武将列伝帖

やの すけのしん

矢野助之進

【氏】不明【姓】不明【名】矢野【通称】助之進【諱】不明

別 名

出 身

不明

官 途

不明

所 属

中村氏

生 年

不明

没 年

不明

 

- 列 伝 -

中村一氏の頃から中村家に仕えた家臣。

杭瀬川の戦いでは西軍の智将、島清興の計略によって中村一忠の率いる部隊が大混乱に陥る中、単騎で敵軍を食い止めた無双の勇将として登場する。(常山紀談)

関ヶ原の戦いの後は中村一忠の伯耆国転封に付き従い、中村家改易の原因となった横田騒動においては伯耆国飯山城付近で行われた野戦で柳生一族の剣豪、柳生宗章と対峙した。

 

会津の上杉景勝征伐戦(会津征伐)では病床にあった中村一氏の陣代として弟の中村一栄が大将として参戦しており(陣代を受けたのは中村類葉とする記述も見える)、小山評定後は東軍に合流し石川貞清の籠もる尾張国犬山城を開城させている。

記述には見えないが中村一栄らと共に会津征伐より戦に加わっていたと考えられる。

 

1600年(慶長5年)9月14日、杭瀬川の戦いでは渡河中、中村一忠有馬豊氏の部隊が敵部隊の挑発(行軍の眼前で田圃の稲刈りを始めたとされる)に乗り攻撃を仕掛けている。

戦闘では多数の敵方の兵を討ち取った中村一忠は敵部隊が潰走を始めたものと判断し追撃を行うがこれは島清興の計略であり、偽退却によって中村方の部隊は伏兵の潜む地点まで誘き出されている。(この時の中村一忠の活躍は「無双の武者」とも「凶暴極まりない残虐の徒」とも表現される)

偽退却によって退いた部隊は転進し、併せて側面から伏兵の急襲を受けると中村方の部隊は大混乱に陥り、更に西軍は宇喜多家の将、明石全登が率いる300余騎も到着すると混乱した中村方の部隊に襲い掛かった。

中村家の家老、野一色助義をはじめ中村家の家人を含む28名がこの時の戦いで討たれたとされる。

 

島清興の計略によって撹乱され右往左往するだけの中村一忠の部隊を発見すると、潰走する中村方の部隊からただ一人引き返し単騎で迫り来る敵方の大部隊の前に立ち塞がった。

この時、騎乗していた馬には金の扇の指物を付けていたとある。

これを見た林文太夫も引き返して合流、深手を負った梅田大蔵を救出し退却させている。

 

追撃してきた明石全登蒲生頼郷の配下数名を討ち取り、勝ちに乗じて林文太夫と共に追撃を試みるが東軍の赤坂本陣より「明日の本戦(関ヶ原の戦い)のため無駄な戦力の消耗を避けるように」との伝令に、林文太夫と共に機を逸したと腹を立て、不服に思いつつも命令に従い戦場から退いている。

杭瀬川の戦いにおける中村方の被害は36名(40余名)に上ったと云われる。

この杭瀬川での失態から中村方は本戦、関ヶ原の戦いへの参戦は認められなかったが、南宮山に布陣する毛利秀元吉川広家ら毛利軍に対する押さえとして垂井に布陣し対峙したと云われる。

 

1603年(慶長8年)の冬、筆頭家老の横田村詮が主君の中村一忠によって誅殺されると横田方の遺臣が飯山城(丸山の内膳丸とも)に籠もり内戦状態となった。

この騒動では柳生一族でも最強の一人に数えられる柳生宗章と対峙している。

中村方の将として真先に小口(虎口)へと向かい、柳生宗章へ一番槍に戦いを挑むが手傷を負い退いたとされる。

異説には書院責口の一番槍として槍を合わせたのは高井左吉右衛門であり、この時に手負い退いたとされる。

中村家の改易後は池田輝政より招かれ、加増を受け家臣となっている。

飯山城の登城口に設置された案内板には柳生宗章と対峙した武将として記されるが、柳生宗章の活躍のみが記載されている。

上 へ

戻 る