やぶき しろうべえ
屋葺四郎兵衛
【氏】不明【姓】不明【名】屋葺【通称】四郎兵衛【諱】不明
別 名
-
出 身
不明
官 途
不明
所 属
吉川氏
生 年
不明
没 年
不明
武 将 列 伝
吉川氏に与した武将。
伯耆国江美城の戦いでは山縣四郎右衛門の部将のひとりとして活躍。
1564年(永禄7年)8月1日、美保関から出航するが、山縣四郎右衛門の船団も暴風雨に阻まれ外江の軍港で四日間の足止めを受けている。
同年8月5日、舟の修理を終えると再度出航し、同日の夜半には戦場へと到着し、山縣四郎右衛門らと共に城主の居館を放火したとある。
この時、居館に守兵は居らず、抵抗も全くなかったことから既に蜂塚義光らは詰城へと移動した後であったとしている。
同年8月6日、毛利方の江美城に対する総攻撃が始まり、同年8月8日、城主の蜂塚義光が自刃し落城とある。(森脇覚書・三吉鼓家文書(永禄7年9月16日付杉原盛重書状))
陰徳太平記では「伯州江美之城没落之事」とし1565年(永禄8年)の出来事としている。
伯耆志、伯耆民談記など、陰徳太平記から引用した書物も準じた年号となっている。
江府町報 第52号に収録の江美十七夜物語(井上中山香 著)では江美城の南出丸、兎丸直下の日野川を挟んだ対岸の向山に布陣している。
上は相見ヶ淵、下は伯耆国美女石城に至るまで、日野川沿いに長大な部隊を展開させ水路上の退路を断ったとしている。