伯耆古城図録

えびじょう / えみじょう

江美城 / 江尾城 / 江見城

鳥取県日野郡江府町江尾(字城ノ上)

別 名

江尾要害(えびようがい)…杉原盛重が鼓右京亮へ宛てた感状に見える江美城の呼称。(三吉鼓家文書 永禄七年九月十六日付)

蜂塚城(はちつかじょう)…毛利元就が宮景盛へ宛てた書状に見える江美城の呼称。(日野文書 (永禄七年)八月廿五日付)

蜂塚要害(はちつかようがい)…毛利元就が山田民部丞に宛てた書状に見える江美城の呼称。(山田家文書 (永禄七年)八月廿五日付)

遺 構

郭跡、堀切、空堀、土塁、桝形、虎口、列石遺構、桝形虎口、櫓台、土橋

城ノ上、上ノ段、土井ノ内、寺ノ前、上東屋敷、宮ノ前、馬場、馬場道ノ下など。

東側の土橋から以南の字名が堀切。主に城ノ上の南側を巡る。

東側の土橋から以北、東祥寺の墓地や観音像が所在する場所の字名はヲクビとなる。

人桝とも呼ばれる。本丸の西側、西の丸の北直下に所在する。

近年の造成。城ノ上の水田へ引水する為に埋め立てたもので本丸に残存した櫓台南側部分や礎石、石材を埋めて造成とする。

現 状

畑地、水田、山林、上之段広場、江美神社、東祥寺、山村開発センター、江府町民俗資料館など

城 主

(伯耆山名方) 蜂塚安房守蜂塚三河守蜂塚丹波守

(尼子方) 蜂塚安房守蜂塚三河守蜂塚丹波守蜂塚義光藤井蔵人

(毛利方) 蜂塚義光吉田佐太郎

(宮方) 生山某荒木刑部

(吉川方) 今田春倍今田経高佐々木四郎太郎

(中村方) 林文太夫矢野正倫

築城年

1484年(文明16年)頃

廃城年

1611年(慶長16年)頃

築城主

形 態

平山城

備 考

江府町指定史跡(平成7年5月16日指定)

参考文献

陰徳太平記[香川正矩 編](明治44年5月 犬山仙之助)

雲陽軍実記[河本隆政 著](明治44年11月 松陽新報社)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻四 大正5年10月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記 巻上(大正3年1月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)

因伯文庫 伯耆民談記(昭和35年3月 萩原直正校註)

因伯古城跡図志(文政元年 鳥取藩)

萩藩閥閲録(森脇覚書、三吉鼓家文書)

吉川広家功臣人数帳(1617年)

大日本古文書(大正15年 東京帝国大学文学部史料編纂所 編)

出雲文庫第三編 和譯出雲私史(大正3年9月、大正13年9月第2版)

米子史談

江府町の文化財探訪問<第1集>(平成元年3月 江府町教育委員会)

江府町史(昭和50年12月 江府町史編さん委員会)

江尾全図(昭和50年5月 江府町)

新修江府町史(平成20年6月 江府町史編纂委員会)

日野郡史 前篇(昭和47年4月 日野郡自治協会)

江府町報 縮刷版(昭和56年1月 鳥取県日野郡江府町役場)

江府町報 第52号 江美十七夜物語(昭和46年9月10日 井上中山香※)※江府町長 井上健治氏のペンネーム

新修鳥取県神社誌 因伯のみやしろ(平成24年6月 鳥取県神社誌編纂委員会)

角川日本地名大辞典 31 鳥取県(昭和57年12月 角川書店)

新鳥取県史 古文書編下 古代中世Ⅰ 東伯耆(平成27年3月鳥取県立公文書館県史編さん室)

縄張図

江美城略測図(鳥取県教育委員会提供)

鳥取県中世城館分布調査報告書第2集(伯耆編)

 

概 略

鉄山の経営(鉄穴及び製鉄)と開田の技術(開墾及び稲作)に長けた日野郡の在地国人衆(日野衆)、蜂塚氏の一族で蜂塚安房守による草創と云われる。

1484年(文明16年)の蜂塚安房守による築城が通説となっているが、宮市神社の社伝では同年に蜂塚安房守が在城とするのみで築城には触れられておらず、これより以前の築城も推測される。(鳥取縣神社誌 宮市神社の項)

 

日野郡史 前編 江尾の江美城の項

字城の上に在り。西に面し高岳なり。天文五年、蜂塚右衛門尉藤井蔵人居城。此の落城は陰徳太平記、日本外史に詳なり。

 

日野郡史 前編 江美神社の項

所在地 江美村大字江尾字銀杏ノ段。石上神宮勧請磐船神社と唱へ後、王子権現と称す。

大正四年五月二十三日、上の段へ移転。旧城址名によりて江美神社と改む。

 

江美神社社記(日野郡史 前編収録)

本村より十町許り上に方り、入江といふ所にあり。銀杏の大樹があった事から是に因み銀杏の段といふ也。尚、蜂塚氏の旧城は唯今学校の上なる土地を古城といふ。又、唯今学校の敷地は土器(居の誤字か)の内と申して今、字を土居の内と申す也。寺の處より上を馬場といふ。又、西の門坂と申は蜂塚氏御在城の時、西の御門趾なるを以て字を西門坂といふ。

 

日野郡史では江美神社の旧所在地を字「銀杏ノ段」とし、往時の城砦は舟谷川を挟んだ北側に所在としている。

また、蜂塚氏の居館を字「土居ノ内(江尾全図の表記は土井の内)」、古城跡を字「城ノ上」としており、1536年(天文5年)までには本城が銀杏ノ段から移転していたと考えられる。

字「城ノ上」に所在した城郭は西伯耆が毛利氏による統治の頃、吉川氏が政庁として新たに築城、増改築を行ったと推測され、所在地や移転時期に関しては近年再考されるようになり諸説存在する。

 

伯耆志 江尾村の条 小祠の項

村の東北方五十間の山地にあり。磐船山と呼ふ。祭神又勧請等の事社伝に続々説あれとも悉無稽の妄談なり。但し旧地にて天正元年の棟札に吉川駿河守元春の名あり。次に元和元年の棟札あれとも偽作と見えたり。以後は興禪公より御代々の御名を記す。慶長六年、中村氏の臣、小松勝三郎、桜甚吉の社領証文あり。高六石并居屋敷云々とあり他の文字滅して読かたし。

 

伯耆志では磐船神社の祭神や勧請について社伝の記述は全くの出鱈目とし、天正、元和の棟札も偽物であろうとしている。

 

伯耆志 江尾村の条 城跡の項

東祥寺の上の山なり。尼子氏の草創なり。陰徳太平記に曰く、伯耆江美城主蜂塚右衛門尉は先年尼子を背て毛利家の命令を請たりしか本庄父子か誅せられし時より又志を返して本の尼子の幕下に成ぬ。かくて富田城中勢衰へて頼むかひなく成けれは蜂塚か一族共今は早尼子の為に義を建たりとも行末に於て其の益無るへし。只、再毛利家へ降参の縁を求められ候へと諫言を納れたりけり。されとも蜂塚は吾累年の好みを忘れ毛利家に腰を折つるさへ思へは志士義人の耻る所なるに。さらは其のままにて有りも果てす。又本の尼子に帰服せし事是又千悔万悔なり。然るに尼子の滅亡近きにあるへしと見て又弱を捨強に附ん事、人間の色身を受けたる物は為さざる所にして禽獣夷狄の心とや云ふへき。かかる時節に至て貞節を守り討死したらんこそ。せめて旧悪を少しは蓋う便りともなる可し吾(原本此所江尾古城図有省略之)

義心爰に極れり。命惜く妻子も不便に思はんとする者共は悉く毛利家に降り候へ。士は渡り物なり。何そ恨とも思ふへき吾は一人たりといへとも当城を枕として善道の死を守るへきなりと云ひけれは家の子郎党共皆此儀に心服し一向に討死と思切て居たりけるを去程に蜂塚尼子の旧盟を不変とかく戦死せんと儀定して在る由聞えける間吉川元春より杉原播磨守盛重に彼城攻落すへき由下知せられ検使として今田上野介、二宮木工助、森脇市郎右衛門、山縣四郎右衛門等を差添られにけり。各永禄八年八月朔日、雲州三保関より舟に取乗り押渡らんとしける時節俄に狂風吹来り迅雨盆を傾けて振出怒潮海岸を穿ち雲霧山を掩ふて暗く舟己に覆らんとしける故。力不及漕戻し、福良、戸ノ井に四日滞留して討損せられし舟共修補して同五日又押渡りけり。其夜半、山縣四郎右衛門屋葺四郎兵衛等を相伴ひ蜂塚か館へ押寄せ放火したりけるに敵は皆館を明捨て城中に籠り居ける故可防者一人も無りけり。翌朝、寄手三千餘騎城の左右の山頂に攀登り鉄炮を揃へ散々に撃掛ける間雑兵共堪兼て城外へ颯と崩れ出けるを追詰一人も不残打取けれは蜂塚はとても叶はしとや思ひけん腹搔切て失にけり。杉原今田、二宮等は数百人の首を捕て気色はふて帰ける處に元春、各江美城攻取事は粉骨の忠なりといへとも大風暴雨に舟とも無理に出し多くの兵をも失んとせし事甚奇怪の曲事なりと以ての外に憤り給ひ今田、二宮、森脇、山縣等四十五日か程は出仕をそ止られけるとみえたり。此の後の事詳ならず。口碑には蜂塚氏の後、生山某一代、荒木刑部一代、今田左衛門尉、其後吉田佐太郎藤江蔵人なと云う人在城せし由云伝ふ。東祥寺の側に成道寺と呼ふ地あり。古墳あれとも伝なし。

 

陰徳太平記 巻之三十九 伯州江美之城没落之事

伯耆国江美ノ城主、蜂塚右衛門尉は先年尼子を背いて毛利家の命令を請けたりしが本庄父子が誅被ずるより、又志を反へして本の尼子の幕下と成りぬ。如斯て富田城中、勢い衰えて頼むかい無く成りければ蜂塚が一族共今は早や尼子の為に義を建てたりとも行末に於て其益無かるべし。只再び毛利家降参の縁を求められ候えと諫言を納れたりけり。され共蜂塚は吾累年の好みを忘れ毛利家に腰を折りつるさえ思えば志士義人の耻ずる所なるに、さらば其ままにて有も果不。亦本の尼子に帰服せし事是又千悔万悔也。然に今尼子の滅亡邇在可(ちかくなり)と見て復た弱きを捨て強きに附かん事人間の色身を受けたる者は成不所にして猛禽夷狄の心とや云うべき。かかる時節に至りて貞節を守り討死したらんこそせめて旧悪を少しは葢う便りともなるべき吾れ疑心爰に極まれり。命惜しく妻子も不便に思わんずる者共は悉く毛利家に降り候え。士は渡り物なり。何ぞ恨みとも思うべき。吾は一人たりと雖(いえども)、当城を枕として善道の死を守るべきなりと云ければ家の子郎党皆此儀に心服し一向に討死と思い切つてぞ居たりける。去程に蜂塚尼子の旧盟を變不(かえず)、兎角戦死せんと議定して在る由聞えける間吉川元春より杉ノ原播磨守盛重に彼の城攻め落すべき由下知せられ検使爰に今田上野介、二宮木工助、森脇市郎右衛門、山縣四郎右衛門等を差添をれにけり各永禄八年八月朔日雲州三保ノ関より舟に取り乗り押し渡らんとしける時節俄に猛風吹き来り。迅雨盆を傾けて降り出て怒潮海岸を穿ち雲霧山を掩うて暗く舟巳に覆らんとしける故、力及不漕ぎ戻し福良、戸之井に四日滞留して打損せられし舟ども修補して同五日又押渡りけり。其夜半、山縣四郎右衛門屋葺四郎兵衛等を相伴い蜂塚が館へ押寄せ放火したりけるに敵は皆館を明捨て城中に籠り居ける故。防者一人も無りけり可。翌朝寄手三千餘騎城の左右の山頂に攀じ登り鉄炮を揃へ散々に撃掛ける間、雑兵共堪え兼て城外へ颯と崩れ出でけるを追い詰め一人も残不打取りければ蜂塚はとても叶わじとや思ひけん腹搔き切て失せにけり。杉ノ原今田、二宮等は数百人が首を捕りて気色ばって帰りける所に元春、各江美ノ城攻め取る事は粉骨の忠也と雖、大風暴雨に舟共無理に出し多くの兵を失わんとせし事甚だ奇怪の曲事也と以の外に怒り給い、今田、二宮、森脇、山縣等四十五日が程は出仕をぞ止られける。

 

雲陽軍実記 雲州国士及於毛利再為尼子方事の条

(略)伯州には岩坪の日野孫左衛門、江見の蜂塚等一統して再び尼子へぞ返りける。

 

雲陽軍実記 毛利所々人数置 并再富田発向端城落る事の条

伯耆国江美城主。蜂塚右衛門尉は先年毛利に降りけるが全く本意に非ず。当時の急難を逃れん為なりとて。又尼子へ帰り無二の志を成しけるが毛利より杉原に下知して城を被攻(せめられ)けるに今田上野介、二の宮杢之助を探り使として被差向(さしむかわせる)。合戦花々敷有けるが小勢にて難渋に及びしかば右衛門尉さわやかに鎧ひ出立終に潔く討死して名を後代に残しける。

 

和譯出雲私史 巻之五 尼子氏上 義久の条

(永禄)八年三月、元春、隆景等来つて富田の麥(麦)を取らんとす。我兵出でて之を拒ぎ、敵敗れ還る。

四月十七日、元就、衆を悉し三面より来り攻む。元就、輝元は御子守口(或は尾小森口に作るは誤なり。以下の三口は皆富田城の門名)に向い、元春、元長は鹽谷口に向い、隆景は菅谷口に向う。義久、二弟倫久、秀久と同じく城を出でて接戦す。倫久は元春に当り、秀久は隆景に当り、而して自ら元就に当り、殺傷相当る。元就曰く「堅城勅敵未だ力争す可らざるなり」と二十八日、洗合に引き還る。

蜂塚右衛門尉、我が為に伯耆の江美城を守る。

八月五日、杉原盛重来つて之を攻め、右衛門尉之に死し、城遂に陥る。

 

杉原盛重感状 (三吉鼓家文書)

鼓右京亮殿

於去八月八日、伯州日野郡江尾要害敵一人討捕之候。粉骨之段、感悦無極候。弥可抽忠節者也。仍感状如件。

永禄七年九月十六日 (杉原)盛重

 

毛利元就書状 (日野文書 新鳥取県史収録)

宮上総介 御陣所 毛利右馬頭元就

就、今度日野衆逆心、御帰路之方々、或被立御用、或至富田被因。数輩御越渡候。於去八日、蜂塚城、御親類両人御討死候。旁以御心中奉察。我等迷惑此事候。此等之儀、更不知所謝候。仍太刀一腰、具足一領、甲一刎進入候。乏少之至候。猶、赤川十郎左衛門尉(就秀)可申入候。恐々謹言。

(永禄7年)八月廿五日 (毛利)元就 宮上総介(景盛)殿 御陣所

 

毛利元就書状 (山田家文書 新鳥取県史収録)

山田民部丞殿 元就

其表永々在番候て辛労之をこそ存候処。今度日野郡敵心付。而、心遣之段不及申候。雖然其方種々以短息気遣。馬田七郎右衛門尉引成。蜂塚要害切崩、則時被郡仕返候。粉骨之段、不知所謝候。連々付可有忘却候。猶、赤川十郎左衛門尉(就秀)可申聞候。 謹言。

(永禄7年)八月廿五日 山田民部丞殿 元就

 

伯耆民談記では1524年(大永4年)の大永の五月崩れに於いて蜂塚氏は尼子家に取り立てられたとしている。

しかし、日野郡は伯耆山名氏の影響下にあった頃からも尼子方へと与する国人が多く、当城の創建、或いは蜂塚氏の台頭(進氏からの独立)には尼子氏の後ろ盾を得たことにより成し得た側面も伺えることから、1484年(文明16年)頃には既に尼子方へと与していたと推測する方が自然と考えられる。

 

1562年(永禄5年)頃、毛利氏の勢力が伯耆国へ及ぶに至り、伯耆国内の国人衆の多くが尼子氏を見限り毛利氏へと靡く中、蜂塚義光も毛利方へと恭順している。

同年11月、毛利氏に降った本城常光らの殺害が伯耆国へと伝わると、先に毛利方へと恭順した尼子方の国人衆の多くが再び離反し、尼子方へと与する事態となっている。

蜂塚義光も同年~1563年(永禄6年)の間に再び尼子方へと帰順しており、日野郡での一連の騒動を「日野(衆)の逆心」とする書状も見える。

陰徳太平記では寝返りの原因を本庄父子の誅殺に起因するものとしており、毛利方の対応が悪手であったことを暗に綴っている。

蜂塚義光の挙動については尼子方から毛利方へと志を反したが再び尼子方へと寝返ったとする一方で最期は尼子方への忠節を尽くした忠義の将とし、敵将であったにも関わらず高い評価がなされている。

雲陽軍実記では毛利方へ寝返ったことは不本意なことであったが、周辺情勢を鑑みた上での苦渋の決断であったとしている。

 

1564年(永禄7年)、出雲国月山富田城攻略の一環として伯耆国側からの支援拠点であった当城に対して吉川元春は毛利方の杉原盛重を総大将として攻略に向かわせている。

同年7月下旬から8月1日までの間に杉原盛重が率いる毛利方の本隊は当城周辺へと到着し、本陣の設営や調略などの工作を行っていたと推測されるが委細については不明。

伯耆民談記では安国寺付近を通過の際に安国寺の僧、祖権による妨害を受けたとしている。

森脇覚書や山田家文書(毛利元就書状)では杉原盛重の本隊へ伯耆国河岡城から山田満重、日野文書(毛利元就書状)では伯耆国生山城から宮景盛の増援があったとしている。

吉川元春杉原盛重への検使として島根半島に駐屯していた今田上野介二宮木工助森脇市郎右衛門山縣四郎右衛門らに派兵を命じている。

同年8月1日、吉川方の増援部隊は美保関を出航するが暴風雨のため計画通りの渡海が行えず、無理な渡海により多くの人的、物的損害を出した上で出雲国福良港や伯耆国外江港などへと流されており、退避した船団は破損した船舶の補修などで4日間程の足止めを受けている。(陰徳太平記、伯耆民諺記)

同年8月5日、舟の修理を終えた増援部隊の船団が再度出航し同日の夜半には主戦場へと到着している。

同日夜半から明け方には吉川方の武将、山縣四郎右衛門屋葺四郎兵衛を伴い城主の居館へと放火するが蜂塚義光や守将らは既に詰城へと移動した後で無人であったとしている。

同年8月6日、毛利方本隊の杉原盛重山田満重、吉川方増援部隊の今田上野介二宮木工助森脇右衛門尉ら総勢3,000騎を以って蜂塚義光の立て籠もる当城本丸への総攻撃を開始。

日野川岸や城下に布陣していた吉川方の増援部隊は銀杏ノ段兎丸を占拠、左右の山上から射撃・銃撃を行い蜂塚方の将兵の逃亡を許さず主郭へと押し留めている。

伯耆民談記では攻撃開始から同日のうちに落城し、蜂塚義光も即日自刃としている。

同年8月8日、城主の蜂塚義光は自刃し落城。自刃の前に残った将兵の降伏を嘆願したとされるが許されず全員が殺害されている。(森脇覚書、三吉鼓家文書(永禄7年9月16日付杉原盛重書状)、陰徳太平記、伯耆民諺記)

三吉鼓家文書の杉原盛重より鼓右京亮に発給された感状では「鞁右京亮」と見え、「鞁石右亮」と訳している書籍も見える。

また、一部欠歟ヶ所はあるが粟根東市介へ宛てた同様の書状が存在するとある。

 

江府町報 第52号に収録の江美十七夜物語では陰徳太平記を基として戦闘の詳細や登場人物の活躍が物語として追記されている。

創作のため陰徳太平記と相違する部分や架空の人物も登場するが江府町史編纂事業に伴ったもので入念な考証の上で発表がなされている。

物語では蜂塚義光の自刃の場面が本能寺の変を髣髴とさせ、妻のお市の方の武勇も目を見張る。

城下での戦闘に於いては今田上野介屋葺四郎兵衛の武勇が特に大きく扱われる。

今田上野介銀杏ノ段の櫓付近へと潜み放火の機会を伺い、占拠した後は東門から宮市坂にかけてお市の方と激しい戦闘を行っている。(陰徳太平記では山縣四郎右衛門屋葺四郎兵衛が近い行動を取っている)

屋葺四郎兵衛は独立した軍団長の扱いとなり、兎丸対岸の向山に布陣すると上は相見ヶ谷、下は伯耆国美女石城に至るまで、日野川岸に沿って長大な陣を展開させると水路上の退路を断ち、最後まで手綱岩に上って戦闘を行ったなど肉付けがなされている。(陰徳太平記では山縣四郎右衛門の部将と読み取れる)

江美十七夜物語の他、兵隊作家であった棟田博氏が「江美城落城」という小説を週刊誌に発表したとも伝え聞く。

 

陰徳太平記では1565年(永禄8年)8月朔日からの出来事とされ、検使であった吉川方(美保関の増援部隊)からの視点となっている。

このため戦闘の詳細は増援部隊の到着する8月5日夜半からの記述となり、それまでの杉原盛重が率いた毛利本隊や他の増援部隊の動きは不明となっている。

毛利方本隊に参加したとする武将にも伯耆国内に於ける杉原盛重直属の部将が見えないことから、同時期に伯耆国八橋城の攻略、あるいは戦後処理に部隊を割いていたと推定するなら永禄8年とする設定は整合性が取れる。

 

落城を1565年(永禄8年)とする説の補強としては第二次月山富田城の戦い(1565年~1566年(永禄8年~永禄9年))に於いて、未だ伯耆国側からの補給線が健在であり、月山富田城へは山中の間道を使い兵糧を運ぶことが可能であったとされている。

同年4月、毛利方による月山富田城への総攻撃も伯耆国側からの支援により士気を維持した尼子方により毛利方は撤退しているため、現時点で当城と八橋城が健在と推定するなら1564年(永禄7年)の落城は考え難くなる。

包囲戦の失敗から伯耆国内に補給拠点が残存している状態で月山富田城は落ちない判断した毛利方は先に伯耆国内に残る尼子方の拠点制圧と補給線の寸断を進めることとなる。

同年8月、蜂塚義光が守る当城が陥落すると山中の間道が寸断されている。

同年9月、尼子方の吉田源四郎が守る八橋城が陥落すると日本海側の航路が毛利方へと掌握されている。

当城と八橋城の落城時期には諸説あり、八橋城の落城は同年初夏(5月~6月頃)とする説も見える。

当城、或いは八橋城の落城を以て伯耆国内の尼子方に与する主要拠点が消滅し、伯耆国側から月山富田城への兵站を封鎖した上で同年9月、再び月山富田城に包囲戦を仕掛け、兵糧攻めを以って翌年の1566年(永禄9年)11月に攻略している。

 

伯耆民談記 江尾城の条

古戦書に日野郡江美城と云うは此江尾城の事なるべし。当城は本柳原村にあるとも云えたり。

 

伯耆民談記に見える「(本)柳原村」が何処を示しているのかは不明。

四代目、蜂塚義光が治めた頃(永禄年間)の本丸は銀杏ノ段から字「城ノ上」、或いは字「上ノ段」へ移っていたとし、日野郡史でも天文年間中には移転としている。

一説には吉川氏が領有した頃に字「城ノ上」へ移ったか、或いは近世城郭に改修された頃の移転として、毛利方に攻められ落城する前後の永禄年間は未だ銀杏ノ段が本丸とする説も見える。

毛利方の文書では「蜂塚城」や「蜂塚要害」とあり、銀杏ノ段兎丸城ノ尾丸天狗ヶ滝など一帯を含めた広域な城砦と認識されていたと考えられるが、この頃の銀杏ノ段を本丸とするには一部疑問が残る。

陰徳太平記では今田上野介らの増援部隊が日野川岸或いは城下に布陣しているため、この視点から「左右の山頂に攀じ登り…」とする場合、当城の本丸を中心とするならば左の山が銀杏ノ段、右の山が兎丸と推定するのが妥当と考えられる。

但し、山頂から鉄砲で撃ち掛けたとしている点は当時の火縄銃の有効射程距離を考えると銀杏ノ段の山頂からでは当城の本丸まではやや届かないことも考えられるため、字「銀杏ノ段」の範囲で少し降って舟谷川の川岸辺りから射掛けたと推測される。

射撃位置を山頂に拘らない場合、銀杏ノ段も北側の山と当城の本丸で挟撃する形にすることは可能だが、更に距離が開くため城砦を利用した射撃戦を行ったとすることは考えに難くなる。

 

当城(字「城ノ上」)を本丸とする場合、西に日野川、北に舟谷川、小江尾川、南に南谷川、奥市川が流れる舌状台地突端に所在しており、現在と流路が変わっている可能性はあるものの各河川を天然の川堀として利用できる。

古文書では「江見(えみ)」、陰徳太平記でも「江美(えみ)」と記されることもあり、各河川を見渡せる位置であった事が読み解ける。(河川を見渡せる点では銀杏ノ段にも当てはまることで、西に日野川、北に小江尾川、南に舟谷川を川堀として利用できる)

大山寺方面へ続く東側台地に対しては巨大な空堀(字「堀切」)を東から南にかけて配することで防御力を高めていたことが残存する地形から伺える。(昭和の始め頃に工事を行ったり埋めたとする手記や口伝があり、相当の改変を受けたとしている)

現在の東祥寺が所在する位置から更に東には成道寺(成導寺、清洞寺)の所在が字名から伺え、成道寺と東の空堀を以って比較的手薄な東側の防衛力を強化していたことが推測できる。

江府町史では江美神社の旧所在地を字「清導寺」とし、同じく東側の防御施設であったと想定している。

 

城主の蜂塚氏は古くから続く伯耆国日野郡の国人とされ、後に尼子氏と誼を通じたとしている。

当城の草創とされる1484年(文明16年)頃の日野郡は名目的には伯耆山名氏の支配下とされていたが影響力の衰退は顕著であった。

1433年(永享5年)には尼子持久によって亀福山光徳寺へ本堂、庫裡が寄進され寺領への諸役を免除したとする記録が残る。

亀福山光徳寺は現在の鳥取県東伯郡琴浦町公文に所在しており、この頃の尼子氏の権勢が東伯耆まで及んでいたことを鑑みると、西伯耆への影響力はほぼ全土へ及んでいたとも推測される。(一説に面での統治ではなく重要な拠点のみの点、或いは拠点を繋げる線で抑えていた程度とする考察もある)

このような情勢から文明年間の蜂塚安房守の出現と併せ、日野衆の一翼として蜂塚氏の名が見える頃より伯耆山名氏に属しながらも尼子氏と深い関係を築いていた可能性が考えられる。

通説では1524年(大永4年)、大永の五月崩れの後に尼子方へ恭順したとされているが、この場合は40年以上(最長90年あまり)も形骸化した伯耆山名氏の配下に属しつつも蜂塚氏進氏と並び日野郡北部に独立した勢力を保っていたこととなる。

 

 

伯耆志 江尾村の条 城跡の項

(略)口碑には蜂塚氏の後、生山某一代、荒木刑部一代、今田左衛門尉、其後吉田佐太郎藤江蔵人など云う人在城せし由云伝ふ。東祥寺の側に成道寺と呼ふ地あり。古墳あれとも伝なし。

 

吉川広家功臣人数帳

江美 佐々木四郎大郎

 

大日本古文書(二 吉川廣家功臣人數帳(折本) 御用ニ罷立衆)

(伯耆)江美 佐々木四郎大郎(太郎)

 

1565年(永禄8年)、蜂塚氏の滅亡により日野郡一帯は毛利氏の所領となり、吉川氏の管轄となるが短期間に城番が変わっている。

蜂塚氏の滅亡直後は宮氏の一族と推測される生山某や家臣の荒木刑部といった日野郡に縁のある人物が城番となり民心の掌握を優先したと推測される。

暫らくの後、民心が落ち着いた頃に吉川氏に仕えた今田左衛門尉が在番し、杉原盛重の配下と推測される吉田佐太郎が後任となる。

また、城ノ尾丸の城主であった藤江蔵人も在番したと伝えている。

吉川広家功臣人数帳では佐々木四郎大郎が在番とあり、吉川氏の岩国へ転封まで城番を務めたと推定される。

蜂塚氏の築いた中世城郭は吉川氏によって近世城郭へと改修が施され、日野川の水運に伯耆街道、日野街道、作州街道の主要な街道が通い交通網が発達したことから宿場町など城下の整備も行われ、日野郡内有数の規模を誇る城郭都市へと変化した事が推測される。

城下町に関する字名には上東屋敷、下東屋敷、上西屋敷、中西屋敷、下西屋敷、新町南屋敷、新町北屋敷、寺ノ前、宮ノ前などが見え、宿場町が栄えた頃は花街なども存在したと伝わる。

 

天守台付近(字「城ノ上」)からは伯耆国内唯一(山陰でも唯一)となる金箔鯱瓦の他、桐葉紋軒瓦などが出土している事から当城が豊臣政権下において重要な城のひとつであった可能性が高いと通説では唱えられているが、近年、駿河国駿府城の発掘調査で出土した金箔瓦から、この金箔鯱瓦が当城に据え付けるためのものではない可能性が考えられるようになっている。

旧来の仮説として吉川広家に因む瓦と仮定するのであれば、吉川広家が居城とした月山富田城、或いは築城していた伯耆国米子城に据え付けるため備中方面を経由して予め輸送、保管されていた鯱瓦と推測される。

文禄・慶長の役では普請奉行ら関係者も出征することとなり、本城であった月山富田城の改造や城下町整備に遅延が生じ、米子城の普請も大幅に遅れている。

更に関ヶ原の戦い及び戦後処理により吉川広家が岩国へ移封されるまでに月山富田城の改修、或いは米子城が完成を見なかったことから、当城の金箔鯱瓦も保管されたまま忘れ去られてしまったことも考えられる。

吉川氏が保管に気付いていたとしても岩国へ持ち出さなかった理由として、金箔瓦は豊臣家を象徴するものであったことから徳川方に叛意を疑われる可能性を排除するため放置、或いは廃棄したことも考えられる。

駿府城の発掘調査で出土した金箔瓦との関連を考えた仮説としては関ヶ原の戦いの戦功で中村氏が駿府から移封の際に何者かが駿府城から持ち出した瓦である可能性も考えられる。

中村方で当城の城番であったとされる人物には林文太夫矢野正倫と石高の高い重臣の名が見えるが、中村家に関する文書で金箔瓦に触れている記述は今のところ見えない。

 

江尾十七夜の主会場となる字「上之段」の郭跡は1898年(明治31年)3月、旧日本専売公社の工場建設により改変を受けている。

西側の石垣面には2つの抜け穴跡が残り、伝承では蜂塚義光の妻、お市の方が通った隠し通路とする言い伝えが残る。

1980年(昭和55年)に払い下げを受け、現在の上之段広場として再整備が行われている。(江府町史、新修江府町史)

 

字「土井ノ内」には歴代城主、蜂塚氏の居館があったとされるが、恐らくは四代目、蜂塚義光の頃の居館と考えられる。

 

年 表

1484年

文明16年

伯耆国日野郡の有力国人衆、蜂塚氏の一族、蜂塚安房守が在城と伝わる。(鳥取県神社誌)

1524年

大永4年

大永の五月崩れにより伯耆国内の諸城が次々と落城する中、当城も尼子方へ属したと伝える。(伯耆民談記)

1536年

天文5年

蜂塚義光藤井蔵人が在城とある。(日野郡史 前篇)

1562年

永禄5年

毛利氏が出雲国への侵攻を開始すると伯耆国の国人衆は相次いで尼子氏から離反する。

尼子方であった本城常光の寝返りを機に当城の蜂塚義光も毛利方へと属する。

11月5日、毛利方に降った本城常光が殺害される。

1562年~1563年

永禄5年~永禄6年

本城常光らの粛清が伯耆へ伝わると先に毛利方へ寝返った元尼子方の国人衆の多くが再び毛利方から離反し、蜂塚義光も再び尼子方へと与している。

1564年

永禄7年

8月1日、美保関より船団が出航するが荒天に遭い福良、外江の港へ四日間停留し、破損した舟の修理を行っている。

8月5日、吉川方の武将、山縣四郎右衛門屋葺四郎兵衛らにより居館が放火され、蜂塚義光らは詰城へ移動する。

8月6日、毛利方の武将、杉原盛重山田満重、吉川方の今田上野介二宮木工助森脇右衛門尉ら総勢3,000騎を以て総攻撃を開始。

8月8日、蜂塚義光は一族とともに自刃し落城とある。

※永禄8年(1565年)との説もある。

永禄年間~天正年間

吉川氏によって近世城郭への改修が施されたと云われる。

蜂塚氏の滅亡後は吉川氏杉原氏に属した諸将が城番を務めており、吉川広家功臣人数帳では佐々木四郎太郎が城番として任じられている。

1601年

慶長6年

中村一忠が伯耆国の領主となると林文太夫矢野正倫が城番として任じられている。

1611年

慶長16年

1609年(慶長14年)に中村家が改易されると城主であった矢野正倫は浪人となり京都へ転出し、その後の詳細は不明。

伯耆国黒坂城へ5万石で移封となった関一政の所領とされるが関氏による管理の痕跡が見えないことから天領として暫く存続した後に廃城とも伝わる。

地 図

 

写 真

訪城日 2013/11/24、2015/08/28、2016/04/12

兎丸(南側)からの遠望

主郭と天守台跡

八幡丸の模擬櫓

西ノ丸から主郭の眺め

東祥寺の空堀(字名はヲクビ)

上ノ段広場

上東屋敷上岸の石垣

八幡丸(模擬櫓)への坂道

八幡丸東側に石垣と虎口

本丸と西ノ丸を隔てる堀切

西ノ丸

西ノ丸の虎口

西ノ丸の北の人枡

人枡の土塁

人枡土塁上の祠(秋葉神社)

主郭と大山の遠景

天守台跡

天守台の虎口・土塁・列石遺構

天守台には石段

天守の井戸跡

天守台から西ノ丸の眺め

本丸東側の土橋(用水路と駐車場)

土橋南側の空堀内は連郭

土橋南側空堀の高低差

土橋南側空堀の連郭には石垣跡

旧江府町役場裏の登城道

木クビ(ヲクビ)の礎石

江美神社

上ノ段広場

上ノ段広場の石垣

上東屋敷に石組の井戸跡

城主居館跡とされる土井ノ内

土井ノ内(山村開発センター)

東祥寺

東祥寺の門構え

上 へ

戻 る