるとかや。

其時の記録、元禄年中の火災に焼失して今はなし。年々の修復は当所の町役なり。鍵は年寄役の者預かる。河毛は松崎の領主なりし故、闕所蔵松崎にもあり。両所闕所の検使は此所の御代官、山田五郎兵衛といい伝う。前々は巡見の衆、御通りの時は蔵改めの事ありしかども近代は絶て其事なし。

 

1604年(慶長9年)

中村家の執政家老であった横田村詮の暗殺後、河毛備後と共に伯耆国米子城の執政へと任じられている。

同年、伯耆国八橋城の城主であった中村栄忠が伯耆国打吹城へ移ったため、後任として八橋城へ在番している。 (伯耆民談記)

伯耆志では倉吉に在番していたとある。(伯耆志)

 

1613年11月24日(慶長18年10月13日)

中村家の財産を横領し秘匿していたことが露顕したために摘発される。(伯耆民談記)

 

1613年11月27日(慶長18年10月16日)

駿府にて不正蓄財の件が穿鑿され、徳川家康の怒りを買ったことから屋敷の破却(財産の没収)を申し付けられ自害したとある。(伯耆民談記)

Page Top