伯耆国 日野郡

てんごうがだけじんしょ

天狗岳陣所

鳥取県日野郡江府町江尾(字天ゴウ瀧) 天狗岳陣所

所在地

鳥取県日野郡江府町江尾(字天ゴウ瀧)

城 名

てんごうがだけじんしょ

天狗岳陣所

 

別 名

てんぐやまじんしょ

天狗山陣所

かつて所在した小山に因む呼称

 

てんごうがたき

天狗ヶ滝

所在する字名に因む呼称で「てんがだき」とも呼ばれる

築城主

築城年

1564年(永禄7年)、1565年(永禄8年)

廃城年

1564年(永禄7年)、1565年(永禄8年)

形 態

陣地

遺 構

不明

 

田圃は郭跡、切岸の名残か

 

虎口及び石塁も見られる

現 状

田圃、畑地、山林

備 考

史跡指定なし

縄張図

江美城域図(江府町史収録)※江府町役場会提供

字切図

城 主

毛利

杉原

永禄7年、伯耆国江美城攻略のための陣地を築く(江美十七夜物語)

参考資料(史料及び文献、郷土史など)

陰徳太平記[香川正矩 編](明治44年5月 犬山仙之助)

雲陽軍実記[河本隆政 著](明治44年11月 松陽新報社)

伯耆志(因伯叢書 伯耆志巻四 大正5年10月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

因伯古城跡図志下 伯耆国(文政元年 鳥取藩)

伯耆民諺記(寛保2年 松岡布政)

伯耆民諺記(写)(昭和23年 原田謙)

伯耆民談記 巻上(大正3年1月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記 巻下(大正3年3月 佐伯元吉 因伯叢書発行所)

伯耆民談記(昭和2年10月 佐伯元吉)

因伯文庫 伯耆民談記(昭和35年3月 萩原直正校註)

萩藩閥閲録(森脇覚書、三吉鼓家文書)

大日本古文書(大正15年 東京帝国大学文学部史料編纂所 編)

出雲文庫第三編 和譯出雲私史(大正3年9月、大正13年9月第2版)

江府町の文化財探訪問<第1集>(平成元年3月 江府町教育委員会)

江府町史(昭和50年12月 江府町史編さん委員会)

江尾全図(昭和50年5月 江府町)

新修江府町史(平成20年6月 江府町史編纂委員会)

日野郡史 前篇(昭和47年4月 日野郡自治協会)

江府町報 縮刷版(昭和56年1月 鳥取県日野郡江府町役場)

江府町報 第52号 江美十七夜物語(昭和46年9月10日 井上中山香)

江美城銀杏段丸跡試掘調査報告書(平成13年3月 江府町教育委員会)

年 表

1564年

永禄7年

9月6日(旧暦8月1日)

毛利方の杉原盛重蜂塚氏の籠もる伯耆国江美城攻略のため、東の尾根上に陣地を設営とする。

陣地の構築後、総大将の杉原盛重は在陣して指揮を采り、毛利方の各隊は北の銀杏ノ段、南の兎丸を攻略する。

9月11日(旧暦8月6日)

当陣、銀杏ノ段兎丸から江美城本丸へ向け弓矢や鉄砲による射撃が行われたとする。(江府町史、江府町の文化財探訪問<第1集>、江美十七夜物語)

※出雲国月山富田城の状況から1565年(永禄8年)とする説もある。江美十七夜物語以外では陣地の存在の他、地名の記述も見られない。

概 略

伯耆国江美城の東側、字「堀切」を隔てた字「ヲクビ」の東に字「天ゴウ瀧」という台地があり、「天狗山」或いは「天狗岳」という低山が存在したと伝える。

江府町報 第52号収録の「江美十七夜物語」にのみ登場する陣地で物語を脚色するための創作の陣地であると考えられる。

但し全くの創作とは断定し難く、陰徳太平記では江美城本丸に対して左右の山から射撃を行ったとする描写があり、蜂塚方と大山寺との連絡を遮断する意図を考えるなら毛利方の本陣が東側に置かれた可能性も十分に検討される。

 

伝承には毛利氏による江美城攻略戦で毛利方の総大将であった杉原盛重が陣を敷いた場所とされ、蜂塚氏が籠もる江美城本丸に対して当陣(天狗ヶ滝)銀杏ノ段兎丸から鉄砲による射撃が行われたとしている。(江府町史、江府町の文化財探訪問<第1集>)

天狗岳が消滅しているため程度は不明だが、東の大山に向かって標高が高くなることから江美城本丸を見下ろすことが可能な高さにあり、江美城の東側防御が他の方角に比べて比較的薄く、緩衝地或いは野戦場とするなら天狗岳周辺までが江美城の城域とも考えられる。

 

字「天狗滝(てんぐたき)」の地名も見えるが滝の存在は確認できない。

天狗岳が存在した頃に滝があった可能性もあるが現在は砂防ダムが築かれており、この落水が滝のような音を出している。

往古は南側を流れる南谷川(うなんだがわ)の急流から聞こえる音の大きさから天狗滝の名が付いたとも伝えるが定かではない。

 

字「天ゴウ瀧」からは字「天狗瀧日南奥平(ひなおくひら)」、字「天狗瀧日南下平」、字「天狗瀧景上ノ平」を通り兎丸へと続く道があり、山中には土塁や土橋、堀跡、見張櫓跡などと考えられる施設が残る。

 

蜂塚氏の滅亡後、当陣について詳細の一切は不明。

1818年(文政元年)の因伯古城跡図志では江美城東側の堀切以東に「此所野原」とだけ記述が見える。

江美城を攻めるための陣城であったため、攻略後の維持は不要とし撤収されたと推測される。

写 真

2017年12月15日

遠望(南西から)

南西側遠望

江美城の本丸からの遠望

西側遠望

江美城の本丸の遠望

江美城遠望

兎丸の遠望

兎丸遠望

字「ヲクビ」

字「ヲクビ」

字「ヲクビ」の段々田圃(西から東)

字「ヲクビ」

字「ヲクビ」の段々田圃(西から東)

字「ヲクビ」

字「天ゴウ瀧」から字「ヲクビ」

字「ヲクビ」

字「天ゴウ瀧」と字「ヲクビ」の境界

字名の境界

字「天ゴウ瀧」から江美城方面

江美城遠望

字「天ゴウ瀧」の段々田圃(東中ほどから西)

字「天ゴウ瀧」

字「天ゴウ瀧」の段々田圃(東中ほどから西)

字「天ゴウ瀧」

字「天ゴウ瀧」の段々田圃(東中ほどから西)

字「天ゴウ瀧」

字「天ゴウ瀧」の段々田圃

字「天ゴウ瀧」

字「天ゴウ瀧」の段々田圃

字「天ゴウ瀧」

字「天ゴウ瀧」の段々田圃

字「天ゴウ瀧」

南側の腰郭

南腰郭

南側の腰郭

南腰郭

北側の土塁と石塁

北土塁

北側の土塁と石塁

北土塁

伝・登城道(北側)

伝・登城道

伝・登城道の虎口

登城道虎口

市ヶ坂の堀跡

市ヶ坂堀跡

Page Top